医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

消化器内視鏡検査・周術期管理の標準化ハンドブック

内視鏡検査・周術期管理の標準化に向けた研究会(代表世話人 藤城 光弘)

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2022/06


 内視鏡検査・周術期管理の標準化は,内視鏡に纏わる診療,教育,研究のいずれの観点からも,必要不可欠なものであると考えております.本ハンドブックが,消化器内視鏡に携わるすべての医師,メディカルスタッフの日常診療の一助となり,ひいては患者,および,広く人類の福祉にも貢献することを願っております.

Gノート増刊 Vol.7 No.6

【特集】レイル高齢者、これからどう診る?

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2020/09

【特集】レイル高齢者、これからどう診る? あなたの患者さんがフレイル健診に該当したらどうする? そもそもフレイルとは何か? フレイルの評価の考え方からフレイルの原因と対応の最新の知識まであなたの臨床力をアップデート!最新フレイル健診にも対応!

イラストで解る

救急救命士国家試験直前ドリル 第4版

喜熨斗 智也(編著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/11

救急救命士国家試験対策の好評書の第4版.最新の救急救命士国家試験出題基準に沿って,また改訂10版救急救命士標準テキストに準拠しつつ,より試験対策に役立つように記述内容・イラストの加筆・修正を行った.救急救命士国家試験の頻出問題について,図表を多用し項目別に要点を整理.各項目には,重要キーワード・キーポイント,暗記のためのゴロ合わせ,国家試験既出問題などを掲載! 暗記に役立つ赤色チェックシートも添付.

医療情報システム入門 2023

一般社団法人 保健医療福祉情報システム工業会(編著)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2023/02

『今の「医療情報システム」がわかる一冊』
本書は、医療情報システムの第一線を担う専門分野担当者が、最新の現状分析と将来展望を示した入門書です。レセプト電算処理・オンライン請求化の流れで本格的なIT導入を検討されている病院関係の方々、IT導入済みの病院に新規入職された方々、システム企業で医療分野に携わる方々、特定健診の流れで医療情報システムの理解が必要となる保険者の方々などに広くご利用いただけます。
本書は、JAHIS主催の講座「医療情報システム入門コース」をもとに作成しました。「入門コース」では、主に医療情報システムに初めて携わる方々を対象に、JAHISの各委員会に所属する専門家を講師として、医療情報システムの全体構成から、オーダリング、電子カルテ、医事会計、地域連携などの分野別のポイントまで、政策・業務・技術動向を交え解説しています。
本書では、そんな「入門コース」の蓄積を活かし、各講師が医療情報システムの基礎知識から業界の最新動向(医療DX、データヘルス、オンライン資格確認、電子処方箋、PHR、HL7 FHIR、etc.)までをやさしく解説しました。図表を活用してビジュアルに分かりやすく、ポイントを押さえた入門書になっています。
「医療DX」は、保健・医療・介護のさまざまな段階において発生する情報やデータを、全体最適された基盤を通して用い、社会や生活の形を変えることと定義されています。医療情報なくして「医療DX」は進まず、その医療情報を支えるのが医療情報システムです。本書は「医療DX」の基礎であるとも言える医療情報システムを学ぶために最適なテキストです。

CTGモニタリングテキスト

馬場 一憲(編集代表)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2013/02

小児内科47巻8号

2015年8月号

【特集】体格と子どもの健康

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/08

【特集】体格と子どもの健康

手外科手術ノート part1:基本手技スキルアップ編

大井 宏之(編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2024/11

・手外科手術ノートシリーズ「part1:基本手技スキルアップ編」では,手外科で習得すべきベーシックな「技」を取り上げました。
・難しいとされる手術も,基本手技を組み合わせることで成り立っています。一つひとつの手技を確実に習得することを目指し,丁寧に理論を解説しながら,ビジュアルでの理解も重視してカラーイラストや図表を豊富に盛り込みました。
・手技をシーンで切り分けたコンパクトな動画も多く掲載。エキスパートの技と工夫を動画で何度でも見直し,自分のペースで習得できます。
・手の機能回復に向けた道標となる1冊!手外科に興味がある・学びたいと考えるすべての医師におすすめの一冊です。

