医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

緩和治療薬の考え方,使い方 ver.3

森田 達也 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/06

痛み,吐き気,食欲不振,呼吸困難,消化管閉塞,便秘,倦怠感,眠気,不眠,不安,抑うつ,せん妄……患者さんの苦痛の訴えに適切に対処し,効果的な緩和ケアを行うための考え方と薬の使い方について,エビデンスと著者の長年の臨床経験に基づき明快にまとめました.第3版では定番の薬のオーソドックスな使い方を中心としつつ,増え続けるエビデンスの大局を俯瞰的に整理し,最新の国際ガイドラインも幅広く網羅しました.

ICU思考のつくりかた

川上 大裕 (編著) Minatojima ICU Goodfellas (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/03

ICUでの急変対応から蘇生後の管理までを7日間の研修形式で学ぶ! 神戸市立医療センター中央市民病院のICUで毎朝行われている教育回診の内容をベースに構成された病棟回診マニュアル.7日間の短期研修に参加しているような感覚で読むことができ,ICUでよく遭遇する疾患や心肺蘇生後,術後管理などを中心にベッドサイド回診で出会う具体的なケースを挙げながら,指導医と研修医の会話形式も交えてわかりやすく解説.重症管理の基本から集中治療における患者管理の考え方まで,ICUでの動き方,考え方がわかる必読書.

絶対わかる 抗菌薬はじめの一歩

一目でわかる重要ポイントと演習問題で使い方の基本をマスター

矢野 晴美 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2010/04

初学者が最初に読みたい入門書!必須知識を超厳選,ポイントが一目でわかり,演習問題で応用力も鍛えられる!妊婦への投与など,臨床で役立つ付録表付き.

より理解を深める! 体液電解質異常と輸液 改訂3版

深川 雅史(監修) 柴垣 有吾 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2007/04

水電解質異常の基本的な理論をわかりやすく解説したテキスト.内容を全面的に見直して改訂し,透析患者の水電解質異常と輸液の章を新設した.

卒後20年目総合内科医の診断術 ver.3

石井 義洋 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2024/07

内容もボリュームも大幅にバージョンアップした総合診療新時代の進化するバイブル.



「どうしたら正しい診断にたどりつくことができるのか」.誰しもが求める総合内科診療の実践力を,明快かつ詳細にまとめて好評を得た「卒後15年目総合内科医の診断術」が,「卒後20年目〜」と改訂改題し大幅リニューアルしました.この5年の間に新たに培われた著者の知識と技術をあますところなく盛り込み,内容もページも大幅に増量.さらに読み応えのある1冊になりました.初診時に診るべきことはもちろん,ピットフォールの対処法も充実.改訂ごとに進化し続ける,総合診療時代のバイブルです.

東洋療法学校協会編教科書 臨床医学各論 第2版【2024年1月10日 第2版第21刷】

(公社)東洋療法学校協会(編),奈良 信雄 (ほか著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2004/03

本商品は2024年1月10日発行の「第21刷」となります.ご購入の際は刷りに間違いがないか再度ご確認いただきますようお願い申し上げます.

現代医学の臨床各科における疾患について基本的知識をわかりやすく解説するテキスト改訂第2版.

≪画像診断別冊 KEY BOOKシリーズ≫

よくわかる脳MRI 改訂第4版

青木 茂樹 (編著)

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2020/05

大好評の「よくわかる脳MRI」が8年ぶりに全面改訂! 
新WHO分類を反映させ,豊富な内容と美しい画像・シェーマ,充実の解説でさらにグレードアップ.
脳のMR画像が見たい時,疾患が知りたい時に“よくわかる”1冊.

コツさえわかればあなたも読める

リハに役立つ脳画像 改訂第2版

酒向 正春(監修) 大村 優慈 (著者)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/10

脳画像を最大限に活かすためには,脳回の一つひとつ,神経経路,血管の1本まで丁寧に読み解くことが大切である。脳は狭い領域にさまざまな機能の中枢が集まっていて理解が難しいと思われているが,目印となるランドマークを起点に隣接する脳回や脳溝を順を追ってたどっていけば,全体像が明瞭に整理でき,また,損傷された領域を把握し,障害を受けた機能と残存する機能を見出すことができる。漠然と脳画像を見て曖昧な結論を出すのではなく,障害による症状や残存機能を予測するために有効なヒントを与えてくれる脳画像を最大限活用できるようになる1冊。
改訂にあたって認知症に関連する6項目を追加。また全体に画像の読み解き方や用語の解説を追加し,初学者にもさらに理解しやすくなった待望の改訂第2版!

