医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

病院 Vol.83 No.8

2024年 08月号

特集 潜在医療資格者をいかに活用するか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/07

特集 潜在医療資格者をいかに活用するか 「よい病院はどうあるべきかを研究する」をコンセプトに掲げ、病院運営の指針を提供する。特集では、病院を取り巻く制度改正や社会情勢の読み解き方、変革に対応するための組織づくりなど、病院の今後の姿について考える視点と先駆的な事例を紹介する。 (ISSN 0385-2377)

月刊、年12冊

臨床検査 Vol.68 No.8

2024年 08月号

今月の特集 「重要用語・公式集」「模擬問題」付 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/07

今月の特集 「重要用語・公式集」「模擬問題」付 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。「今月の検査室への質問に答えます」「医療紛争の事例から学ぶ」など連載企画も充実。年2回(4月・10月)、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)

月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

理学療法ジャーナル Vol.58 No.8

2024年 08月号

特集 全身持久力トレーニング

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/07

特集 全身持久力トレーニング 理学療法の歴史とともに歩む本誌は、『PTジャーナル』として幅広い世代に親しまれている。特集では日々の臨床に生きるテーマを取り上げ、わかりやすく解説する。「Close-up」欄では実践的内容から最新トピックスまでをコンパクトにお届けし、その他各種連載も充実。ブラッシュアップにもステップアップにも役立つ総合誌。 (ISSN 0915-0552)

月刊、年12冊

臨床泌尿器科 Vol.78 No.9

2024年 08月号

特集 ゲノムアレルギーからの脱却 泌尿器科医がぜひ知っておきたいゲノムの知識

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/07

特集 ゲノムアレルギーからの脱却 泌尿器科医がぜひ知っておきたいゲノムの知識 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)

月刊、増刊号を含む年13冊

医学のあゆみ290巻5号

第1土曜特集

乳癌のすべて2024

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/08

乳癌のすべて2024
企画:佐治重衡(福島県立医科大学医学部腫瘍内科学講座)

・疫学,サブタイプ分類から,検診,画像診断,治療最適化,手術,薬物療法,放射線療法,支持療法,サバイバーへの支援まで,乳癌診療に関する最新情報を提供する.
・残存病変の有無から術後薬物療法の必要性を検討するresponse guided therapyが注目されているが,その実現には,画像診断や病理診断をはじめ,まさに“乳癌のすべて”を熟知しておかなければならない.
・乳癌の診療では,婦人科,泌尿器科,消化器内科など他科との連携が必要となる場合も多い.本特集が,乳癌診療を通じて患者の心に寄り添う全人的医療を学ぶきっかけとなることも期待したい.

臨床外科 Vol.79 No.8

2024年 08月号

特集 合併症を起こさない食道癌手術! ハイボリュームセンターの技を学ぼう〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/07

特集 合併症を起こさない食道癌手術! ハイボリュームセンターの技を学ぼう〔特別付録Web動画付き〕 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)

月刊、増刊号を含む年13冊

総合診療 Vol.34 No.8

2024年 08月号

特集 ストーン・ウォーズ 果てしなき“石”と医師との闘い

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/07

特集 ストーン・ウォーズ 果てしなき“石”と医師との闘い ①独自の切り口が好評の「特集」と、②第一線の執筆者による幅広いテーマの「連載」、そして③お得な年間定期購読が魅力! 実症例に基づく症候からのアプローチを中心に、診断から治療まで、ジェネラルな日常診療に真に役立つ知識とスキルを選りすぐる。「総合診療専門医」関連企画も。 (ISSN 2188-8051)

月刊、年12冊

薬局 Vol.75 No.9

2024年8月号

もっと抗菌薬が好きになる
微生物学検査の活かし方

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/08

もっと抗菌薬が好きになる
微生物学検査の活かし方 微生物学検査は感染症の診断確定,抗菌薬の選択に必要な検査である.多くの医療機関で設置されている「抗菌薬適正使用支援チーム(AST)」では薬剤師が中心となり,抗菌薬の提案を実施している.しかし,とくに正しい抗菌薬の選択のためには,薬剤師も微生物学検査の結果だけでなく,検査を取り巻く情報(正確性,複数の検査結果との解釈など)が重要になる.そこで,本特集では,微生物検査の考え方,微生物検査以外の検査など感染症の検査について薬剤師が理解を深められるよう分かりやすく解説しました.

