医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

≪運動と医学の出版社の臨床家シリーズ≫

評価と治療の実際

入谷誠の理学療法

入谷 誠 園部 俊晴 (著)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2020/05

伝説の理学療法士 入谷誠の最後の書籍

製作期間4年
伝説の治療家の五輪の書が4年の歳月を経てついに発刊。

理学療法や足底板のあり方を大きく変えた天才が人生をかけて築いた技の神髄に迫る。

入谷 誠先生 Makoto Iritani
1957年生まれ。広島県出身。
理学療法士。入谷式足底板療法の創始者。

多くのトップアスリートや芸能人などに支持され、日本の足底板療法の第1人者として活躍。

2016年他界。

『入谷誠の理学療法』ってどんな本なの?
入谷誠の理学療法見開き

【4つのポイント】

Point 01 :

一般公開されてなかった技術が掲載。入谷誠の31年の臨床技術が余すことなく書かれています。

『カウンター理論』『エクスパンディング・ エクササイズ』『入谷式徒手誘導』『入谷式リフトアップテーピング』『皮膚に刺入しない置き鍼』など特定の勉強会や入谷式足底板上級コース以上でしか学べなかった技術が公開されています。

Point 02 :

誌面に掲載したQRコードから実際の施術動画を見られる。

掲載されているQRコードから施術動画見ることができます。 文章だけだとイメージしづらい部分を動画で理解することができます。

Point 03 :

『疾患別の主要な問題点と改善の糸口』特集

各疾患の特徴や要因を提示し、その上で狙いとして何を「治療目標」とするのかについて記述されているページがあります。

臨床では各症例を評価する中で、一人一人の治療目標を明確にして治療を展開できる能力が重要です。

そして、その治療目標の中で本書に書かれている入谷先生の治療概念を応用することができます。

Point 04 :

豊富なイラストや写真により、入谷誠の臨床技術が理解しやすい。

ほぼ全てのページにイラストや写真が掲載されているため、知識や技術のイメージが湧きやすくなっています。

消化器外科2020年4月臨時増刊号

術前・術後管理必携2020

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2020/04

術前・術後管理必携2020 消化器外科医 必携! 手術リスクの軽減・合併症予防、早期回復から、早期退院、早期社会復帰を目指した「周術期管理の実際」を450頁に網羅。
若手外科医のみならず、ベテランの消化器外科医の先生方の手元にぜひ1冊。

神経疾患のリハビリテーション

江藤 文夫 (監修)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2019/12

リハビリテーション医療が必要な神経疾患を取り上げ,疾患特性・評価・治療手技をオールカラーでビジュアルにわかりやすく解説.摂食嚥下障害や認知症など超高齢社会を考慮した項目も掲載。学生の講義から活用できるこれからの神経疾患におけるリハビリテーション医療のベーシックかつ定番となるテキストである.

ママ&パパにつたえたい 子どもの病気ホームケアガイド 第5版

日本外来小児科学会 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/09

●ママ&パパの「知りたい」と,小児科医の「つたえたい」が満載!
●累計発行部数21万部突破! 刊行から26年のロングセラーが大改訂!
●「子どもが病気になったとき家庭ではどんなことをしてあげたらよいか」ホームケアのポイントについてわかりやすく説明した好評書の最新版!
●日本外来小児科学会編として,経験豊富な小児科医とプライマリ・ケア医が,保護者に伝えたい大事なポイントだけをシンプルかつわかりやすくまとめています.
●小児科を受診したあとに《家庭で気をつけること》《もう一度受診する目安》《治るまでの経過》や,《健診》《事故の予防》…など,ママ&パパの「知りたい」「教えて」と,小児科医の「知ってほしい」「つたえたい」をこの一冊に凝縮しています!
●1項目が1ページにまとまっているので,小児科クリニックで本書をコピーして,保護者へ手渡す案内用リーフレットとしてご使用いただけます.

