医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

看護管理 Vol.33 No.10

2023年 10月号

特集 ケアの質向上と業務の効率化につながるエコー活用 看護師が聴診器のようにエコーを使う時代が到来する!

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

特集 ケアの質向上と業務の効率化につながるエコー活用 看護師が聴診器のようにエコーを使う時代が到来する! 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)

月刊、年12冊

助産雑誌 Vol.77 No.5

2023年 10月号

特集 HTLV-1母子感染予防の新方針

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

特集 HTLV-1母子感染予防の新方針 助産師は、妊産褥婦と児のケアはもちろんのこと、思春期や更年期の女性からも期待される、女性の一生に寄り添う職業です。加えて、医療技術が進歩した現代では、より高度で専門的な知識が求められています。『助産雑誌』では、そのような臨床現場で欠くことのできない最新の知識と情報を発信しています。助産学生から新人、ベテランまで、幅広い年代の助産師に向けた雑誌です。 (ISSN 1347-8168)隔月刊(偶数月)、年6冊

保健師ジャーナル Vol.79 No.5

2023年 10月号

特集 保健師活動におけるICT化の推進

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

特集 保健師活動におけるICT化の推進 公衆衛生活動の現場で働く保健師に向けた、「保健師」と名の付く唯一の専門誌。保健活動の「いま」と「これから」を、確かな情報と具体的な実践を伝えることで描きます。 (ISSN 1348-8333)

隔月刊(偶数月)、年6冊

看護教育 Vol.64 No.5

2023年 10月号

特集 学生・教員が元気になる 心理的安全性

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

特集 学生・教員が元気になる 心理的安全性 変わりゆく医療の構造、そして教育界全体の動きをみすえ、今求められる看護教育を、みなさんとともに考えていきます。ベテランの先生方はもちろん、学生への指導に不安を感じていらっしゃる新人教員の方々にも役立つ内容をお届けします。 (ISSN 0047-1895)

隔月刊(偶数月)、年6冊

病院 Vol.82 No.10

2023年 10月号

特集 地域ニーズに合致した 病院機能の変革

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

特集 地域ニーズに合致した 病院機能の変革 「よい病院はどうあるべきかを研究する」をコンセプトに掲げ、病院運営の指針を提供する。特集では、病院を取り巻く制度改正や社会情勢の読み解き方、変革に対応するための組織づくりなど、病院の今後の姿について考える視点と先駆的な事例を紹介する。 (ISSN 0385-2377)

月刊、年12冊

臨床検査 Vol.67 No.10

2023年 10月号(増大号)

特集 肝疾患 臨床検査でどう迫る?

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

特集 肝疾患 臨床検査でどう迫る? 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。連載企画も充実。年2回(4月・10月)、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)

月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

臨床泌尿器科 Vol.77 No.11

2023年 10月号

特集 どうする! 前立腺癌 多彩な治療薬をどう上手く使うか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

特集 どうする! 前立腺癌 多彩な治療薬をどう上手く使うか 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、自施設での手術テクニックを紹介する「手術手技」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)

月刊、増刊号を含む年13冊

臨床婦人科産科 Vol.77 No.10

2023年 10月号

今月の臨床 産婦人科良性疾患に対する内視鏡手術の現在 新しいエビデンスとトレンド

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

今月の臨床 産婦人科良性疾患に対する内視鏡手術の現在 新しいエビデンスとトレンド 産婦人科臨床のハイレベルな知識を、わかりやすく読みやすい誌面でお届けする。最新ガイドラインの要点やいま注目の診断・治療手技など、すぐに診療に役立つ知識をまとめた特集、もう一歩踏み込んで詳しく解説する「FOCUS」欄、そのほか連載も充実。書籍規模の増刊号は、必携の臨床マニュアルとして好評。 (ISSN 0386-9865)