≪ブレインナーシング2024年夏季増刊≫

保存版 病変・障害部位と症状がリンクする 脳動脈・脳神経図鑑

藤村 幹 (監修)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/08

【解剖を知り、症状や病態・治療を予測する!】本誌で大好評だった「脳動脈図鑑」に脳神経を加えた超パワーアップ版です。脳動脈・脳神経を立体的に理解でき、主要な脳血管・神経疾患との関連性をつかめます。解剖、各動脈の支配領域ページをプラスし、さらにわかりやすく!脳神経ナース必携の1冊。

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.26 No.8

2024年8月号

特集:専門看護師とつながる

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2024/07

特集:専門看護師とつながる

さまざまな事情を抱える在宅療養者が増加する昨今、1つの訪問看護ステーションの中だけでは解決が難しい課題が生じることはありませんか。
そのような悩みの解決を支援できるのが、“深い知識と技術を持ち、卓越した看護を実践できる”と認められた専門看護師です。

2023年の調査では、専門性の高い看護師に支援や助言を受けたいと考えている訪問看護ステーションの数は約6割にも及びました。一方で、「相談する窓口がわからない」「相談したい分野の専門看護師が近隣地域にはいない」等の課題も挙げられています。

本特集では、まず、専門看護師と訪問看護師の連携体制構築の方法を述べた後、訪問看護師と積極的に連携をしている専門看護師や、訪問看護ステーションに所属している専門看護師から、各分野の専門看護師が得意とする支援内容や具体的なつながり方を紹介します。
〈関連論考〉では、専門性の高い看護師による訪問看護師への遠隔相談の実施可能性等について述べます。

ヒト血漿タンパク質

血漿プロテオームの異常と病気

平野 久 (編著)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2024/07

最新の血漿タンパク質の研究成果をまとめた決定版。これまでの研究で、多くの血漿タンパク質種が細胞の活動や生体機能の調節に重要な役割を果たしていることが明らかにされている。今後、さらに多くの血漿タンパク質種の発現と機能が解明されれば、病気の原因の究明、発症機構の解明などの研究や、病気の診断、治療、予防のための新しい技術の開発につながる研究基盤が得られると期待される。また、血漿中に存在するタンパク質を網羅的、定量的に同定する血漿プロテオーム解析の進展により、膨大な情報が集積し始めた。本書は、最新のヒト血漿プロテオーム解析技術、血漿プロテオームを構成するタンパク質の種類と特徴、各種疾患によって発現変動するタンパク質、血漿タンパク質バイオマーカー開発の流れと現状をまとめている。基礎医学、臨床医学、生化学、タンパク質科学、プロテオーム科学などの研究者や、臨床検査などの実務者に役立つ内容となっている。

≪新スタンダード栄養・食物シリーズ 8≫

食品衛生学(第3版)

宮本 敬久 (編)

出版社:東京化学同人

印刷版発行年月:2024/07

食品を取巻く状況は刻々と変化し,食品の安全性や衛生管理はますます重要視されている.近年では2003年の食品安全基本法制定を皮切りに,消費者保護基本法や食品表示法の制定,2018年には食品衛生法が大幅改正されるなど,国民の健康を保護し,食品の安全を守るための法的整備が進んでいる.本書は,こうした変化に対応して改訂を重ねてきた.今版でも初版(一色賢司 編)からの方針を引き継ぎ,食品に備わるべき健康要素や安全条件と,その確保のために必要な衛生管理対策について体系的に記述し,法改正や最新の科学的根拠に基づいた情報の追加を行った.

社会保険旬報 №2935

2024年8月1日

《動向》 『マイナ保険証利用率に応じて3段階評価 利用率も今後再設定―中医協が医療DX加算で諮問・答申』

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2024/08

《動向》 『マイナ保険証利用率に応じて3段階評価 利用率も今後再設定―中医協が医療DX加算で諮問・答申』
中医協総会(小塩隆士会長)は7月17日、令和6年度診療報酬改定で新設した医療DX推進体制整備加算について、マイナ保険証利用率の実績に応じて加算を3段階に分けることで合意した。また、12月2日に現行の健康保険証の発行が終了することに伴い医療情報取得加算を見直すことになった。武見敬三厚生労働大臣の諮問に中医協として答申した。医療DX推進体制整備加算におけるマイナ保険証利用率の来年4月以降の実績要件やマイナ保険証利用率以外で現在、経過措置が講じられている施設基準に関して、現場の実態など十分確認した上で検討するなど答申書附帯意見もつけた。告示は8月の予定だ。

治療 Vol.106 No.8

2024年8月号

疾患治療で薬剤性便秘を作るな!

