医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.25 No.7

2023年6月臨時増刊号

総特集 訪問看護のアントレプレナーシップ

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/05

総特集 訪問看護のアントレプレナーシップ

アントレプレナーシップとは、さまざまな困難や変化に対し、自ら枠を超えて行動を起こし新たな価値を創造する精神を指します。訪問看護においても、積極的に活動の場を広げ、ケアニーズを創出していく思考・姿勢は、起業意思を問わず重要です。
総特集では、アントレプレナーに求められる資質やマインド、人事・組織マネジメントの有様を概説した上で、訪問看護を軸に起業した7人のアントレプレナーより、創業への思いや解決したいと考えた社会課題、社員教育・ケアの質確保・経営維持における手法などを紹介します。

看護 Vol.75 No.7

2023年6月号

特集1 プラチナナース活躍促進 キャリア後期から考えるセカンドキャリア

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/05

特集1 プラチナナース活躍促進 キャリア後期から考えるセカンドキャリア

人生100年時代と言われる中、培ったキャリアや豊富な経験を生かして定年後も社会に貢献することが看護職においても期待されています。日本看護協会は、定年退職前後の看護職を「プラチナナース」と称し、プラチナナースが生き生きと活躍していくための職場環境づくりや、やりがいを持って働き続けられる働き方の検討に取り組んでいます。

本特集では、まず、プラチナ―スの活躍推進をはかる日本看護協会の取り組みを紹介した上で、セカンドキャリアを考える時期や準備、求められる役割について解説。また、2022年3月に公表された「プラチナナース活躍促進 サポートBOOK」の内容と、さまざまな場で働くプラチナナースの活躍、それをサポートする施設・管理者の好事例を紹介します。


特集2:がん患者が自分らしく生きるための支援 アピアランスケアの実装

がん患者の生存率が改善する中、アピアランスケアは就労支援や自殺対策などとともに、今年3月に閣議決定された「第4期がん対策推進基本計画」において、がん患者等の社会的な問題への対策(サバイバーシップ支援)の1つに位置づけられました。
本特集では、なぜ今アピアランスケアが必要とされているのか、また、医療の場で真に求められる、身体面だけではない、心理・社会的な面からの支援について解説。さらに、アピアランスケアを医療現場に実装するために何が必要か、先進事例を基に示します。

胸腔鏡下肺区域切除術のすべて

3DCT画像と動画でコツがつかめる

大泉 弘幸 (編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/06

従来の肺区域切除術は開胸による直視下手術が主体であった.胸腔鏡下手術はそのアプローチの特性上,全く異なる視点からの操作が可能となった. CTおよび3D CT画像での正確な解剖構造の把握に基づいた,実際のテーラーメイド手術動画を70以上収め,視覚で切除術のコツがつかめる. また,本書では執筆者の豊富な経験から肺静脈先行処理(Vein first strategy)の利点を駆使しつつ,侵襲と解剖構造の変化を最小限とするためのより精緻な手術を紹介している. 本書は,総論と各論の二部構成になっている.総論では解剖や基本的手技の要点を解説.各論では,「定型的肺区域切除」「非定型的肺区域切除」「単孔式肺区域切除」「ロボット支援下肺区域切除」のカテゴリー別に症例を紹介.各症例,要点,手術計画,手術解説を端的に示している.これからの新しい技法を,ぜひあなたの手術チームでも!

≪診療報酬Q&A≫

診療報酬Q&A 2023年版

点数から保険制度まで全てがわかる1000問1000答

杉本 恵申 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2022/12

1 診療報酬から医療保険制度,公費負担医療,医学臨床知識まで,あらゆる疑問・難問とその解答を1冊の本に編纂したパーフェクトQ&A集!!

2 単なるQAにとどまらず,医学的根拠や関連知識をわかりやすく解説。医療事務やレセプト点検にそのまま役立つ「実践知識」の宝庫!!

3 2022年12月現在の最新の制度・診療報酬に準拠。1000問以上のQAを収録。グレードアップした最新版!!