月刊、合併増大号と増刊号を含む年12冊

臨床整形外科 Vol.58 No.10

2023年 10月号

特集 腱板断裂の治療戦略

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

特集 腱板断裂の治療戦略 よりよい臨床・研究を目指す整形外科医の「うまくなりたい」「学びたい」に応える月刊誌。知らないままでいられないタイムリーなテーマに、トップランナーによる企画と多角的な解説で迫る「特集」。一流査読者による厳正審査を経た原著論文は「論述」「臨床経験」「症例報告」など、充実のラインナップ。2020年からスタートした大好評の増大号は選り抜いたテーマを通常号よりさらに深く掘り下げてお届け。毎号、整形外科医に “響く” 情報を多彩に発信する。 (ISSN 0557-0433)

月刊、増大号を含む年12冊

臨床外科 Vol.78 No.10

2023年 10月号

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!〔特別付録Web動画付き〕 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)

月刊、増刊号を含む年13冊

医学のあゆみ286巻14号

第5土曜特集

内視鏡医学のすべて――各領域における診断・治療の進歩

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/09

内視鏡医学のすべて――各領域における診断・治療の進歩
企画:田中 信治(日本消化器内視鏡学会理事長,JA尾道総合病院院長,広島大学名誉教授)
   坂井 義治(日本内視鏡外科学会理事長,大阪赤十字病院院長)
   大須賀 穣(日本産科婦人科内視鏡学会前理事長,東京大学大学院医学系研究科産婦人科学教室)
   川村 雅文(日本呼吸器内視鏡学会前理事長,帝京大学医学部附属病院呼吸器外科)
   上田 恭敬(日本心臓血管内視鏡学会理事長,国立病院機構大阪医療センター循環器内科)
   木内 博之(日本神経内視鏡学会理事長,山梨大学医学部脳神経外科学講座)
   武中 篤(日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会理事長,鳥取大学医学部器官制御外科学講座腎泌尿器学分野)

・内視鏡技術は日進月歩で発展を続けており,3D内視鏡,内視鏡手術支援ロボット,共焦点レーザー内視鏡(CLE),AIによる内視鏡診断支援システムなど続々と新しい技術が開発されている.
・さらに,5Gに代表される通信技術の進歩により,遠隔地からの内視鏡検査が現実のものとなった.これにより医療格差の解消や,患者の負担軽減につながると期待されている.・本特集では,消化器内科,消化器外科,産科婦人科,呼吸器,循環器,神経,泌尿器の7つの領域に分け,最新の内視鏡技術の進歩と展望を総合的にまとめた.日々の診療に活用いただければ幸いである.

脳神経外科 Vol.51 No.5

2023年 09月号

特集 臨床脳神経外科医にとってのWHO脳腫瘍分類第5版

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

特集 臨床脳神経外科医にとってのWHO脳腫瘍分類第5版 雑誌『脳神経外科』は2021年1月よりリニューアルしました。「教科書の先を行く実践的知識」を切り口に、脳血管障害、脳腫瘍、脊椎脊髄、頭部外傷、機能外科、小児神経外科など各サブスペシャリティはもちろん、その枠を超えた横断テーマも広く特集します。専門分野・教育に精通し第一線で活躍する脳神経外科医を企画者・執筆者に迎え、診断・治療に不可欠な知識、手術に生きる手技や解剖を、豊富な図と写真を用いて解説します。さらに、脳神経外科領域の最新の話題を取り上げる「総説」、手術のトレンドを修得することのできる「解剖を中心とした脳神経手術手技」も掲載します。 (ISSN 0301-2603)

隔月刊(奇数月)、年6冊

循環器ジャーナル Vol.71 No.4

2023年 10月号

特集 変革期を迎えた肺高血圧症 次世代の病態理解,診断,治療とは?

