医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

これからの切迫早産管理 長期安静・持続点滴はやめよう

室月 淳 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2024/02

切迫早産管理が180度変わるほんとうのEBMをお伝えします
切迫早産に入院安静臥床や持続点滴投与はいらない!
日本で当たり前のように行われているリトドリン塩酸塩の持続投与は欧米ではありえません.妊婦さんにとっては不必要で,場合によっては有害な治療です.妊婦のQOLが上がり,外来でみることができるほんとうのEBMをわかりやすくまとめた,これからの切迫早産標準治療を示す1冊.

胃ろう(PEG)ケアと栄養剤投与法

西口 幸雄 矢吹 浩子 (編集)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2009/05

エキスパートナースの熟練した技術がわかる! エビデンスに基づいた最新知識で実践の裏づけができる! ナース、医師、多職種の視点でチーム医療に必要な多面的な見方が身につく!

胸部画像診断と呼吸器外科手術

画像診断を究めて手術力を向上させる

近藤 晴彦 (編集)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2022/03

外科医と放射線科医が解説する,呼吸器外科手術に役立つ胸部画像診断のノウハウがつまった一冊.
診療経過に沿うべく術前と術後に分け,疾患ごとに画像診断を両科の医師が解説.
動画でも画像診断を解説した必携の書.

臨床放射線 Vol.68 No.8

2023年8月号

骨壊死の画像診断 up to date

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/08

骨壊死の画像診断 up to date
今月の特集は「骨壊死の画像診断 up to date」と題し、ひと口に壊死といいながらもその中に様々な病態が含まれている「骨壊死」「骨端症」の概念について、エキスパートの先生方から豊富な画像を添えてわかりやすく整理・解説していただきました。その他、意欲的な診療論文2本や多種多様な症例報告5本、好評連載「今月の症例」といった貴重な論文も掲載しておりますので、日々の診療や読影に役立つ特集ともども、是非ご一読ください。

画像診断 Vol.40 No.3(2020年3月号)

【特集】MRI再入門─放射線科医のためのマストアイテム─ Part 2

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2020/02

【特集】MRI再入門─放射線科医のためのマストアイテム─ Part 2 2 ・3月号連続企画第2弾.日常診療における読影の際に,理解しておくべき必要最小限のMRIの原理や撮像法を,領域毎に具体的症例を用いてわかりやすく解説.3月号では肝MRI/胆道系および脾MRI/女性骨盤MRIほか,症例を多数提示.

医学英語ハンドブック 第2版

岡田 一義 (著)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2007/09

医療現場でよく使用される医学専門用語(5,247 語)とその略語(1,837 語),病院内でよく使われる日常会話(602 項目)の英語表現などピックアップし,持ち運びに便利なポケットサイズの本にまとめてみた。特に医学生や看護学生の臨床実習に役立つように配慮したが,医師・薬剤師・臨床検査技師・放射線技師・事務員にも役立つようにした。今般の改定によりサイズの変更と 230 余頁の増加で内容をさらに充実したもので,広く活用していただきたい一冊である。

BRAIN and NERVE Vol.74 No.5

2022年 05月発行(増大号)

次の一手―神経筋疾患難治例をどのように治療するか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/05

次の一手―神経筋疾患難治例をどのように治療するか 脳・神経を基礎と臨床から追究する、MEDLINE 収載雑誌。『脳と神経』 『神経研究の進歩』 の統合誌として2007年に発刊。時宜をとらえたテーマを深く掘り下げる「特集」、新しい動向をキャッチアップする「総説」を中心に日々更新される神経学、神経科学の知見をわかりやすく紹介する。投稿論文も英語、日本語の両方で募集中。掲載論文はPubMedで検索が可能。 (ISSN 1881-6096)