4 点数表や一般解説書などでは知り得ない,珠玉の実践知識を凝縮。他に類書のない“名作”とも言うべき1冊――最後は本書が解決します。


主なQ&A(抜粋)
●病名・症状詳記等,明細書記載の留意点
●原審査における突合審査,縦覧審査の実施
●「支払基金業務効率化・高度化計画」の概要
●介護老人保健施設入所者の医療機関受診に係る診療報酬
●特養入所者に係る点滴注射の算定
●DPCでの包括と出来高の同一月併算定
●DPCにおける特定入院料:①入院基本料等加算,②外泊時の扱い
●再入院時の入院基本料の入院起算日の扱い
●平均在院日数の算出:①転棟や再入院の場合,②入院日とは
●入院基本料の「平均在院日数」等の基準をクリアできなくなった場合の扱い
●特定入院料の包括項目の範囲
●「180日超入院」の算定
●A400「3」短期滞在手術等基本料3と術前検査の算定
●療養病床における入院時生活療養費
●B001「2」特定薬剤治療管理料の算定:2剤管理の場合
●B011-4医療機器安全管理料の対象となる「血液浄化装置」
●在宅療養指導管理にあたり患者に支給できる注射薬
●分子標的薬,免疫チェックポイント阻害剤に関係する検査の同時施行の可否
●HPV検査の種類と手順
●D239筋電図,誘発筋電図の適応
●認知症に対するMMSE検査,長谷川式知能評価スケールの算定
●血管撮影の算定
●公知申請の決定による保険診療上の効能・用法の追加
●添付文書の記載事項「高齢者」「適宜増減」とは
●向精神薬多剤投与の種類数のカウント
●入院患者に対するF000調剤料,F500調剤技術基本料の算定
●J038人工腎臓に伴って使用した注射薬の算定
●内視鏡検査料を別に算定できない処置・手術とは
●手術の時間外加算等の8時間以内の解釈
●整形外科で使用する「人工材料」の種類
●K176脳動脈瘤流入血管クリッピング,K178脳血管内手術で“2箇所以上”の算定
●K474-3乳腺腫瘍画像ガイド下吸引術とは
●「胆道結石除去術」の種類と算定
●前立腺悪性腫瘍手術等で行われる“ダビンチ手術”とは
●K939-2術中血管等描出撮影加算とは(光線力学的診断)
●「輸血療法の実施に関する指針」における「輸血前後検査」の扱い

がん看護 Vol.28 No.5

2023年5-6月増刊号

がん薬物療法の看護技術

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/06

がん薬物療法の看護技術 がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

臨牀透析 Vol.39 No.6

2023年6月号

保存的腎臓療法(CKM)

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2023/06

保存的腎臓療法(CKM)
 透析療法に代わる選択肢として,保存的腎臓療法(CKM)がある.
 CKM は透析見合わせと同義ではなく,透析は行わないにしても,症状緩和や精神的,社会的支援を行うものである.
 本特集のタイトルは「保存的腎臓療法(CKM)」としたが,CKM を選択した患者だけでなく,透析を選択した患者に対する腎臓支持療法も含めて考察している.

実験医学増刊 Vol.41 No.10

【特集】健康と疾患を制御する精密栄養学

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2023/06

【特集】健康と疾患を制御する精密栄養学 体に良いとされる食品成分を摂取しても,効果を実感できる人とそうでない人がいるのはなぜか? 本書では,個人差を生むメカニズムを解明し, ひとりに最適な食の提案をめざす精密栄養学の最新動向を特集します.

EVT合併症対策

―40の実症例から学ぶ治療戦略

Tokyo Endovascular Challenging Conference (TECC) (監修) 鈴木 健之 宇都宮 誠 仲間 達也 岩田 曜 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/06

40の実症例をベースに現場での判断と対処法を解説した術者必読の書!
末梢動脈疾患(PDA)のカテーテル治療に携わる医師が知っておくべき合併症とその対策について,EVT(Endovascular Therapy)のWeb研究会であるTECC (Tokyo Endovascular Challenging Conference)で症例検討された実例をベースにし,豊富な画像と具体的な解説で,現場における術者の思考や手技のポイントなど,合併症への対処法をわかりやすく紹介.EVT合併症について体系的に学べる教科書となっている.