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.94 No.9

2022年8月発行

特集 帰しちゃいけない! 外来診療のピットフォール

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/08

特集 帰しちゃいけない! 外来診療のピットフォール 目のつけ処が一味違う耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門誌。「こんなときどうする!?」などの臨床的なコツの紹介から、最新の疾患概念を解説した本格特集まで、硬軟とり混ぜた多彩な企画をお届けする。特集2本立ての号も。「Review Article」欄では研究の最前線の話題をわかりやすく解説。読み応えのある原著論文も多数掲載。 (ISSN 0914-3491)

月刊,増刊号を含む年13冊

皮膚科の臨床 Vol.67 No. 4

2025年4月号

間葉系腫瘍

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2025/04

間葉系腫瘍
今月の特集は「皮膚の間葉系腫瘍(軟部腫瘍)」です。良性か悪性かの判断には,視診・触診に加え,エコーやMRIが重要な診断ツールとなります。確定診断には,生検による病理診断が不可欠です。今回は,組織所見や画像所見などの豊富な写真とともに,貴重な症例をお届けいたします。日々の診療に是非お役立てください。エッセイ「憧鉄雑感」なども好評連載中!

消化器病専門医を目指すあなたに 押さえておきたい画像読影の知識肝胆膵編

花田 敬士 柘植 雅貴 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2024/10

◆消化器病専門医の試験直前に「さっとおさらいができる」試験対策本です。
◆文章では説明しづらい画像読影問題が多数掲載されているため、画像読影の経験がしっかりと積めます。
◆レアケースは除き、試験用の典型例にのみ絞っております。再度勉強し直したい先生にもおすすめの1冊です。

手稲渓仁会病院消化器病センター胆膵Clinico-Pathological Conference

厳選36例から学ぶ

真口 宏介 (編著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/05

手稲渓仁会病院消化器病センターでこれまで行われた690例のCPCから36例を厳選。豊富な画像所見・病理所見を掲載し、診断・治療へと導くノウハウを解説する。実際の診療過程に沿って解説された要点を読み進めることで、胆・膵診療の実力が身につく。症例ごとにディスカッションのポイントをQ&A形式で、各疾患の要点や画像所見のポイントを「ミニレクチャー」で分かりやすく解説した。胆膵の非専門医や若手医師にもおすすめの一冊。

臨床スポーツ医学 2021年12月号

スポーツ選手の半月板損傷に対する治療戦略

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/12

スポーツ選手の半月板損傷に対する治療戦略
「スポーツ選手の半月板損傷に対する治療戦略」特集として,半月板の機能/半月大腿靱帯/内側半月板損傷/外側半月板損傷/年齢による影響/スポーツによる影響/半月形状による影響/半月板損傷の保存療法/半月板縫合術/半月板損傷予防トレーニング/半月板切除術・縫合術後のリハビリテーション/半月板手術後のスポーツ復帰 などを取り上げる.連載は,【臓器とスポーツ医学】【トレーナーのためのスポーツ医学講座】.

臨床整形外科 Vol.59 No.2

2024年 02月号

特集 ここまで来た! 胸郭出口症候群の診断と治療

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/01

特集 ここまで来た! 胸郭出口症候群の診断と治療 よりよい臨床・研究を目指す整形外科医の「うまくなりたい」「学びたい」に応える月刊誌。知らないままでいられないタイムリーなテーマに、トップランナーによる企画と多角的な解説で迫る「特集」。一流査読者による厳正審査を経た原著論文は「論述」「臨床経験」「症例報告」など、充実のラインナップ。2020年からスタートした大好評の増大号は選り抜いたテーマを通常号よりさらに深く掘り下げてお届け。毎号、整形外科医に “響く” 情報を多彩に発信する。 (ISSN 0557-0433)

月刊、増大号を含む年12冊

2024年通常号定価:2,970円 (税込) 2024年増大号定価:6,490円 (税込)

≪「看護管理」実践Guide≫

看護師長・主任のための成果のみえる病棟目標の立て方 第2版

現状分析からスタッフの計画立案支援まで

原 玲子 (著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2016/11

質の高い組織的看護サービスを提供するために,看護管理者は,病院の理念と看護部の目的に沿った「病棟のあるべき姿」を構想し,日々の病棟運営およびスタッフの指導・育成を行うことが重要です。「病棟のあるべき姿」の設定(目標設定)は,目標管理の要となります。
本書では,104のQ&Aを通して,病棟の現状分析から目標設定,スタッフの計画立案支援までをわかりやすく解説します。第2版では,提示する事例を刷新し,BSCの各視点における主な看護サービスの成果指標を例示しました。「日常の管理に活かせるヒント」や「人材育成のポイント」も盛り込んでいます!

