医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

PT・OTヒント式トレーニング らくらく覚える解剖学・運動学

ヒントレ研究所 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/09

膨大な量の記憶が求められる解剖学・運動学分野の学習をサポートする参考書の決定版!最初から一度に図のすべてを暗記するのではなく,3段階に設定したステップでらくらく覚えられる.国試対策や暗記方法のアドバイスも盛り込み,暗記が苦手でも効率よく取り組めるよう工夫を凝らした.『PT・OT基礎固め ヒント式トレーニング 基礎医学編』の姉妹本.

理学療法士・作業療法士 PT・OT基礎から学ぶ 生理学ノート 第3版

中島 雅美 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2018/01

●国試対策はもちろん講義や日常学習でアクティブラーニングを実践できる,定評あるPT・OT向け学参書に待望の改訂第3版!
●PT・OTの生理学の授業で扱う項目について,ビジュアルなイラストや図表を用いて「ドリル形式」でまとめた知識の整理ノート.
●基本となる「図表を使用した穴埋め問題」で理解を深め,国試から厳選抜粋した「演習問題」で実力を高めることで,基本をしっかりと学びつつ,段階的に無理なく基礎学力を身につけられる構成.
●改訂では,難解と思われがちな生理学を楽しく,わかりやすく学習できるよう,イラストや図表を工夫して,見やすさを重視し,使いやすさを向上させた.
●最新の知見に沿って内容を全体的に見直し,また最近の国試の傾向に沿って演習問題の入れ替えも実施した.

理学療法士・作業療法士 PT・OT基礎から学ぶ 解剖学ノート 第3版

中島 雅美 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2017/10

●国試対策はもちろん講義や日常学習でアクティブラーニングを実践できる,定評あるPT・OT向け学参書に待望の改訂第3版!
●PT・OTの解剖学の授業で扱う項目をドリル形式でまとめた知識の整理ノート.
●ドリルは,1.図と表を使った穴埋め問題,2.基礎問題,3.演習問題(国試からの抜粋)と難易度別の3段階の問題で構成.基本事項を把握しながら無理なく基礎学力が身につく.
●改訂では,イラストなどビジュアルをより工夫して見やすさや使いやすさを向上させ,基礎問題・演習問題は近年の国試の傾向に沿って入れ替えるなど,全体的に見直しを図った.

Medical Technology 49巻10号

先輩技師が教える 一般検査Tips

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/10

先輩技師が教える 一般検査Tips

よくわかる血液内科

萩原 將太郎 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/01

血液内科を得意科目にしよう! 研修医、非専門医に必要な知識がこの1冊に「難しい」「見逃せば重篤な状況に陥ってしまう」「相談できる専門医がいない」「かといって専門書はとっつきにくい」――できれば血液内科を避けて通りたいあなたと一緒に、代表的な症例を推理しながら、臨床血液学の基礎を学びます。(1)血液を理解して、患者さんにわかりやすく説明できる、(2)鑑別診断ができる、(3)初期対応ができ、必要な場合には適切に専門医につなげられる、これが本書の目標です。

すぐに役立つ

がん放射線治療 看護入門

平田 秀紀 角 美奈子 久米 恵江 後藤 志保 (編著)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2018/03

がん放射線治療の看護に精通した看護師と医師が共著し、最低限知っておくべきことを凝縮した一冊です。看護師が記したQ&Aで最低限の基本をつかんだうえで、医師による臨床知識も理解できます。また、手技やアセスメントだけではなく、患者とのコミュニケーション法や、協力が欠かせない放射線技師との連携方法についても多く触れています。初めて放射線治療にかかわる看護師はもちろん、現場を仕切る看護師にもお勧めです。

デュシェンヌ型筋ジストロフィー診療ガイドライン2014

「デュシェンヌ型筋ジストロフィー診療ガイドライン」作成委員会 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2014/06

エビデンスに基づいたデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)のオフィシャルな診療ガイドライン.診断・告知や遺伝等の基礎から,検査・機能評価,リハビリテーション,治療,ケア等の実臨床の詳細までを網羅.臨床上重要となるクリニカルクエスチョン(CQ)について,その回答・推奨グレード,背景・目的をエビデンスに基づいて詳述.臨床医の日常診療を支援する必携の一冊.