ICUとCCU 2023年4月号

2023年4月号

特集:微小循環・免疫を制御するリンパを読み解く

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2023/04

特集:微小循環・免疫を制御するリンパを読み解く

≪糖尿病ケア+(プラス)2023年夏季増刊≫

激アツ! 糖尿病教室ハイパースライド

細井 雅之 (編集)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/06

【糖尿病教室・個人指導に役立つツールが満載】糖尿病教室の基本的な流れや運営方法、患者を飽きさせないテクニックを紹介し、オンライン開催のノウハウも詰め込んだ1冊。患者向けスライド165点と一部の台本の音声データがダウンロードでき、待合室や個別指導でも活用できる。スライド作成の手間が省け、療養指導の質&効率アップ!

産休/育児・介護休業Q&A 令和5年4月版

社会保険研究所 (編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2023/05

『実務で起こりがちな事例や問題、疑問点をQ&A形式で回答』
『労働保険・社会保険の申請書類や社内様式を記載例付で掲載』
◆令和4年4月以降に実施された新たな育児・介護休業法(育児休業・介護休業等育児又は介護を行う労働者の福祉に関する法律)の内容をQ&A形式で、必要な届出書類を含めてわかりやすく掲載しています。
◆あわせて、労働保険や社会保険(健康保険、厚生年金保険)等の関連施策から、育児や子の看護、家族への介護が必要な労働者や対象者への支援措置について情報提供しています。
◆「令和5年4月版」からは、産前・産後休業についての情報がさらに充実。働く方が利用できる出産前後の制度をまとめて把握できるようになりました。
◆仕事と育児・介護の両立支援制度の全体像を解説した、総務・人事・社会保険担当者に必携の一冊となっています。

小児内科2019年51巻増刊号

小児の救急・搬送医療

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2019/11

小児の救急・搬送医療

 

甲状腺ホルモン不応症診療の手引き

日本甲状腺学会 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/04

甲状腺ホルモン不応症を早期に診断し,患者への適切な治療を行うことを目的に作成された手引書.第1部では概要,診断,重症度分類について解説.第2部は「治療の手引き」としてFCQ(foreground clinical question)とBCQ(background clinical question),コラムから構成され,実臨床においてどのように治療すればよいかという現場の疑問に答えている.専門医はもちろん,内分泌疾患を診る実地医家の診療に役立つ一冊.

臨床栄養142巻6号

臨時増刊号

脳腸相関UPDATE 疾患の予防と健康長寿のための食・栄養・腸環境

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/05

脳腸相関UPDATE 疾患の予防と健康長寿のための食・栄養・腸環境
 2016年5月に『臨床栄養』の臨時増刊号として,「脳腸相関―各種メディエーター,腸内フローラから食品の機能性まで」という企画を組ませていただいた.とくに「脳腸相関にかかわる生理活性物質」の項目で8つの活性物質をご解説いただいた.好評を得て,2018年には,若干の変更・追記を加え,書籍化した.
 今回,書籍の改訂の依頼があり,その内容について,改訂ではなく,新たな情報を中心に追加しようと考えた.一つには,脳腸相関に影響を与える腸内細菌叢の重要性が明らかとなり,オミックス解析情報を追加した.さらに,「脳腸相関と疾患」についても,10疾患について最新情報を執筆していただいた.また,今回の改訂の一番の特徴は「食・栄養」の重要性を組み込んだ点である.機能性食品成分だけでなく,低FODMAP食,日本食,地中海食,抗疲労食,持続可能な健康な食など,話題の食に関して解説した.「持続可能な健康な食」は,WHOとFAOが提唱するSustainable Healthy Dietsの日本語訳であり,地球環境問題も含む重要な世界の流れでもある.ぜひ本文をご一読いただきたい.
 脳腸相関の異常と考えられる機能性消化管疾患の世界的な増加傾向がある.機能性消化管疾患患者の生活の質(QOL)はきわめて悪く,適切な医療を受けられていない現状もある.医師だけでなくメディカルスタッフ,とくに管理栄養士の協力が必要であり,この疾患の患者に対する対応の重要性を理解していただきたい.
 この分野の研究・臨床においてわが国が世界をリードしていくためにも,臨床栄養学分野の研究者の台頭は必須である.本書の内容に興味をもっていただいて,脳腸相関研究,とくに腸内フローラの意義に関する研究の裾野が拡大していくことを願ってやまない.
 最後に,ご多忙な時間を割いてご協力を賜りました執筆者の先生方に,心より感謝申し上げます.
 2023年5月
 京都府立医科大学大学院医学研究科 生体免疫栄養学講座
 内藤裕二
 (「序文」)

