医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

ワンポイント問題集 病理学 第1版

岡田 英吉(著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2021/01

炎症、腫瘍、循環障害などの病理学総論に力点が置かれた『図解ワンポイント病理学』をもとにできた問題集!「穴埋め記述問題」と「○×確認問題」を解きながら、理解を深めていく。本書の理解が、疾患の本質の理解につながる!

医学のあゆみ295巻1号

第1土曜特集

生体システムのレジリエンス――神経-免疫-内分泌連関から探る適応と修復のメカニズム

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/10

生体システムのレジリエンス――神経-免疫-内分泌連関から探る適応と修復のメカニズム
企画:山下俊英(大阪大学大学院医学系研究科分子神経科学)

・レジリエンスとは,一般に“回復力”や“復元力”と訳され,もともとは物理学で用いられてきた概念であるが,近年,医学領域においてもその重要性が注目され,本質を探る研究が急速に進展している.
・老化に伴う回復力・修復力の低下,すなわちレジリエンスの低下は,神経系や免疫,多様な臓器で共通して認められる.生体システムの構造や機能が時空間的に変容することで,複数の臓器が連鎖的に影響を受ける“多病状態”へ至ることも考えられる.
・本特集では,生体を包括的に観察することで複雑なメカニズム解明を目指す,レジリエンス研究の最前線を取り上げる.

お茶クリ流! 下肢静脈瘤診療マニュアル

広川 雅之(著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/06

■ 約9万件の静脈エコーを行ってきたお茶の水血管外科クリニックの下肢静脈エコーのテクニックを詳しく解説。プローブの持ち方から静脈奇形の診断まで、他の追随を許さない圧倒的わかりやすさ!
■ 副伏在静脈・穿通枝・ヒラメ筋静脈血栓・血管奇形をいかに診断するか?うっ滞性皮膚炎って何?フォーム硬化療法ってどうやるの?穿通枝って何?動静脈奇形と動静脈瘻の違いって?すべての疑問に答える「お茶クリ流下肢静脈エコーおよび下肢静脈瘤診療」実践の書!
■ どこにも書いていない、お茶クリ流「フォーム硬化療法の実際」「血栓性静脈炎の治療」「うっ滞性潰瘍の治療」を詳しく解説。

迷わない・すぐに動ける

ポケット人工呼吸器

辻本 雄大(編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2022/11

人工呼吸器を装着した患者さんを受け持ったときに「何を・どう見ればいいのか」に焦点を当てた、実践型のポケット本。情報収集、申し送り、人工呼吸器のチェックといった業務の流れに沿って構成し、必要物品や観察項目のチェックリスト、自施設のルールを書き込むスペースもあるため、ベッドサイドで活用できます。
スマートフォンでさっと確認できるWEB動画付きで、はじめてでもすぐに使える、先輩のワザがぎゅっとつまった1冊です。

こういうことだったのか!! ハイフローセラピー

小尾口 邦彦(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/08

2011年の使用開始から,各雑誌でも特集を組まれるほど大躍進したハイフローセラピー.一方で,その根幹を理解し本当に使いこなせている人は多くはないだろう.ハイフローセラピーを使いこなすには他の呼吸療法との違いと関係性を理解することが重要だ.そのため,本書ではハイフローセラピー以外の呼吸療法についても改めて整理した.全体の中での立ち位置を知ることで,確実な力の引き出し方や限界を学べる書となっている.

臨床整形外科 Vol.60 No.8

2025年 08月号

特集 人工肩関節置換術の進歩

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/07

特集 人工肩関節置換術の進歩 よりよい臨床・研究を目指す整形外科医の「うまくなりたい」「学びたい」に応える月刊誌。知らないままでいられないタイムリーなテーマに、トップランナーによる企画と多角的な解説で迫る「特集」。一流査読者による厳正審査を経た原著論文は「論述」「臨床経験」「症例報告」など、充実のラインナップ。2020年からスタートした大好評の増大号は選り抜いたテーマを通常号よりさらに深く掘り下げてお届け。毎号、整形外科医に “響く” 情報を多彩に発信する。 (ISSN 0557-0433)

月刊、増大号を含む年12冊

診断と治療 Vol.113 No.9

2025年9月号

【特集】消化器不定愁訴 スッキリ解決で患者満足度アップ!