画像で診る遺伝性白質疾患 診断の手引き

厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業 遺伝性白質疾患・知的障害をきたす疾患の診断・治療・研究システム構築班 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2021/06

遺伝性白質疾患の診断にあたっては,画像診断が鑑別診断のうえで重要.これら疾患の診断の入り口となる検査がMRI,特にT2強調像である.
本書では,国内で報告された希少疾患も含めて,実に64疾患の症例写真を330枚も収載.また遺伝性白質疾患141疾患について,画像などからみられる大脳白質ないし付随する病変の特徴を表にまとめた.
臨床現場でも広く役立てていただきたい遺伝性白質疾患の診断には必携の書.

消化器内視鏡の登竜門

内視鏡診断のすべてがわかる虎の巻

田尻 久雄 (監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/11

消化器内視鏡の診断スキルを磨き上げたいフレッシュドクターへ贈るchallengingな一冊。上部~下部の全消化管を収載し、的確な内視鏡診断のノウハウから、その後の治療の進め方、病理診断までがこの一冊でわかる。エキスパートである先輩ドクターからの金言が散りばめられ、これ一冊を読み通せば内視鏡医としてワンランクアップできること間違いなし!選りすぐりの症例クイズがあなたを待ち構えています。さあ登竜門へ、いざ挑まれたし!

脳神経外科 Vol.49 No.3

2021年6月発売

特集 グリオーマ  現在の常識と近未来のスタンダード

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/05

特集 グリオーマ  現在の常識と近未来のスタンダード -

小児緩和ケア

こどもたちに緩和ケアを届けるために大切にしたいこと

余谷 暢之 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/06

国内外の研究に根差した、はじめての小児緩和ケアのテキスト

緩和ケアを必要とするこどもは、病院でも、在宅でも、確実に増えています。生命の危機に直面する疾患を持つこども、痛みや呼吸困難などつらい症状を抱えるこども、そしてその家族には、確かな緩和ケアが必要です。症状緩和のための知識と技術、意思決定支援の考えかた、疾患ごとの緩和ケアの進めかたを国内外の研究を踏まえてまとめた、はじめての小児緩和ケアのテキスト。経験則を超えて、小児緩和ケアの専門性を高めるために。

伝え方の処方せん

服薬指導に困っていたら薬の妖精があらわれた

油沼(漫画) 神田 佳典・児島 悠史・野田 学 (原作・監修)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2021/11

「患者さんに伝えたいことが、うまく表現できていない気がする…」悩む薬剤師のもとに現れる薬の妖精“ヤクシー”が、服薬指導のポイントや落とし穴など「伝え方」のヒントをくれる!薬剤師が伝えるべきこと、薬剤師が伝えたいことがわかる医療マンガ。

服薬指導のツボ 虎の巻 第3版

杉山 正康 (編著)

出版社:日経BP社

印刷版発行年月:2018/04

薬局でよく遭遇するメジャーな27疾患をカバー。
第3版では不整脈、心房細動、心不全の3疾患を追加して、循環器疾患について服薬指導の力が付きます。
Step1「禁忌疾患の確認」⇒Step2「併用薬・飲食物・嗜好品の確認」⇒Step3「病識・薬識を持たせる」⇒Step4「注意事項(副作用など)を説明」を順に解説しています。
さらに患者に分かりやすい表現を使った「説明例」を数多く提示し、明日からすぐに役立つ“言い回し”が満載です。

「日経ドラッグインフォメーション Premium」の好評連載「達人に学ぶ 服薬指導のツボ」(2006年4月~2009年2月連載)を再編集し、第3版は循環器疾患を書き下ろして、内容を増強。Step2「相互作用」は最新の知見をアップデートしました。服薬指導にすぐに活用いただける薬剤師必携の一冊です。
●患者にそのまま見せて服薬指導ができる【フルカラーイラスト集】付き!!

【薬局でよく遭遇するメジャーな27疾患をピックアップ】
(★はこの第3版で新たに掲載された疾患です。)

かぜ症候群/インフルエンザ/副鼻腔炎/帯状疱疹/水虫/花粉症/成人気管支喘息/脂質異常症/高血圧/2型糖尿病/虚血性心疾患/不整脈★/心房細動★/心不全★/高尿酸血症・痛風/メニエール病/骨粗鬆症/甲状腺機能異常症/前立腺肥大症/過活動膀胱/消化性潰瘍/便秘/緑内障/睡眠障害/認知症/パーキンソン病/うつ病

みえる生命誕生 改訂新版

受胎・妊娠・出産

鮫島 浩 大月 恵理子 (監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/09

助産学・母性看護学・産科学に関連した目をみはる美しさのビジュアル図鑑.手に取りやすいサイズになってリニューアル! 生殖器の解剖から,遺伝,周産期(生殖・妊娠・分娩・産後)の正常過程と異常過程,不妊治療や生殖医療まで―豊富なイラスト・写真・超音波像・X線像にコンパクトな解説がつき,“教科書”だけではイメージできなかった知識を視覚的に理解できる.参考書や臨床で使える資料としてはもちろん,妊娠・出産に興味をもつ一般読者にも有用な一冊.