PT・OT・STのための現場のギモンQ&A 77

森田 秋子、後藤 伸介、坂田 祥子、宮田 昌司 (編著)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/05

誰しも一度は思ったことがある「現場ならではの疑問」
回復期/生活期リハの勘所をQ&A形式で解説します!

理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)は、それぞれに専門性をもつ職種です。しかし、リハビリテーションという大きな括りで捉えることも多い患者さん利用者さんという受け手からすると、実臨床では、各療法で明確な専門性はありながらも、オーバーラップすることはあるでしょう。
そのような実臨床においては、誰しも一度は思ったことがあるといった「現場ならではの疑問」が多々あります。本書では、①回復期から生活期のリハビリテーションにおいて、②特に若い療法士が迷いやすいことがらについて、③Q&A形式で、なるべくわかりやすい答えをまとめてみました。

最も近しい関係にあるPT、OT、STの三療法士には、自職種および他職種の専門性を理解し、質の高いリハビリテーションを提供していくことが求められています。医学を土台とし、機能や活動へのアプローチのみならず、患者さん利用者さんのこれからの生活を見据えた参加へのアプローチがますます重要視されることはいうまでもないでしょう。

長期にわたるリハビリテーションの推移を考えると、すべての時期をしっかりと学び、理解する機会というのは、必ずしも多くはありません。本書でこれらの勘所を押さえ、ぜひ、患者さん利用者さんへ還元してほしい、そんな熱い思いも詰まった一冊です。

作業療法ジャーナル Vol.57 No.6

2023年6月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/05

■特集
神経難病のある生活者の視点を捉える

≪視能学エキスパート≫

視能検査学 第2版

公益社団法人 日本視能訓練士協会 (シリーズ監修)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/02

眼科検査の基本から実際の進め方までを詳細に解説した必携書、待望の改訂!
 
 日本視能訓練士協会監修による視能訓練士(C.O)向け専門書シリーズ、待望の改訂第2版。視覚器の解剖や臨床心理、コミュニケーションなどの基礎知識から、各種検査の目的・原理・方法などを徹底解説。臨床症例を数多く掲載し、具体的な検査の進め方を提示する。卒後のC.Oはじめ、視能訓練学生・眼科医・視覚研究者にとっても有用なテキスト。日本視能訓練士協会推奨の「生涯教育プログラム参考テキスト」にもなっている。

看護管理 Vol.33 No.6

2023年 06月号

特集 中間管理職が働きがいを持てる組織をつくる 「看護部長フェス」レポート

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/05

特集 中間管理職が働きがいを持てる組織をつくる 「看護部長フェス」レポート 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)

月刊、年12冊

助産雑誌 Vol.77 No.3

2023年 06月号

特集 妊娠中の体重管理と栄養

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/05

特集 妊娠中の体重管理と栄養 助産師は、妊産褥婦と児のケアはもちろんのこと、思春期や更年期の女性からも期待される、女性の一生に寄り添う職業です。加えて、医療技術が進歩した現代では、より高度で専門的な知識が求められています。『助産雑誌』では、そのような臨床現場で欠くことのできない最新の知識と情報を発信しています。助産学生から新人、ベテランまで、幅広い年代の助産師に向けた雑誌です。 (ISSN 1347-8168)

隔月刊(偶数月)、年6冊

看護教育 Vol.64 No.3

2023年 06月号

特集 実習記録再考

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/05

特集 実習記録再考 変わりゆく医療の構造、そして教育界全体の動きをみすえ、今求められる看護教育を、みなさんとともに考えていきます。ベテランの先生方はもちろん、学生への指導に不安を感じていらっしゃる新人教員の方々にも役立つ内容をお届けします。 (ISSN 0047-1895)

隔月刊(偶数月)、年6冊

前のページ 426 427 428 次のページ