
眼科 Vol.66 No.11
2024年11月臨時増刊号
眼科外来診療 ―クリニックでの対応と紹介のタイミング―
眼科外来診療 ―クリニックでの対応と紹介のタイミング―
どこから読んでもすぐに役立つ、気軽な眼科の専門誌です。本年の臨時増刊号は「眼科外来診療―クリニックでの対応と紹介のタイミング―」と題し、日常臨床の場で診断や治療を進めていく際のポイントと、ある一線を越えた場合や初診時既に一線を越えている病態に対し、より高度で適切な医療を提供するために紹介するタイミングに焦点を当て、専門家の先生方にご執筆をいただきました。秋の夜長に是非お楽しみいただければ幸いです。

明日からの臨床・実習に使える言語聴覚障害診断―小児編
本書は言語発達に問題がある子どもへの初期評価の方法を解説した書籍です.診断が未確定の子どもに対し,どのような評価が有効かを具体的に紹介しており,特定の障害に限定しない点が特徴です.また,保護者支援の重要性にも言及し,面談や心理的配慮のポイントも詳述.言語聴覚士の実務や教育現場で役立つ一冊です.

明日からの臨床・実習に使える言語聴覚障害診断―成人編 改訂第2版
初学者や若手臨床家向けに,初期スクリーニングと診断の基礎力を養うために2016年に刊行された書籍の第2版.診断が難しい障害の注目症状や評価項目の解説を比較方式で追加し,実習用スライドも導入.見出しデザインと内容の再構成でわかりやすさが向上しました.『小児編』と併せて幅広い年代に対応.養成校の講義のみならず臨床の現場で役立つ一冊です.

ICUとCCU 2024年11月号
2024年11月号
特集:臓器不全におけるフェノタイプ解析
特集:臓器不全におけるフェノタイプ解析

Prostate Journal 2024年10月号
2024年10月号
特集:良性前立腺疾患のアップデート
特集:良性前立腺疾患のアップデート

理想のリーダーになる! チームがまとまる! マンガでわかる看護管理 リーダー編
マンガでわかりやすい! 共感できる! ナースが直面する、リーダー業務の現場あるあるをカヨ先生が解決に導く!
看護師なら避けて通れないリーダー業務について、現場でよく起こる問題や悩みを軸に、明快にわかりやすく解説する

障害者福祉ガイド 令和6年度版
障害者総合支援法の解説
障害者総合支援法を中心とした障害者施策の全体像を一冊に
障害福祉サービスにたずさわる方に、その基礎となっている障害者総合支援法と、障害者施策の基本を定める障害者基本法、障害者の福祉・所得保障・雇用促進のための関連法を網羅して解説しています。
障害者総合支援法については、法律の構成に応じて、とくに自立支援給付を法律・政省令・告示や通知にもとづき確実に、また、審議会資料等を用いてわかりやすく解説しています。
障害児への支援給付(児童福祉法)についても、自立支援給付との関係をふまえ、必要な情報を詳説しました。
障害者福祉関連法については、障害者施策の根幹をなす障害者基本法・基本計画、身体障害者福祉法・知的障害者福祉法における市町村の業務、精神保健福祉法・発達障害者支援法における都道府県(指定都市)の業務を解説します。
さらに、公的年金を中心とした所得保障、雇用促進法を軸に進められる職業安定についても、ご本人やご家族からの相談に対応していくための情報をまとめています。
法令編では、本文で解説した各法について、法律と政令(施行令)・厚生労働省令(施行規則)を、内容を対応させた2段表で構成し、法律上の根拠をわかりやすく示すようにしています。
※本書は索引として、法令編の目次を設定しています。索引はございませんので、ご了承ください。

いい顔ひろがる
医療的ケア児 ケアポケットブック
医療的ケアにかかわるすべての人たちへ
看護職,保育士,学校関係者,学生などの皆さんに届ける! 重症心身障害児のケアにも役立つ
「この子ってどんな子なのだろう?」
「どんなことに気をつけてケアすればいいのだろう?」
困ったときや疑問がわいたとき,パッとひらいて理解!
医療的ケア児や重症心身障害児のこどもたちは,在宅(地域)や医療機関,療育施設などで生活し,教育を受けたり,遊んだり,休息したりして過ごしています。
それぞれの場所で暮らすこどもたちにかかわるうえで必要な知識,ケアのポイント,コミュニケーションや遊びのバリエーションを学び,こどもたちの声を聞くことで,支援の輪がもっとひろがる一冊です。

介護保険制度の解説 [解説編] 令和6年度版
改正後の介護保険制度を理解し、考えるための「わかりやすい」決定版!
◆介護保険は,高齢者の介護を社会全体で支えあうしくみです。どのような人が,どのような手続を経て,どのようなサービスをうけられるのか,そしてその費用はどのようにまかなわれ,どのように制度が運営されるのかについて,全体像を見通しつつ,詳細に解説しています。
◆解説編では、法令・資料にもとづいて、介護保険の内容を丁寧に解説しています。図表を豊富に掲載することにより、理解しやすい構成になっています。
※法令編はついていません。