BRAIN and NERVE Vol.75 No.7

2023年 07月号

特集 Antibody Update 2023 Part 2 末梢編

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/06

特集 Antibody Update 2023 Part 2 末梢編 脳・神経を基礎と臨床から追究する、MEDLINE 収載雑誌。『脳と神経』 『神経研究の進歩』 の統合誌として2007年に発刊。時宜をとらえたテーマを深く掘り下げる「特集」、新しい動向をキャッチアップする「総説」を中心に日々更新される神経学、神経科学の知見をわかりやすく紹介する。投稿論文も英語、日本語の両方で募集中。掲載論文はPubMedで検索が可能。 (ISSN 1881-6096)

月刊、増大号1冊を含む年12冊

BRAIN and NERVE Vol.75 No.6

2023年 06月号

特集 Antibody Update 2023 Part 1 中枢編

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/06

特集 Antibody Update 2023 Part 1 中枢編 脳・神経を基礎と臨床から追究する、MEDLINE 収載雑誌。『脳と神経』 『神経研究の進歩』 の統合誌として2007年に発刊。時宜をとらえたテーマを深く掘り下げる「特集」、新しい動向をキャッチアップする「総説」を中心に日々更新される神経学、神経科学の知見をわかりやすく紹介する。投稿論文も英語、日本語の両方で募集中。掲載論文はPubMedで検索が可能。 (ISSN 1881-6096)

月刊、増大号1冊を含む年12冊

BRAIN and NERVE Vol.74 No.10

2022年 10月発行

特集 ウイルス性脳炎・脳症 2022

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/09

特集 ウイルス性脳炎・脳症 2022 脳・神経を基礎と臨床から追究する、MEDLINE 収載雑誌。『脳と神経』 『神経研究の進歩』 の統合誌として2007年に発刊。時宜をとらえたテーマを深く掘り下げる「特集」、新しい動向をキャッチアップする「総説」を中心に日々更新される神経学、神経科学の知見をわかりやすく紹介する。投稿論文も英語、日本語の両方で募集中。掲載論文はPubMedで検索が可能。 (ISSN 1881-6096)

月刊、増大号1冊を含む年12冊

BRAIN and NERVE Vol.74 No.3

2022年3月発行

特集 中枢性自律神経障害update

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/03

特集 中枢性自律神経障害update 脳・神経を基礎と臨床から追究する、MEDLINE 収載雑誌。『脳と神経』 『神経研究の進歩』 の統合誌として2007年に発刊。時宜をとらえたテーマを深く掘り下げる「特集」、新しい動向をキャッチアップする「総説」を中心に日々更新される神経学、神経科学の知見をわかりやすく紹介する。投稿論文も英語、日本語の両方で募集中。掲載論文はPubMedで検索が可能。 (ISSN 1881-6096)

BRAIN and NERVE Vol.73 No.10

2021年10月発行

特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/09

特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫 脳・神経を基礎と臨床から追及する、MEDLINE 収載雑誌。『脳と神経』 『神経研究の進歩』 の統合誌として2007年に発刊。時宜をとらえたテーマを深く掘り下げる「特集」、新しい動向をキャッチアップする「総説」を中心に日々更新される神経学、神経科学の知見をわかりやすく紹介する。投稿論文も英語、日本語の両方で募集中。掲載論文はPubMedで検索が可能。 (ISSN 1881-6096)

BRAIN and NERVE Vol.73 No.2

2021年2月発行

特集 筋炎と壊死性筋症

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/02

特集 筋炎と壊死性筋症 -

ワークアウト解剖生理ブック 第2版

吉村 和法 (編著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2024/03

精選問題から看護師国家試験の過去問、解剖生理にまつわる難解用語や数字問題までを掲載。臨床判断能力につながる解剖生理を“解いて”強化する!!