核をつかむ!病理学特講SEMINAR&ATLAS

福嶋 敬宜(編) 佐野 直樹(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/03

「病理」と聞いただけで敬遠したくなる苦手感をもった読者のためのサブテキスト.4 人の登場人物の会話を通して病態と疾患が見えてくる病理学総論,箇条書きで要点をまとめた病理学各論あわせて 800 点近い病理アトラスからなる,これまでにない特徴をもった病理学書である.総論ではあえて病理写真を掲載せず,症例ベースのセミナー形式の解説で組織の変化が起こした病態を学べるようになっており,続いて各論とアトラスを読むことで,病態と病理所見の紐づけができるようになる.加えて,総論では各章末に重要語句と応用的な内容をまとめたページを設け,各論の一部には初期研修まで通用する疾患も含めているので,読者の学年・講義の進捗に応じて長く活用することができる.

厄介で関わりたくない精神科患者とどうかかわるか

成瀬 暢也(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/04

患者の快復を願って必要な治療を提供しようとする.ただそれだけのことなのに,時として生まれる対立,そして陰性感情.そこに絶対的に不足しているのは患者と治療者の信頼関係です.厄介で関わりたくない精神科患者は必ず,深く傷ついています.必要なのは信頼関係に裏付けられた癒しです.人が人を癒すということは精神科医療の原点.しかし,これが容易ではありません.ではどうすればいいのでしょうか.

精神科臨床 Legato Vol.6 No.2

2020年8月号

座談会 アスリートのメンタルヘルス

出版社:メディカルレビュー社

印刷版発行年月:2020/08

座談会 アスリートのメンタルヘルス
統合失調症や気分障害を中心に精神科領域全体を広く取り上げ,そのときのトレンドに沿った話題や読者が診療において役立つ情報を提供し,精神科臨床の向上に貢献することを目指したものである。

臨床医のための! 高齢者と認知症の自動車運転

池田 学(編著) 上村 直人(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2018/11

地方公共交通網の衰退,独居高齢者の急増などを受け,認知症患者・一般高齢者の自動車運転の問題はその重みを
増している.2017年には改正道路交通法も施行されたが,運転中止後支援,グレーゾーンへの実車検査の導入な
ど残された課題は多い.厚労省研究班の中心となった編者が学際的執筆陣を集結し総力を注入した.実務に役立つ
Q&Aつき!

総合リハビリテーション Vol.47 No.9

2019年09月発行

特集 回復期リハビリテーション病棟退院後の戦略 生活機能の向上をめざして

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/09

特集 回復期リハビリテーション病棟退院後の戦略 生活機能の向上をめざして 日本のリハビリテーションの特徴の 1 つとして,比較的長期の入院リハビリテーションにより達成さ れる高い機能・日常生活動作(activities of daily living;ADL)の達成が挙げられます.その一方,回復期 リハビリテーション病院退院後にその機能・ADL を維持することができない,難しいという不安を患者 が感じていることも指摘されています.そこで今回は,回復期リハビリテーション病院退院後に,機能 や能力を高く保つ,もしくは在宅でさらに改善させていくために,入院中から何を行うべきか,外来診 療や在宅サービスとどう連携していくかなどについて,それぞれの立場からご解説いただきました.

乳児保育 I・II

後藤 由美(編著)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2025/03

保育士養成課程の「乳児保育」用テキスト.講義編のIと,演習編のIIを1冊にまとめ,授業での活用の便宜を図った.各章に演習問題を入れ,イラストや図表も充実した実践的な教科書の決定版.