社会保険旬報 №2945
2024年11月11日
《インタビュー》 『社会の変化に対応した協会けんぽの運営を 財政運営「中長期的なスタンスで」』全国健康保険協会理事長 北川博康
《インタビュー》 『社会の変化に対応した協会けんぽの運営を 財政運営「中長期的なスタンスで」』全国健康保険協会理事長 北川博康
昨年10月1日に就任して1年が経った全国健康保険協会(協会けんぽ)の北川博康理事長から、これまでの取組みと今後の目指すべき方向性について話を聞いた。北川理事長は、戦略キーワードとして「DX」「SDGs」「国際化」、運営テーマとして「全員参加型運営」「マーケティング思考」の5つを掲げて取り組んでいることを紹介した。協会けんぽの財政運営については、「いかに長い期間、現状の平均保険料率のもと、今の医療保険制度を維持させていくことができるかという中長期的なスタンスで考えたい」との認識を表明した。

看護技術のなぜ?ガイドブック 第2版
看護技術の取得のためには、当然テクニカルな面での研鑽が必要なのは言うまでもない。しかし、「なぜ、必要なのか」「なぜ、この手順なのか」といった理論的な裏付けを知ることも必要である。読みやすいQ&A方式で看護技術の“なぜ?”を解説した書の第2版。内容を全面的に見直したほか、合計331項目の基本的な看護技術の“なぜ?”を解説した。

新訂版 図解ワンポイント生理学 第2版
全面改訂。最新の国家試験問題から関連問題を掲載。生理学の項目を見やすい見開き2ページ構成で解説。左ページに図版、右ページにその解説。図版を見ながら難解な生理学を理解するテキスト。

イラストで分かる!!母性看護学 第1版
看護師国試、助産学校入試、助産師国試まで、試験対策に向けた全国TOPが作った秘密のノートを大公開!!
90のテーマで母性看護を“まるっ”と理解する。全テーマにはよく分かる動画が付いており、理解を深めるのに役立つ。

ぶっつけ本番 解剖生理学試験初級編 第1版
間近に迫った解剖生理の試験。今からでは間に合わない。そんなときに、明日からすぐに役立つ、すぐに使える、やさしい解剖生理問題集。

看護のための症状Q&Aガイドブック 第2版
臨地実習や臨床の場でよく出合う40の症状を取り上げ、読みやすいQ&A形式で解説している。第2版では、新たに「意識障害」の項目を追加した。読み進めるうちに、症状が起こるメカニズムから観察の方法や看護まで、自然にマスターできる1冊。患者さんの身体で何が起こっているのかがよくわかる。患者さんの身体で起こっていることがわかる! メカニズムがわかる!

消化器外科2024年11月号
食道・胃のロボット支援手術を極める;技術認定取得を目指して
食道・胃のロボット支援手術を極める;技術認定取得を目指して 2023年度より日本内視鏡外科学会技術認定においてビデオ申請が認められるようになった、胃・食道領域のロボット支援手術。その認定審査のポイントと、具体的手技を豊富な術中写真を通して学び、技術認定合格を目指そう。

救急医学2024年11月号
激変・急増する高齢者外傷を診る
激変・急増する高齢者外傷を診る 現代の救急医なら避けては通れない、高齢患者の外傷。遭遇する機会が多いからこそ、適切に、スムーズに対応できるよう、高齢患者特有の背景・併存疾患・注意点を復習し、とくに重要な損傷・骨折の初期対応を整理しておこう。

社会保険旬報 №2950
2025年1月1日
《新春鼎談》 『審査支払機関の役割と未来~医療DXの推進に向けて~』神田裕二 原勝則 榊原毅
《新春鼎談》 『審査支払機関の役割と未来~医療DXの推進に向けて~』神田裕二 原勝則 榊原毅
質の高い医療の効率的な提供や医療機関等の業務の効率化などを目指し、医療DXに関する業務が進められている。こうしたなか、国はさらなる医療DXの推進に向けて、医療DXの実施主体として社会保険診療報酬支払基金(支払基金)の抜本改組などを盛り込んだ改正法案を今通常国会に提出する方針を示している。
新春鼎談では、「審査支払機関の役割と未来~医療DXの推進に向けて~」をテーマに、支払基金理事長の神田裕二氏、国保中央会理事長の原勝則氏、厚労省大臣官房審議官の榊原毅氏の3氏で、医療DXの推進や「近未来健康活躍社会戦略」、保険者・自治体の支援、今後の審査支払機関の展望について語り合ってもらった。
」看板+_Thumbnail.jpg)
社会保険旬報[電子版]年間購読(2025年1月1日号~2025年12月21日号:計36冊)
医療提供に関わるすべての皆様へ、事業経営に役立つ情報を提供する“オピニオンジャーナル”
1941年創刊の医療・社会保障の専門誌「社会保険旬報」です。紙の冊子版は毎月1日・11日・21日の年36回発行

整形外科学テキスト 改訂第5版
理学療法士・作業療法士養成課程の学生にとって重要科目である整形外科学をこの一冊で網羅できる充実した内容の教科書.頻度が高く,重要な疾患については典型例の写真を充実させ,丁寧に解説している.今改訂では,各章末に「学習のまとめ」の理解を確認できる練習問題を掲載し,国家試験対策により役立つ内容とした.