
糖尿病患者トラブルシューティングAtoZ
医療現場の困りごと解決ガイド
世界的に増加を続けている糖尿病患者.患者さんが10人いれば10人とも,問題点や疑問は異なり,治療や支援も一筋縄ではうまくいかない.そんな患者支援・診療の現場で直面するかもしれないトラブルに備えて,患者さんをめぐるさまざまな困った状況やケースとその対処法をQ&Aで解説.よくある例や,実際に起きたらどうするか迷ってしまいそうな例を,具体的なシチュエーションで取り上げた.困ったときの知識と対応力が身につく1冊.

Medical Practice 2025年4月号
糖尿病~「糖尿病」のない人と変わらない健康長寿を目指す診療
糖尿病~「糖尿病」のない人と変わらない健康長寿を目指す診療 特集テーマは「糖尿病~「糖尿病」のない人と変わらない健康長寿を目指す診療」.記事として,[座談会]『糖尿病』のない人と変わらない健康長寿を目指す実地診療,[総説]「糖尿病」のない人と変わらない健康長寿を実現する個別化糖尿病診療の確立を目指して,[セミナー]糖尿病の成因と病態,病期,重症度の診断の実際,[トピックス]糖尿病アドボカシーと病名・呼称検討の背景, 等.連載では,[One Point Advice] 他を掲載.

臨床画像 Vol.39 No.4
2023年4月号
【特集】特集1:意外と奥深いアーチファクト・偽病変の世界ー腹部領域を中心にー/特集2:MR bone imaging
【特集】特集1:意外と奥深いアーチファクト・偽病変の世界ー腹部領域を中心にー/特集2:MR bone imaging

腎機能低下時の薬剤ポケットマニュアル 第4版
腎機能の低下した患者に至適な薬剤処方を行うための必要知識を解説したポケットブック改訂第4版が表紙を刷新
して登場.患者に応じた使用法・注意点を薬剤ごとにまとめたコンパクトでわかりやすい構成・体裁はそのまま
に,次々に出てくる新薬に関する記載に加え,既存項目の加筆・修正・増補を行った.特に注意すべき薬剤をまと
めた付録「携帯用ポケットカード」付き.

生涯人間発達論 第3版
人間への深い理解と愛情を育むために
エリクソンの理論をもとに、人間の発達過程をわかりやすく解説した書。生まれてから老いて亡くなるまで人は発達危機に遭遇し、それをうまく乗り越えられないと試練が待ち受けるという。その文面からは、長きにわたって児童相談所や大学などで多くの子供や学生、その家族と関わってきた著者の、人に対するやさしいまなざしを感じられる。看護師や看護学生だけでなく、介護士や保育士、子育て中の人にも是非読んでもらいたい。

RAW DATA(ロー・データ)
フィクションで描く「研究の喜びと不正の本質」.4年の成果がアクセプトされ未来へ向かうクロエ.嫉妬心と焦燥が募るカレン.見つかるデータの齟齬.関わる人も関わらない人も一度は追体験すべきリアル.

ぜんぶ絵でわかる妊娠・分娩ノート
【「知っている」から「わかる」へ扉が開く!】妊娠・分娩の生理やしくみを、必ず押さえておきたい病態・疾患も含め、ビジュアル図解で徹底的に深掘り。まるで絵本のような劇的にわかりやすいイラストで、イメージできるから「なぜそうなるのか?」の理解につながる。自信をもって妊産婦に関わりたい助産師必携の一冊。初期研修の学び直しや産婦人科ローテにも最適。

わかりやすい電気メスの本
自分の武器を知る!
外科系医師をはじめ、内視鏡手術を行う内科医、臨床工学技士、手術室担当看護師など、電気メスに関わるすべての医療従事者を対象に、電気メスの基礎から実践までをわかりやすく解説した。しっかりと理論を説明しながらも、やわらかい文章と多数の図、さらにマンガも取り入れ、機械が苦手な人でもとっつきやすいように編集。いつも使っているけど、実はよく知らなかった電気メスについて、各メーカーの代表機種を徹底分析!

診断の近道
チャートで示す症状から診断まで
症状や徴候から最も効率的に診断にたどり着くためのアルゴリズムを紹介
症状や徴候から最も効率的に診断にたどり着くためのアルゴリズムを紹介する本。日常診療で遭遇する機会が多い腹痛から喘鳴まで、約300のアルゴリズムを掲載する。
患者が受診したときに、問診で必ず確認すべき事柄、診察で押さえるべき身体所見、初回にオーダーすべき検査、専門医に紹介すべきタイミング--などを図解入りで見やすくまとめる。著者が選ぶ、医師の時間と患者の費用を最も節約できる検査の組み合わせも推奨している。
この本を読めば、経験が浅い医師も無駄のない効率的な診療が可能に。一般診療を手掛けるベテラン医師にとっても、自らの診療の在り方を見直すきっかけになる。

看護学テキストNiCE
基礎看護技術〈Web動画付〉 改訂第3版
看護過程のなかで技術を理解する
看護技術を、単に手順として理解するのではなく、看護を具現化する方法としてとらえる視点を育てるテキスト。アセスメントから診断、計画、実施、評価まで、看護過程の展開のなかで援助技術を理解できるように構成し、各技術にはその根拠となる最新の研究的知見を提示する。事例の紹介と設問による演習で、看護技術の具体的理解とクリティカルシンキングを育む。今改訂では動画をQRコードから読み取る形式に変更したほか、Skill表の体裁も一新し、さらに使いやすくなった。