保育者のための

わかりやすい子どもの保健 第2版

飯島 一誠(監)

出版社:総合医学社

印刷版発行年月:2024/02

5年ぶりに改訂した保育の入門書。保育士養成課程に対応しており、「子どもの保健(子どもの保健Ⅰ)」と「子どもの健康と安全(子どもの保健Ⅱ)」のカリキュラムを1冊で学べます。やさしい言葉でわかりやすい、保育士を目指す人のための教科書。

違いを生み出す消化器内視鏡

静岡がんセンターの奥義、すべて教えます

小野 裕之(監修)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2020/06

消化器内視鏡分野は近年、目覚ましい進歩を遂げ、高度に専門分化した知識と技術が求められるようになっています。本書の編集にあたった静岡がんセンター内視鏡科は、2002年に開設され、現在までに多数のレジデントが卒業し、日本全国で活躍しています。そのなかで、代々引き継がれてきた “静がんの奥義” をここに余すところなく公開します。
本書は消化器内視鏡に共通する「学ぶ心得」から、「上部消化管」「下部消化管」「胆膵」のそれぞれの領域の各論、そして「学術活動」の項目で構成されています。特に「学術活動」の項目は、カンファレンス、抄読会から学会発表、さらに臨床研究の発案から計画書作成、症例報告執筆、原著論文執筆などを取り上げており、類書にはない本書の「ウリ」になっています。
これから消化器内視鏡を学びたい若手医師にとっては絶好の指南書であり、若手医師の教育に困っている指導医にも是非読んでいただきたい一冊です。

画像診断 Vol.43 No.12(2023年10月号)

【特集】腸炎・腹膜炎を読み解く ―病態と画像所見の対比

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/09

【特集】腸炎・腹膜炎を読み解く ―病態と画像所見の対比 「腸炎・腹膜炎」をより正確に診断するために、基礎的な知識をもち、何が起こっているのかを理解した上で、そこから考えられる現象、すなわち病態と画像所見を対比して“推測する”ことが重要である。その所見の捉え方、診断の考え方について詳しく解説する。

整形外科医のための足のスポーツ診療のすべて

笹原 潤(編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/11

スポーツドクターがよく診る疾患はもちろん,希少な疾患まで,編者が10年以上取り組んできた「診療のすべて」を解説しました。
総論では,足の解剖やバイオメカニクス,画像診断について,各分野のスペシャリストの先生方に詳述していただいております。
これからスポーツ整形外科を専門にしたいと思っている若手医師,知識をますますブラッシュアップしたいスポーツドクターなど, 次世代のスポーツ診療を担うすべての人が持っておきたい網羅的な教科書です。

アスリートケアマニュアル テーピング

小柳 磨毅(監)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2010/09

スポーツ外傷・障害の診療経験を有する理学療法士により,スポーツ現場や医療機関で実践されているテーピング手技についてイラストを多用して解説した技術書.総論は,テーピングの目的と効果,テープの種類,実施上の注意点,運動機能評価に基づいたテーピングの基本的な考え方を概説.各論は,身体各部位ごとに代表的な障害を挙げ,症状と関節運動軸や筋機能および運動連鎖などを評価し,テーピングの実施にいたる流れを示した.

心内局所電位

アブレーションに役立つ特殊電位観察法

小林 義典(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2014/02

心内局所電位の観察法を新たな切り口で解説した,EPS・アブレーションの道標となる一冊.心内局所電位ごとに,特徴や検証法,不整脈メカニズムとの関連,アブレーション標的部位同定における役割などを解説.特殊な心内局所電位の電気生理学的特性を,各電位の記録法と,関連する不整脈のメカニズムを関連付けて理解できる.疾患名から電位の解説を参照する「逆引き不整脈索引」を設けた.

Annual Review 神経 2023

鈴木 則宏(編) 荒木 信夫(編) 宇川 義一(編) 桑原 聡(編) 塩川 芳昭(編)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/05

臨床に! 研究に! 脳神経科学分野の最新の話題を幅広くカバーする一冊!
脳神経科学分野のエキスパートたちが内外の文献を踏まえてその年の最注目トピックを厳選し,解説する好評シリーズの2023年版がいよいよ登場.臨床・研究に役立つ貴重な情報源として,タウオパチーの分子病態,神経疾患領域における認知行動療法の適応,笑いの神経基盤と視床下部過誤腫、臨床への応用も含めたブレイン・マシン・インターフェースの現在と展望など,ユニークな話題を幅広く取り上げた.

前のページ 258 259 260 次のページ