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

特集 変革期を迎えた肺高血圧症 次世代の病態理解,診断,治療とは? 2017年1号から 『呼吸と循環』 誌を全面的にリニューアルし、循環器領域に特化した季刊誌として刊行。循環器専門医、および専門医を目指す循環器科医・研修医を対象に、臨床の現場で必要とされている情報を的確に提供する。特集では、循環器領域の重要なテーマを最新の知見に基づいてプラクティカルに解説。 (ISSN 2432-3284)

年4冊刊(1月・4月・7月・10月)

公衆衛生 Vol.87 No.10

2023年 10月号

特集 エビデンスに基づく公衆衛生とヘルスサービスリサーチ 保健医療介護サービスの振り返りと向上のためのデータ利活用

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

特集 エビデンスに基づく公衆衛生とヘルスサービスリサーチ 保健医療介護サービスの振り返りと向上のためのデータ利活用 地域住民の健康の保持・向上のための活動に携わっている公衆衛生関係者のための専門誌。毎月の特集テーマでは、さまざまな角度から今日的課題をとりあげ、現場に役立つ情報と活動指針について解説する。 (ISSN 0368-5187)

月刊、年12冊

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.28 No.5

2023年 09月号

出版社:日本内視鏡外科学会

印刷版発行年月:2023/09

日本内視鏡外科学会の機関誌。1万4千人を超える学会員から寄せられた投稿論文を、厳正な審査を経て掲載する。隔年で全国の医療機関に対して実施されている「内視鏡外科手術に関するアンケート調査」の結果も掲載。掲載論文だけでなく、この調査のデータも多くのジャーナルで引用されている。 (ISSN 1344-6703)

隔月刊(奇数月)、年6冊、電子版のみ

CLINICAL NEUROSCIENCE Vol.41 No.10

2023年10月号

【特集】くも膜下出血の今

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/10

【特集】くも膜下出血の今 治療法の成熟した分野として,最近では特集として扱われることが少なくなってきたくも膜下出血.しかし近年でも新たな予防薬の導入など様々なレベルで進歩が見られます.再びくも膜下出血にスポットライトを当てて,最新の知見をまとめました.

ミスよけ調剤 60,000枚の処方箋から導くエラー対策

百 賢二 安 武夫 城田 幹生 (編著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/08

窓口の患者対応,疑義照会,処方箋の受付,調剤など……薬剤師の業務は多岐にわたるため,少しの油断でも調剤エラーに繋がりやすい.そこで本書では,どんな場面で,どんな薬剤において,どのような状況下でエラーが起こったのか,実際の約60,000枚の処方箋をもとにまとめた.日々の業務において調剤エラーを予見し回避する力を身に付けるためにおすすめの一冊.

Clinical Engineering Vol.34 No.10(2023年10月号)

臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]

【特集】適正な医療機器管理とは何か?—稼働率と耐用期間を中心とした定量評価の研究事例—

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/09

【特集】適正な医療機器管理とは何か?—稼働率と耐用期間を中心とした定量評価の研究事例— “適正な医療機器管理とは何か?”。長期使用における安全性の確保、稼働率の評価や、耐用期間を超えた医療機器の安全指標など、今一度、この疑問に立ち返り、再考するためのきっかけを様々な角度(研究事例)からお示しする。

VisualDermatology Vol.22 No.10(2023年10月号)

【特集】さまざまな手湿疹

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/09

【特集】さまざまな手湿疹 手湿疹は診療頻度の高い疾患であり、原因を確定し、その原因との接触を断つことができれば根治できる疾患であるが苦慮することも多い。本特集では、手湿疹の代表的な病型を提示し、それらの原因や臨床的特徴、行うべき検査法、治療、防御対策について解説。

画像診断 Vol.43 No.12(2023年10月号)

【特集】腸炎・腹膜炎を読み解く ―病態と画像所見の対比

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/09

【特集】腸炎・腹膜炎を読み解く ―病態と画像所見の対比 「腸炎・腹膜炎」をより正確に診断するために、基礎的な知識をもち、何が起こっているのかを理解した上で、そこから考えられる現象、すなわち病態と画像所見を対比して“推測する”ことが重要である。その所見の捉え方、診断の考え方について詳しく解説する。

前のページ 423 424 425 次のページ