
≪クリニカル作業療法シリーズ≫
福祉用具・住環境整備の作業療法
障害者の自立・自律を支援する福祉用具。本書は、ベッド・床上動作、移動・移乗、コミュニケーションなど、ADLごとに福祉用具を選択する流れを解説。高齢者、脳血管疾患、脊髄損傷、神経筋疾患などの疾患・障害別に、福祉用具選定・導入の「どうやって?」がわかる!

マンガでわかる看護の教育
はじめてのプリセプター,OJT
看護の教育がマンガでわかる!
初めてプリセプターを任されることになった花咲の1年~春夏秋冬奮闘記.
現場で直面する悩みや困りごとの「現場あるある」を,教育学の理論に基づき丁寧に解説.
考え方や対処法を伝授.後輩指導をきちんと学びたい人,必読の書!

Clinical Engineering Vol.35 No.11(2024年11月号)
臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]
【特集】植込み型心臓デバイス治療のニューノーマル
【特集】植込み型心臓デバイス治療のニューノーマル ペースメーカ等の植込み型心臓デバイスは飛躍的な進化を遂げている。教科書にも加えるべき植込み型心臓デバイスの新たな機能等を紹介した、臨床工学技士から臨床工学を学ぶ学生まで幅広く読んでいただきたい特集!

モダトレ2
描けばわかる心電図ドリル!
●24回のドリルで心電図と不整脈の薬を理解できる!
●心電図、電気生理学、薬理学の知識を連動する考え方を学ぶための1冊目!
不整脈の薬物治療の学習でよく陥るピットフォールとして、心電図のパターン暗記があります。しかし、不整脈の薬物治療には、どのような刺激伝導異常が生じるかを知ったうえで理論的に心電図を解析し、かつその異常を是正する薬理作用をもつ薬剤を選択することが必要です。こう聞くと非常に難しく感じますが、実はこの思考過程を学ぶためのコツをつかめば、この分野の理解は大きく前進します。前作の「モダトレ」(2019年7月刊)で紹介しきれなかったそのコツを紹介する機会を、今回ついに得ることができました。
本書は、総合的な薬物治療評価のために心電図、電気生理学、薬理学の知識を連動する考え方を学べる問題形式となっていますが、答えがわからない場合には無理する必要はありません。答えをみて理解できれば十分です。この点は通常の問題集とは異なるため、誤解のないようお願いします。また、詳細に解説すると難しくなる内容は成書に譲って、理解を優先するために省略し、簡易的な表現としている点もご了承ください。

泌尿器外科 2024年10月号
2024年10月号
特集:泌尿器病理医からのメッセージ─泌尿器癌病理の基本から最新情報まで─
特集:泌尿器病理医からのメッセージ─泌尿器癌病理の基本から最新情報まで─

チャイルドヘルス Vol.27 No.11
2024年11月号
【特集】子育て支援に活かそう!アタッチメント
【特集】子育て支援に活かそう!アタッチメント
子どもの心の発達に大切なアタッチメント(愛着).
でも,アタッチメントって何?
本特集が,その疑問にお答えします.理解を深めて,支援に活かしましょう!

Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)2024年10月号
2024年10月号
特集:職員満足?患者安全?あなたの看護管理観が活きる勤務表作成のポイント
特集:職員満足?患者安全?あなたの看護管理観が活きる勤務表作成のポイント チームケア時代を拓く看護マネジメント力UPマガジン
「管理」にしばられず、よりよい病院づくり、病棟運営を行うためには、マネジメント力、ビジネスマインドが必要です。
『ナーシングビジネス』は、看護師長、看護部長などの看護管理職者が現場で困っていること、知っておきたいことに応える情報を厳選してお届けします。
看護師長と看護部長が一緒になって目指すべきマネジメントのかたちを共有し、前進するための情報源として、ぜひご活用ください!

INFECTION CONTROL(インフェクションコントロール)2024年10月号
2024年10月号
特集:ICTメンバーなら習得しよう!おもわずうなずく院内外における交渉の進め方
特集:ICTメンバーなら習得しよう!おもわずうなずく院内外における交渉の進め方
医療関連感染対策の総合専門誌『INFECTION CONTROL』は、すべての感染対策活動を全力で応援します。
「整理された最新情報が欲しい」というあなたのために、ピンチを乗り切る最新情報&指導ツールとともに、現場ですぐに生かせるトピックや領域で話題のテーマを分かりやすく解説します。
現場で活躍する執筆陣による、専門誌ならではの解説はICT・ASTメンバー必読!そのまま使えるイラストやパワーポイントなど、豊富なダウンロードサービスも充実です。

治療 Vol.106 No.11
2024年11月号
不定愁訴を診る!
あなたはどうしていますか?
不定愁訴を診る!
あなたはどうしていますか? 多種多様な症状を訴える患者さんが来院したとき,あなたはどうしていますか?検査をしても明確な診断に辿り着けず,どのようにアプローチすべきか悩むことも多いのではないでしょうか.本特集では,不調の原因が既存の疾患としては捉えられず,「放置と我慢」「たらいまわし」「ドクターショッピング」などに陥ってしまう患者さんとの向き合い方について,各分野の専門家が珠玉の知見をお届けします.卒前の医学教育ではほとんど触れられない不定愁訴診療のノウハウを深掘りした対談も必見です!