日本語版 サンフォード感染症治療ガイド2023(第53版)

菊池 賢 (日本語版監修)

出版社:ライフサイエンス出版

印刷版発行年月:2023/08

コモンな感染症からまれな感染症まで あらゆる感染症をカバー
グローバル時代の感染症治療に必携の一冊
●抗菌薬適正使用(Antimicrobial Stewardship)は刊行以来の原則
●グローバル時代に避けて通れない、新興・再興感染症、輸入感染症に対する治療推奨も豊富に掲載
●医学生,研修医,一般臨床医,臨床検査技師,薬剤師をはじめ,医療関係者 必携の書

☆2023年版の主な改訂ポイント☆

新型コロナウイルス感染症のリスク別・最新治療推奨と治療薬の特徴を追加
抗微生物薬の薬理学的特徴を全面改訂
抗菌薬の薬物間相互作用を大幅改訂
HIVに対するART処方の見直し:新薬と改訂ガイドラインを反映

頭頸部外科診療に役立つ

頭頸部管腔構造の理解

西嶌 渡 (著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/08

本書は筆者の45年にわたる頭頸部腫瘍を中心とした頭頸部疾患の治療経験をもとに,頭頸部にある各臓器・組織の解剖学的知識・知見を集積.その経験で培った臨床的概念・外科的治療の中で気づいた解剖学的解釈を散りばめた珠玉の一冊.これらにより頭頸部領域の診療のための深度高い理解が可能となる.

レジデントノート Vol.21 No.6

2019年7月号

【特集】腹部CTの読み方がわかる!

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2019/06

【特集】腹部CTの読み方がわかる! 腹部CT,自信を持って読影できていますか?肝腫瘤,急性虫垂炎,腸閉塞など…日常診療でよく出合う疾患の読影エッセンスを総力特集!放射線科医がどこに注目し,何を考えているかを身につけて今日から実践しよう!

別冊整形外科 No.40 整形外科手術の周術期管理

四宮 謙一 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2001/10

超高齢者、透析患者の症例に対する整形外科的手術や、スポーツ整形外科、患者が医療を納得して快適に治療できる環境に着目。周術期の全身管理の著しい進歩を考慮し、専門家が創意工夫を凝らした治療法を紹介。

頻用薬の選び方・使い方

知っているようで知らない上手な使い分けの秘訣

郡 義明 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2008/01

胃薬・頭痛薬・解熱鎮痛薬・睡眠薬など,臨床医なら誰でもよく処方している頻用薬だが,数ある薬の中でどれを選ぶか,どうやって使うかは悩みどころ.本書は,その道のエキスパートが,それぞれの薬の適切な選び方と上手な使いこなし方を解説.症例に基づいた薬の選択ポイントや処方例とともに,妊婦・小児・腎障害や肝障害のある患者さんへ薬を処方する際の注意点や,処方箋の適切な読み方などの役立つ情報も満載している.

整形外科医のための

骨のバイオメカニクス解析

CT画像からモデルを作って有限要素法で解析しよう!

稲葉 裕(編集) 東藤 貢 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2017/03

骨折をはじめとした整形外科の病態と力学は,密接な関係にある。患者の体内で骨に何が起こっているのかを解析できれば,例えば骨折の予測や,荷重安全域が推測できれば術後リハビリテーションを現在より安全に行うことができる。そのためには,患者の骨をコンピュータ上でできるだけ正確に再現(モデル化)し,シミュレーションをする必要がある。その解析に用いられているのが,有限要素法(FEM)という手法である。
本書では,まずこのFEMを理解するために必要な知識を,工学者がわかりやすく解説している。次に,実際にCT画像からどうやってモデルを作るのか,また作ったモデルをFEMでどう解析していけばいいのか,具体的な手順を追って丁寧に説明している。さらに,その解析結果が妥当かどうか,それを検証する方法についても紹介している。
そして,実際に医師が,臨床でどうシミュレーションを活かせるのか,今後の可能性も含め,今現在の最前線の情報を提供している。
最後にステップアップとして,FEMを利用した英語論文を投稿するとき,どういう構成で書けばいいのか,どこに注意すればいいのか,実際の投稿者と査読者のやりとりを基に紹介している。
これからバイオメカニクスの研究を始める人も,すでに研究を進めている人も,ぜひ読んでほしい1冊である。

前のページ 302 303 304 次のページ