入門人体解剖学 改訂第6版

藤田 恒夫 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/01

刊行以来定評を得ている初学者のための解剖学書の改訂版.紙面デザインを一新し,さらに使いやすく学びやすくなった.全章にわたり臨床に必要な解剖学の記述を補完し,「3章 細胞と組織」には「細胞と細胞小器官」の項を追加し,「13章 神経系」は大きくリニューアルした.臨床に関する内容を新設の「コラム」や「臨床ノート」にまとめ,臨床画像を多数追加した.

対症療法の強化書 頻用薬の使い方と非薬物療法

家 研也 (編著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2025/04

本書は病因に対応した根本治療のない病態に対して「患者さんに我慢をさせない」「とりあえず、漫然との対症療法を卒業する」ための知識とスキル向上に特化した、文字通り対症療法の強化本となります。

対症療法総論、風邪診療、作用機序から考える痛みへの対症療法、コモンな神経症状、メンタルヘルス不調、コモンな呼吸器・アレルギー症状、コモンな消化器系症状、泌尿器系症状、婦人科系症状、臓器を特定できない症候への対症療法など全10部で構成されており、それぞれ、エキスパートたちの実践智やプライマリ・ケア現場で役立つコンテンツが収録されています。

病因に対応した根本治療がないときでも、病態を正しく理解し、基礎的な薬理学(薬のメカニズム)を理解したうえで処方を行えるように、慢性疼痛に対する認知行動療法的アプローチの基礎など非薬物療法のエッセンス、東洋医学や漢方、リハビリ・運動療法処方など、対症療法の「引き出し」を可能な限り盛り込みました。ぜひ、「患者さんに我慢をさせない」「とりあえず、漫然との対症療法を卒業する」ための日常診療のレベルアップにご活用ください。

結核診療ガイドライン2024

日本結核・非結核性抗酸菌症学会 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/04

日本結核・非結核性抗酸菌症学会編集による,本邦初のエビデンスに基づく結核診療のガイドライン.総論では結核の診断・結核菌検査・結核患者の管理・治療・潜在性結核感染症について基礎から実践までまとめた.また臨床上問題となる「IGRA検査の解釈」,「薬剤耐性遺伝子検査の適応」,「高齢者結核の治療」,「免疫抑制宿主に対する治療」といった12のCQに推奨を明記し,対応の指針を示している.呼吸器科医、感染症医はもちろん,結核診療に関わる全医療スタッフ,行政担当者必携の一冊.

ER実践ハンドブック改訂版

現場で活きる初期対応の手順と判断の指針

樫山 鉄矢 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2022/02

大好評の「ER実践ハンドブック」がパワーアップ!ERの現場で必要な情報を網羅し,実際の診療の流れに沿ったフローチャートを追加.最新のエビデンスに基づいた情報で,より実用的に,よりわかりやすく!

動作のメカニズムがよくわかる 実践!動作分析 第2版 web動画付き

上杉 雅之 監修,西守 隆 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/09

●待望の「Web動画」がついた充実の改訂!「逸脱動作を見破るチカラ」を身につけよう!
●初版発行から4年半,満を持してWeb動画がついた!正常な基本動作の骨モデル動画14本,実際の患者の動きを示す貴重な症例動画98本を提供.
●スロー再生/繰り返し再生機能付きの動画を繰り返し見ることで「逸脱動作を見破るチカラ」が養われ,動作分析への考察と理解をより深められる.
●症例は整形疾患,スポーツ障害,脳血管障害,神経筋疾患と多岐にわたり,急性期や回復期など病期も豊富.
●臨床実習に参加する学生の参考書として,また臨床実習指導者の指導補助テキストとしても最適.