三訂 失語症の人と話そう
失語症の理解と豊かなコミュニケーションのために
失語症の人とのコミュニケーションが基礎からわかる1冊。前半は、失語症の基本的知識やリハビリテーションの流れ、活用できる社会資源を紹介。後半では、コミュニケーションのポイントや留意点を具体的な場面設定で練習する。スマホの活用やオンラインサロンの事例も収載。

イラストでわかる患者さんのための心臓リハビリ入門 第3版
イラストがあるからわかりやすい! 患者向けガイドブックの決定版
心臓病によって低下した心機能や全身機能の改善を目指す「心臓リハビリ」についてやさしく解説した患者向けガイドブックの改訂第3版.心臓の構造と心臓病,動脈硬化と危険因子,運動療法や食事療法についての実際などについて,近年のガイドラインの改訂内容を踏まえつつ,イラストをもとにわかりやすく解説します.

≪FUJITA'S TEXT 2≫
FUJITA'S TEXT 2 ロボット支援下幽門側胃切除D1+[Web動画付き]
セットアップの基本から実際の手術手技のコツまで
既刊『FUJITA’S TEXT 1:腹腔鏡下幽門側胃切除』のコンセプトを基本とし、手術手順、場の展開方法、ロボット特有の操作やその細かいコツなどを300枚以上の静止画と84本のweb動画を用いて余すところなく解説。
また、手術をスムーズに行うための用具の選定や機器のセッティングについても多数の写真と図解で示した。ロボットを導入済みの施設はもちろん、導入予定の施設にも最適のテキストである。

患者指導に役立つ!
体操療法オールブック[Web動画付] 改訂第2版
エビデンス&プラクティス
外来で患者さんに対し,どの筋肉・骨を,どのように,どの程度(頻度・回数)動かしたら効果的であるかを多数のイラストと動画を用いて詳述。また,多くの患者さんが必要としている最も効果的な体操を厳選した指導箋をPDF形式でダウンロードして外来での配布が可能。
改訂にあたっては,初版刊行後に蓄積されたエビデンスを追加し,またタオルやペットボトルなど身近なグッズを使ってできる体操も追加。さらに昨今注目されているファシアやエコー,運動と栄養の併用療法や術前の栄養指導,音楽を取り入れた体操(ダンス),腎臓病患者を対象とする体操についても取り上げている。
超高齢社会における実診療ですぐに役立つ一冊!

Heart View Vol.28 No.12
2024年11月増刊号
【特集】U-40 のための循環器診療スキルアップ:“総合力”を鍛える!
【特集】U-40 のための循環器診療スキルアップ:“総合力”を鍛える!

画像診断 Vol.44 No.13(2024年11月号)
【特集】“経過観察”の脳画像診断:ホントに著変ありません?
【特集】“経過観察”の脳画像診断:ホントに著変ありません? 脳画像診断において、経過観察中の疾患に関連する「正常範囲の経過」と「異常な経過」の評価ポイントを解説。検査依頼医に伝えるべき重要事項も整理し,経過観察における実践的な知識が身につく脳画像診断に必携の特集!

病理と臨床 2024年11月号
アミロイドーシスupdate
アミロイドーシスupdate 特集テーマは「アミロイドーシスupdate」.アミロイドーシスの疫学/プロテオーム解析によるアミロイドーシス病型診断/限局性アミロイドーシスの臨床と病理/トランスサイレチンアミロイドーシスの診断と治療/透析アミロイドーシスの臨床と発症の分子機構解明/動物アミロイドーシス研究の近況 等を取り上げる.連載記事として[マクロクイズ],[鑑別の森],[病理学基礎研究の最前線],[今月の話題]他を掲載する.

Medical Practice 2024年11月号
炎症性腸疾患~躍進の時代を迎えた炎症性腸疾患診療
炎症性腸疾患~躍進の時代を迎えた炎症性腸疾患診療 特集テーマは炎症性腸疾患~躍進の時代を迎えた炎症性腸疾患診療」.記事として,[座談会]躍進の時代における炎症性腸疾患診療の実際と課題,[総説]新たに解明された炎症性腸疾患の病態─腸脳相関の観点から─,[セミナー]バイオマーカーの意義・活用法,[トピックス]潰瘍性大腸炎における抗インテグリンαvβ6自己抗体,[治療]潰瘍性大腸炎の内科治療 等.連載では,[One Point Advice],[今月の話題] 他を掲載.

臨床スポーツ医学 2024年11月号
アスリートを支えるセラピスト・トレーナーたち
アスリートを支えるセラピスト・トレーナーたち 「アスリートを支えるセラピスト・トレーナーたち」特集として,スポーツ現場でのマットピラティス/競技復帰に向けたマシンピラティス/呼吸がパフォーマンスに与える影響/鍼灸医学の科学的エビデンス-review/鍼灸の種類と基本コンセプト/日本におけるアスレティックトレーナー/アスレティックトレーナーに必要なもの などを取り上げる.また連載として,[スポーツ関連脳振盪-アムステルダム声明-]他を掲載.

心エコー 2024年11月号
心エコーにおけるAIとDX
心エコーにおけるAIとDX 特集は「心エコーにおけるAIとDX」.医療AI×DXの全体像/実臨床における心エコーAIツールの活かし方/米国における心エコーとAI研究の現状/ロボットを用いた心エコー/通信技術とDXを用いた心エコー教育/循環器放射線画像診断におけるAI/循環器診療におけるメタバース を取り上げる.連載として症例問題[Web動画連動企画]検診を契機に発見された僧帽弁に嵌入する巨大心臓腫瘤の1例,[COLUMN]Something new, Something special等を掲載.

日常生活活動の作業療法
日常生活活動(ADL)を改善するトレーニングをどう実施するかを障害・疾病別に解説。基本動作、身の回り動作(身辺動作)、日常生活関連動作、社会参加の他、身体・精神・知的・発達障害まで疾病ごとに評価の方法・問題点の上げ方・実施の計画立案の視点を具体的に示した。