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/09

【特集】消化器不定愁訴 スッキリ解決で患者満足度アップ!
腹部不快感や食欲不振,便通異常など消化器不定愁訴には日常的に遭遇する一方で,その診断や対応に悩むことも少なくありません.
症状の見極め方や検査の選び方,見逃せない疾患のサイン,患者への説明のポイント,治療の進め方まで,臨床に直結する知識と対応法を幅広く解説します.

トータルマネジメントをめざす!

がんの痛み治療テキスト

松本 禎久(編) 森 雅紀(編) 田上 恵太(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/03

がんの痛みの基礎から非薬物療法までを広く網羅しつつ,最終章では症例に沿った臨床実践を提示した“がんの痛み治療”の決定版.エビデンスや薬理学的知識に沿った記載とする一方,エビデンスのない場合の対応や臨床上のコツについても紹介し,読者の“ひきだし”を増やす工夫を詰め込んだ.基本も実践も,がんの痛みはこの一冊で.めざせトータルマネジメント!

臨床心臓構造学

不整脈診療に役立つ心臓解剖

井川 修(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2011/04

豊富な剖検例の考察をもとに、EPS、造影写真、CT、CARTOなどのデータと比較しながら、不整脈の局在を心臓の3次元イメージから明らかにしていく。心臓の発生や正常像を抑えた上で、不整脈の局在となる部位別に症例をあげて解説。カテーテル・アブレーションなど不整脈の非薬物療法において、心臓の構造的な特性から何に注意して手技を進めればよいのかが一目で分かり、明日の治療戦略にいかせる。

胆と膵 2025年8月号

2025年8月号

特集:胆道癌診療のリアル

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2025/08

特集:胆道癌診療のリアル

胆と膵 2025年7月号

2025年7月号

特集:膵・胆道関連の指定難病における最新の知見

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2025/07

特集:膵・胆道関連の指定難病における最新の知見

AKI(急性腎障害)治療の実際

阿部 雅紀(編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/10

■AKI診療に精通する専門医が「AKI(急性腎障害)診療ガイドライン2016」から一歩踏み込んだ形で、AKI診療に関する“最新"かつ“実践的"なノウハウをお伝えします。
■特に本書では、AKIの病因別の対応も含め、薬物療法、血液浄化療法による治療戦略や患者管理についても詳細に解説!
■腎臓専門医のみならず救急医、小児科医、透析医などAKI診療に携わる医師にとって、すぐに役立つAKI診療のパーフェクトガイド!

胆と膵 2025年6月号

2025年6月号

特集:胆道癌の早期発見をめざして

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2025/06

特集:胆道癌の早期発見をめざして

押さえておきたい小児心臓麻酔のツボ

木村 聡(著)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2023/09

「じんわり」効く! ツボを押さえて、いざ臨床へ

小児心臓麻酔に関し、麻酔管理上のキーポイントにも触れつつ、先天性心疾患の解剖や病態生理に重点を置き、フォーマットに則り解説。そうした知識(≒ツボ・刺激)を得ることで、小児心臓手術の周術期管理の流れがスムーズに理解できる。先天性心疾患患者の生存率が上がり、すべての麻酔科医にとって先天心疾患への最低限の知識が必要とされる現在、小児心臓手術に臨む麻酔科医だけでなく、遍く麻酔科医やそれを目指す専攻医が手元に置きたくなる一冊。

面接から組み立てる!

向精神薬処方ストラテジー マスト&ベスト

姫井 昭男(著)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2022/09

「マスト&ベスト/ミニマムシリーズ」第3弾!
治療効果を上げるには目の前の患者さんの病状をしっかりと理解し,的確に診断することが大切です.しかし1人ひとりに時間をかけて向き合うのは難しい…….そんな忙しい臨床ですぐに役立てていただけるよう,本書では,いかに面接から向精神薬処方を組み立てるかのポイントとピットフォールをコンパクトにまとめました.これから精神科医になろうという医師の方だけでなく,薬剤師の方にも実践的で役立つ内容になっています.