レジデントのための呼吸器診療最適解

ケースで読み解く考えかた・進めかた

中島 啓 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/01

さまざまな訴えで呼吸器内科に来院・入院される患者さんへの対応に日々追われるレジデントたち。本書は、呼吸器診療に携わる研修医、若手呼吸器科医が日常診療で遭遇する困難や疑問に感じる「あるある!」を症状・疾患別にまとめ、実際の症例をベースに、折々の場面でどう考え、どう対応していくべきなのか、その思考過程の提示とともにわかりやすく解説する。実際の診療手順とポイントをイメージできるフローチャートも収載。

新訂版 周産期ケアマニュアル 第3版

立岡 弓子 (編著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2020/03

妊娠初期から末期、分娩期、産褥期および新生児編について、周産期にまつわるすべてのことを解説。新たに「出生前診断」「耐糖能検査」「分娩進行促進へのケア」「臍帯血ガスの評価」「院内助産所・院内外来」「吸啜のメカニズム」「尿失禁」「胎外生活不適応状態へのケア」が加わるなど、最新の知見と技術が網羅されている。

みんなの皮膚外用薬 改訂第2版

常深 祐一郎 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/04

皮膚科診療に携わるあらゆる職種の読者(「みんな」)に贈る待望の改訂版.Ⅰ章「皮膚外用薬のキホン」,Ⅱ章「皮膚外用薬の上手な使い方」と2章立ての構成で,各薬剤の特徴と使い方から疾患への応用まで網羅.掲載薬剤一覧(写真付き)や参照箇所の表示,重要事項の色字表記や全編にわたる箇条書きなど,利便性を追求しながらも,とにかくどんどん読み進められる.新規薬剤の追加や最新情報へのアップデート,解説やコラムもさらに充実し,ますますわかりやすく!

レジデントのための超基本手技

手技のコツが手に取るようにわかる先輩の秘伝

志賀 隆 (編著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2023/10

研修医を対象に「初期>後期」の位置づけで救急当直やベッドサイドを含めた、研修期間に必ず身につけておきたい「基本手技」を着実にマスターするために必要な内容を網羅した書籍.本書は実際の手技の順番に対応した「事前確認と準備」→「手技の実際」→「手技が終わったら」の順で構成されており,一連の手技の流れをStep形式で紹介しています.また,手技上達のコツ,よくあるトラブルとリカバリーの解説などを紹介.

循環器内科医のための経食道心エコー

基本的な手技から術中・術前の評価までよくわかる!治療方針の決定に役立つ実践マニュアル

出雲 昌樹 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/11

循環器内科医直伝!TEEの基本的な手技から疾患別の術中・術前評価のポイント,困難な症例への対応方法やトラブルシューティングまで,豊富な画像と動画でよくわかる!循環器診療に携わるすべての人におすすめ.

看護における研究 第2版

南 裕子 (編)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2017/11

看護研究は,臨床・教育・管理の場において,課題や問題に対応できる新たな知見や技術を見出すために行われる系統的な探究です。特に,臨床領域において行われる研究は,看護の質の向上に直接的に寄与するものです。
意義のある看護研究を効率よく行うためには,研究課題の絞り込みから概念枠組みの構築,研究デザインに沿ったデータの収集・分析方法などについて正しい知識を身につける必要があります。本書は,質的研究・量的研究について,実際の研究例と図表等を用いながらわかりやすく解説します。看護研究に取り組む初学者から臨床で研究を行う看護職まで,幅広くご活用いただけます。

看護学テキストNiCE

医療安全 改訂第2版

多職種でつくる患者安全をめざして

山内 豊明 荒井 有美 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/03

看護基礎教育で重視されている「医療安全」について、初学者が基本的な考え方を理解し、実践の場で活用できるようになることを目的としたテキストの改訂版.とりわけチームでつくる患者安全を意識し,多職種による編集・執筆でより臨場感のある内容となっている.事例を豊富に取り入れ,安全な看護実践を行うための方法を具体的に理解できるように構成.今版では,今日の臨床現場の現状を踏まえた全面的なアップデートのほか,事故・ヒヤリハット事例をより頻度の高いものへ差し替え,また理解を深めるコラムも追加した.

前のページ 25 26 27 次のページ