外科系医師のための臨床研究 手術を評価するアウトカム

本多 通孝 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/07

臨床研究を行うにあたっては、アウトカムの設計が非常に重要です! 患者報告型アウトカム(PRO)とは何か? 外科医の技量は測定可能か? 尺度開発研究とは? 術後QOLを臨床研究のアウトカムにできるのか? そもそもQOLとは一体何なのか……? 外科専攻医シワシワ君と一緒に、手術アウトカムの奥深い世界をのぞいてみましょう。あなたの“臨床研究力”をレベルアップさせる、「外科系医師のための臨床研究」シリーズ第2弾!

専門医取得に必要な形成外科手技 37 上

口頭試問への対策

寺師 浩人(テラシヒロト) (編)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/03

形成外科の専門医試験、口頭試問の設問を想定した問題・解説集。加えて「概説」として、この設問を解くにあたって必要最低限の知識や学ぶべき内容を具体的に示されています。
雑誌『形成外科』に掲載された連載を単行本化した大好評の初版から、このたび8年ぶりに改訂されました。今回は実際に本試験の試験官を直近で経験した人を著者に迎え、より専門性の高い出題内容とされています。時代に即した充実の内容で、受験を予定している先生方には出題傾向を把握する意味で最適の本かと存じます。

≪形成外科治療手技全書 VI≫

再建外科

波利井 清紀 (他監)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2021/04

本シリーズは形成外科治療手技全書の中でも最も基本的な手技を解説する。個人的な論述ではなく、現代の形成外科でのほぼ共通認識を収めるところにシリーズの意義がある。本書はその 6 再建外科。現在の最新のスタンダードをここに纏めた。これにて全7巻が揃い、本シリーズの刊行が完結した。

ステップ ビヨンド レジデント 7 救急診療のキホン編 Part2

電解質異常、エコー、CT、乳児診療などにメキメキ強くなる!

林 寛之 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2014/04

ややこしい電解質異常の診断・治療,救急で活きるエコーの使い方,CT適応の判断,泣き止まない乳児の診療のコツなど,救急で必須の知識を解説.エビデンスを臨床に上手に活かした,世界に通用する診療がわかる!

看護管理 Vol.28 No.6

2018年6月号

特集 「高齢者の治療選択」を支える 患者にとっての最善を見据えて

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/05

特集 「高齢者の治療選択」を支える 患者にとっての最善を見据えて 超高齢者や認知機能が低下した患者の増加に伴い,急性期医療の場での治療の選択やケアのあり方が問われています。早期退院の促進に加えて,“地域における退院後の生活を想定した急性期治療の選択支援”に看護職が能動的に関与することが求められています。この課題は,突き詰めると「患者はどのような生活を望んでいるのか」「患者にとっての最善の状態はいかなるものか」をテーマにした議論となるでしょう。本特集では,島田千穂氏,伊東美緒氏による日本老年看護学会第22回学術集会自主企画プログラムをもとに,「高齢者の治療選択の支援」について課題共有を行うとともに,超高齢者や認知機能が低下した患者への急性期病院の看護において直面した困難と,探索的解決のプロセスについて実践報告を行います。また,座談会では地域の多職種連携の中で,本人・家族の治療や療養場所の選択と意思決定を,切れ目なく支えるための方法論を考察します。

整形外科 SURGICAL TECHNIQUE(サージカルテクニック) 2019年3号

2019年3号

特集: 橈骨遠位端骨折 難治性骨折にいかに対応するか

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2019/06

特集: 橈骨遠位端骨折 難治性骨折にいかに対応するか 整形外科領域の「手術」を徹底して取り上げる専門誌『整形外科サージカルテクニック』

教科書には載っていない手術のコツ、ピットフォール、リカバリー法が満載。各手術のエキスパートの技と知恵を凝縮した「手術が見える・わかる専門誌」です。
本誌で取り上げた手術動画を専用WEBページでチェックでき、誌面と動画でしっかり確認できます。

前のページ 278 279 280 次のページ