Pythonで体感! 医療とAIはじめの一歩

糖尿病・乳がん・残存歯のデータ、肺のX線画像を使って機械学習・深層学習を学ぶ体験型入門書

宮野 悟(監)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/08

本書のゴールは,肺のX線画像が肺炎かどうか予測する深層学習モデルを作成すること.Pythonが初めてでも大丈夫です.本書で機械学習やAIがグッと身近なものに!データサイエンス教育の教材としてもお勧め.

臨床整形外科 Vol.55 No.4

2020年04月発行

特集 人工関節周囲感染の現状と展望 国際コンセンサスを踏まえて

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/03

特集 人工関節周囲感染の現状と展望 国際コンセンサスを踏まえて -

外来で診る子どもの発達障害

どこまでどのように診るか?

市河 茂樹(編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2021/08

非専門医がフォローすべき範囲や専門医紹介の基準・タイミング,教育現場との連携など,小児の発達障害診療を行うための実践的なコツを豊富なケーススタディで解説.子どもや家族との寄り添い方が学べる実践書!

≪運動と医学の出版社の臨床家シリーズ≫

評価と治療の実際

入谷誠の理学療法

入谷 誠(著) 園部 俊晴(著)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2020/05

伝説の理学療法士 入谷誠の最後の書籍

製作期間4年
伝説の治療家の五輪の書が4年の歳月を経てついに発刊。

理学療法や足底板のあり方を大きく変えた天才が人生をかけて築いた技の神髄に迫る。

入谷 誠先生 Makoto Iritani
1957年生まれ。広島県出身。
理学療法士。入谷式足底板療法の創始者。

多くのトップアスリートや芸能人などに支持され、日本の足底板療法の第1人者として活躍。

2016年他界。

『入谷誠の理学療法』ってどんな本なの?
入谷誠の理学療法見開き

【4つのポイント】

Point 01 :

一般公開されてなかった技術が掲載。入谷誠の31年の臨床技術が余すことなく書かれています。

『カウンター理論』『エクスパンディング・ エクササイズ』『入谷式徒手誘導』『入谷式リフトアップテーピング』『皮膚に刺入しない置き鍼』など特定の勉強会や入谷式足底板上級コース以上でしか学べなかった技術が公開されています。

Point 02 :

誌面に掲載したQRコードから実際の施術動画を見られる。

掲載されているQRコードから施術動画見ることができます。 文章だけだとイメージしづらい部分を動画で理解することができます。

Point 03 :

『疾患別の主要な問題点と改善の糸口』特集

各疾患の特徴や要因を提示し、その上で狙いとして何を「治療目標」とするのかについて記述されているページがあります。

臨床では各症例を評価する中で、一人一人の治療目標を明確にして治療を展開できる能力が重要です。

そして、その治療目標の中で本書に書かれている入谷先生の治療概念を応用することができます。

Point 04 :

豊富なイラストや写真により、入谷誠の臨床技術が理解しやすい。

ほぼ全てのページにイラストや写真が掲載されているため、知識や技術のイメージが湧きやすくなっています。

臨床検査技師 臨地実習ハンドブック

市野 直浩(編) 坂本 秀生(編) 藤田 孝(編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/03

すべての検査領域を一冊で学習できる
臨地実習のカリキュラム改訂に対応した新テキスト!

●臨地実習において実施/見学することが定められた検査業務の流れ・手技を解説.検査の実際をイメージできるイラスト・画像や,患者に対する声かけの具体例など,実践に活かせるポイントが充実.
●検査手技だけではなく,実習関連書類の書き方から接遇,感染対策,情報管理まで,臨地実習で必要となる知識をこの一冊で完全マスター.
●臨地実習指導者の着眼点・アドバイスなど,検査現場の声も多数掲載.

前のページ 257 258 259 次のページ