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/08

疾患治療で薬剤性便秘を作るな! 私たちは,高齢化社会における便秘問題の増加を目の当たりにしています.とくに高齢者では,高血圧,消化器疾患,精神病,神経症,神経疾患,悪性腫瘍,皮膚疾患,泌尿器疾患,慢性疼痛性疾患などさまざまな疾患にかかり,それに伴って処方された薬剤によって,二次的に便秘(薬剤性便秘)になっている患者さんも少なくありません.そこで本特集では,便秘の原因として見落とされがちな「薬剤性便秘」に焦点を当てて,便秘の原因となる内服薬の見直し,適切な薬剤への変更,そして究極的には下剤からの解放を目指します.

在宅急変時の初期対応

宮本 雄気 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/08

【緊急対応が身に付く!苦手意識がなくなる!】在宅療養者にかかわる医療・介護専門職が、予期せぬ急変に遭遇した際にベストを尽くすためのトレーニングテキストがここに誕生! 療養者の転倒、発熱、様子がおかしい、意識がない…訪問時の「困った!」「こんな時、どうする」への対応をシナリオ形式で解説。適切な観察、他職種・医師への報告、応急処置など、マスターしたい知識がこの1冊に。

VisualDermatology Vol.23 No.8(2024年8月号)

【特集】スポーツと皮膚

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/07

【特集】スポーツと皮膚 皮膚科医が気を付けておくべきスポーツ皮膚科学のエッセンスを解説。皮膚疾患を有する際のスポーツの留意点、、スポーツに伴う皮膚感染症や皮膚障害について、症例を元に解説した今後の診療の糧となる皮膚科医必携の特集。

Clinical Engineering Vol.35 No.8(2024年8月号)

臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]

【特集】ME機器のアラーム ─トラブルを防ぐ取り組みと新しいJIS─

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/07

【特集】ME機器のアラーム ─トラブルを防ぐ取り組みと新しいJIS─ 本年2月にME機器のアラームのJISが改正され、今後医療現場には新しいJISに準拠したME機器が導入される。本特集にて、臨床工学技士だけてなく、多職種の方が関わるME機器のアラームについて、その概要とポイントを解説!

2024-25年版診療所事務職のための在宅レセプトレッスン

神原 充代 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/07

【未経験者の不安解消!明細内容が説明できる】外来中心から新たに在宅を始めることになった診療所の事務職、外来レセプトはできるが在宅レセプトがわからない事務職のために、在宅レセプトにまず必要な基本だけを一冊に。やさしいレッスンですぐに実務に生かせる。2024年改定反映版。

まるごと図解 ケアに活かせる薬のしくみと使い方

藤村 一軌 (著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/07

薬のこと、正しく理解できていますか?
薬剤師が看護師にために書いた、どこから読んでも面白いほどよくわかる薬の本

楽しく読めて臨床力がアップする、大好評「まるごと図解シリーズ」に“薬”が仲間入りしました。

看護師は毎日必ず薬にかかわります。
すべてのインシデントで一番多いのは「薬剤関連」。
薬は患者さんの体に直接入るものであり、「間違って投与してしまった」ではすまされません。
医師の指示に従えばOK、薬剤師に聞けばOKではなく、
看護師も正しい知識をもち、安全でよりよい薬物治療を実施することが求められています。

本書は「薬は苦手、嫌い」と感じているみなさんに、できるだけ楽しく簡単に理解してもらえるよう、図解を中心に、現場目線で解説しました。
前半は薬に関する基本的事項を、後半では薬効分類別に具体的な特徴などをまとめています。
臨床ですぐ活かせる知識がいっぱいです。

糖尿病看護スタンダード

一般社団法人 日本糖尿病教育・看護学会 (編集)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/07

エビデンスに基づく科学的ケアとエキスパートの看護スキルを網羅した新シリーズ「スタンダード・ケア」シリーズの第2弾。
「糖尿病のある」入院患者に対して、適切に血糖コントロールをしながら、合併症を防いで生活していく「セルフケア支援」のノウハウをわかりやすく解説しました。

前のページ 349 350 351 次のページ