臨床スポーツ医学 2024年4月号

2024年4月号

ACL再建術後のスポーツ復帰基準の再考

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/04

ACL再建術後のスポーツ復帰基準の再考 「ACL再建術後のスポーツ復帰基準の再考」特集として,スポーツ復帰基準の現況と問題/膝関節安定性/再建靱帯のリモデリングと画像評価/膝関節可動域(ROM)/動作評価/心理的評価/関節固有感覚/半月板損傷や軟骨損傷合併の場合/パフォーマンステスト/バスケットボール/サッカー/ハンドボール/ラグビー/アルペンスキー/体操 などを取り上げる.また連載として,[スポーツ関連脳振盪-アムステルダム声明-]他を掲載.

≪看護をひとつひとつわかりやすく。≫

解剖生理をひとつひとつわかりやすく。

看護版ひとつひとつわかりやすく。編集チーム (編)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2020/11

あの超人気参考書の「ひとつひとつをわかりやすくシリーズ」が,いよいよ看護テキストになって登場します!
シリーズ第一弾として高校生物の知識で学べる「看護に必須の解剖生理」をひとつひとつわかりやすく解説しています!

臨床雑誌外科 Vol.87 No.5

2025年4月増刊号

消化器外科手術術中・術後トラブルシューティング 私ならこうする!

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/04

消化器外科手術術中・術後トラブルシューティング 私ならこうする! 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

臨床雑誌外科 Vol.85 No.12

2023年11月号

消化器外科医としてこれだけは押さえておきたい腹壁瘢痕ヘルニアの治療

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/11

消化器外科医としてこれだけは押さえておきたい腹壁瘢痕ヘルニアの治療 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

病態生理をひとつひとつわかりやすく。

Gakken看護書籍編集室 (編集)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/08

あの超人気参考書の「ひとつひとつをわかりやすく。」シリーズが,看護版テキストになって登場!
「看護をひとつひとつわかりやすく。」シリーズ第二弾として「看護に必須の病態生理」50項目をイラストで解説しています!

周産期メンタルヘルスのためのいちばんやさしい精神医学

安田 貴昭 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/04

周産期メンタルヘルスに取り組む精神科医が中心となり,妊娠中や産後の女性の心の健康を支えるための知識を「いちばんやさしく」まとめた.周産期における精神疾患や障害,治療と介入の基本などに加え,多職種のそれぞれの立場からの関わりや施設での取り組みなども盛り込み,精神医学に馴染みの薄い医療職だけでなく当事者や家族にとっても,メンタルヘルスを知るための一歩となる一冊.

臨床精神薬理学の第一人者が教えます!

フローチャートメンタル漢方薬

新見 正則 古郡 規雄 (著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2019/04

みなさま、お待たせいたしました。大人気フローチャートシリーズに待望のメンタル版、登場!
ガイドライン作成者が語る西洋薬の限界と漢方薬の魅力。
西洋薬が効かない30%の困っている人たちにこそ、漢方をおすすめします。

アルコール依存症治療革命

成瀬 暢也 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/09

長年にわたって停滞しているわが国のアルコール依存症治療は,そのあり方を根底から見直される必要がある.数々の常識を覆し,アルコール依存症治療のあるべき姿に迫る!

Facial Fillerフェイシャルフィラー

注入の極意と部位別テクニック

岩城 佳津美 (著)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2017/04

ほうれい線,中顔面,下眼瞼ほか部位別の注入テクニックの動画が,アプリ「COCOAR2」を使ってスマホで見れる! 注入の極意(「過矯正警報発令中!」ほか13編)も必見!

前のページ 281 282 283 次のページ