≪レジデント・スキルアップ シリーズ 10≫
救急・総合診療スキルアップ
Clinical Pearls
研修医教育に情熱的で臨床経験豊富な著者らが、自験例のなかから教育的と思われる40例を提示し、どのような思考プロセスで診断がなされ、的確な治療が行われたか」といういわば「臨床の知恵」を読者である研修医に示す目的で編集された。おのおのの症例を難易度別に、医学生レベル、初期研修医レベル、後期研修医レベルに分け、豊富な画像やシェーマを用いた丁寧なプリゼンテーションのほか、必要な基礎知識(臨床の知恵)、take home messageなど教育的工夫の凝らされた構成になっている。Appendixには「救急・総合診療 Self-assessmentベーシック60問」があり、自己評価をしながら楽しく臨床力を身につけられるよう配慮されている。

≪レジデント・スキルアップ シリーズ 9≫
救急外来腹部診療スキルアップ
沖縄県立中部病院、天理よろず病院、熊本赤十字病院、岸和田徳洲会病院と救急医療、臨床教育、研修医教育面で定評のある施設で、外科医、救急医、心臓外科医として修練をかさねてきた著者による腹部救急の手引書である。多岐にわたる腹部疾患を診断、検査、各種疾患の解説にいたるまで、ERにおいて必要な範囲で340ページのコンパクトなボリュームにまとめている。とくに「腹部救急の勘所は、診断名にこだわらないこと。1/3は原因がわからないのである。まず致死的疾患を除外し、速やかに輸液や輸血など救急処置をおこなう」という基本的な姿勢や産婦人科、小児、高齢者、腹部以外の疾患、特殊な環境による疾患などER特有の診療に求められる記述が充実している点が特長。さらに研修医向けに書かれた「腹部救急診療の七箇条」「コンサルトするとき」「意識のない患者のみかた」「手術がなるために」など、研修医の生の疑問への行き届いた配慮がうれしい。

≪レジデント・スキルアップ シリーズ 2≫
臨床力ベーシック
マニュアル使いこなしOS
臨床能力の向上は個々の疾患に対する診断・治療の技術を個々バラバラ学ぶことではない。その基本によこたわる体系・構造を理解し身に付ける必要がある。本書ではそれをOSと呼ぶ。著者は亀田総合病院で初期臨床研修を受けたが、当時アメリカ人メンターから学んだOSのすべてを、簡潔に論理的・合理的にまとめた臨床研修のガイドブック。臨床のマニュアル本を読む前に本書を読んでおくことで、マニュアルのHowとWhy難なく理解でき研修医生活が充実すると思われる。

≪Urologic Surgery Next 5≫
尿路変向・再建術
膀胱全摘に伴う尿路変向・再建術は,数ある泌尿器科手術のなかでも,一つの到達点である。本書では失禁型尿路変向術,自然排尿型尿路変向術,禁制型尿路変向術,尿路ストーマ管理,尿管再建・形成術,膀胱拡大術,腹腔鏡支援手術を経験豊富なエキスパートが解説。
これから尿路変向・再建術を行う若い泌尿器科医はもちろんのこと,スキルアップを目指す泌尿器科医にも必携の手術書である。

胸部X線カゲヨミ
「異常陰影なし」と言い切るために
「レジデントノート」誌の人気連載が,全面刷新・新規項目追加して単行本化!見逃しのない読影手順を,やさしく,おもしろく,でも極めて実践的に解説!自信をもって「異常なし」と言える読影力がつきます.

循環器の検査 基本とドリル
心電図・心エコーなどの適切な検査の選び方・考え方
循環器診療で使う「検査」の選び方や組合せ方,結果の考え方を「循環器薬ドリル」のメンバーが研修医向けに解説!基本を学ぶ「基礎編」とドリル形式で症例を考える「実践編」の2部構成で,しっかり実力が身につく.

エキスパートが秘訣を語る
循環器薬物治療の極意
循環器疾患を診るとき,ガイドラインや添付文書に示された治療方針・処方をすべての患者にあてはめれば,十分な治療を行ったといえるのだろうか?ときに標準的治療のみでは進まない臨床のなかで,解決のヒントや専門家ならではの視点を伝えるべく,循環器内科のスペシャリストが,循環器薬物治療における「とっておきの極意」を紹介!

「どう使う?」が解決する!OCT/血管内視鏡活用ガイド[Web動画付]
血管内の画像評価において臨床活用が広がる光干渉断層法(OCT)と、今後の普及が期待される血管内視鏡に焦点を当て、準備から画像の捉え方・評価法、実臨床での活用のポイントまでわかりやすく解説。OCTや血管内視鏡所見の画像はもちろんのこと、動画も多数収載し、見え方や捉え方を確認できる。循環器医だけでなく、カテーテル室に所属する看護師や臨床工学技士にもおすすめの一冊。

呼吸器内科実践NAVI
“近中”の極意
若手呼吸器医、非専門医が習得すべき知識と技術を、近畿中央胸部疾患センターが総力を挙げて執筆。実臨床に即し、検査・治療手技、肺癌、間質性肺炎・希少難病、閉塞性肺疾患、呼吸器感染症、その他の重要な呼吸器疾患、呼吸器集中治療について実践的に解説。医局からベッドサイドや外来診察室、検査室に向かう際の診療ポイントの整理に役立つ一冊。現場で役立つ知恵と極意がここに!

WHOをゆく
感染症との闘いを超えて
著者の尾身茂氏は、WHOアジア西太平洋地域における小児麻痺(ポリオ)根絶の立役者。また21世紀最初の公衆衛生の危機となったSARS対策でも陣頭指揮をとり、日本に戻ってからは新型インフルエンザ対策で活躍した。『公衆衛生』誌の連載をもとにした本書であるが、3.11後の医療・社会について加筆されている。本書は、まさに感染症と闘い続けた尾身氏の奮闘記。志とは? 覚悟とは? 己との格闘とは? 自ら道を拓こうと欲する、若者に贈る――。