医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

プチナース Vol.32 No.14

2023年12月号

◆ニガテ分野は5肢ででる!解剖/疾患/制度・法律
◆つながりで暗記する!関係法規マップ

出版社:照林社

印刷版発行年月:2023/11

◆ニガテ分野は5肢ででる!解剖/疾患/制度・法律
◆つながりで暗記する!関係法規マップ

救急医学2023年11月号

救急医と,COVID-19と

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2023/11

救急医と,COVID-19と コロナ禍の約4年間、救急医は何をしてきたのか、できたのか、できなかったのか。トップランナーによる対談・座談会と、現場からの“生の声”の寄稿から、救急医の目線で振り返る。救急医と、救急医療と、COVID-19と、その未来を考えるために。

消化器外科2023年11月号

進化する炎症性腸疾患の外科治療

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2023/11

進化する炎症性腸疾患の外科治療 炎症性腸疾患の患者数は増加傾向にある。患者は比較的若年者が多く、炎症性発癌やCrohn病における短腸症候群への配慮など炎症性腸疾患の外科治療には特有の問題点がある。本特集ではエキスパートの先生方に炎症性腸疾患の診療において最新の知見をわかりやすくご解説いただいた。

ゼブラフィッシュ実験ガイド

平田 普三(編著)

出版社:朝倉書店

印刷版発行年月:2020/11

ゼブラフィッシュを使った研究を始める際に知っておきたい事柄をまとめた入門書。〔内容〕系統/飼育/交配と採卵/発生/行動/遺伝子操作/ライブイメージング/毒性評価/創薬への応用/データベースの利用/ストックセンター/手続き

≪ナーシングビジネス2023年秋季増刊≫

看護管理者のためのBSC活用術

上村 久子 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/11

【我流BSCから脱却!活用ポイントが満載!】ビジョンを具体的行動に落とし込むフレームワークであるBSC(バランス・スコア・カード)は多くの病院で使われているが、学習機会が少ないため我流での運用も珍しくない。BSCの基本と、目標管理など病院・看護部でより上手に活用するノウハウを解説する。

月刊/保険診療 2023年10月号

特集 “セキュリティ”の鉄則~サイバー攻撃,犯罪,事故,災害,パンデミック~

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/10

特集 “セキュリティ”の鉄則~サイバー攻撃,犯罪,事故,災害,パンデミック~ 連載特集 2024年トリプル改定を読み解く1
●2040年に向け,日本の経済を良くし社会保障の財源を確保することが必須
全日本病院会会長/猪口雄二

特集 “セキュリティ”の鉄則~サイバー攻撃,犯罪,事故,災害,パンデミック~
Part3  リスク極大化とセキュリティ・ゼロ社会 /神里達博

Part2 【対談】医療機関のセキュリティをどう構築するか/白石正和,原祐一

Part1  医療機関の15リスク&セキュリティ/河野龍太郎,小山秀夫,佐藤俊,美代賢吾,安田憲生


連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/磯部光章
NEWS縦断「第4期医療費適正化計画とフォーミュラリー」/武藤正樹
■医事・法制度・経営管理
医療事務View/江口達也
現場を変える組織戦略/三好章樹
病院&クリニック経営100問100答「病院における働き方改革の進め方」/小田原正和,森田純奈
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「地域包括ケア病棟への転棟のタイミングを検討せよ!」/流石学
かがやく!事務部門/岡山市立市民病院
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【無痛分娩・帝王切開】無痛分娩を希望する妊婦/鈴木俊治,武田匤弘
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・高塚康弘
レセプト点検の“名探偵”/野中義哲
点数算定実践講座/大西正利(協力:青木俊之)
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申

休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム

Heart View Vol.27 No.13

2023年12月号

【特集】大動脈緊急症に備えよ! 医療体制の現状と課題

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/11

【特集】大動脈緊急症に備えよ! 医療体制の現状と課題

図解 下肢撮影法(改訂2版)

安藤 英次(著)

出版社:オーム社

印刷版発行年月:2023/10

X線撮影のポジショニングや画像解剖の基礎がわかる定番書、充実の改訂
初心者が知りたいX線撮影のポジショニングやその基礎となる画像解剖を、イラストや写真を500点以上用いて詳細に解説しているシリーズ書籍の中で、本書は特に下肢撮影について取り上げています。
本書では、初心者の技師や学生にわかりやすいよう、撮影部位のX線画像と解剖図、X線入射角や肢位のみならず、撮影体位である全身のイラストから撮影肢位の部分的なイラストまでを加え、さらにそこにX線中心、照射野範囲を配慮したイラストを作成し徹底的に図解している現行版の特徴は活かします。さらに現行版発行から十数年が経ち、その間に行われるようになった新たな撮影法をふんだんに盛り込み、最新の撮影現場に見合う内容としたものです。

臨牀透析 Vol.39 No.12

2023年11月号

血液浄化法に応じた食と栄養

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2023/11

血液浄化法に応じた食と栄養
 本特集では各血液浄化法における栄養代謝への影響を概説いただき,各浄化療法に応じた適切な食と栄養管理の重要性を明らかにすることを目的に企画.

≪腫瘍病理鑑別診断アトラス≫

腎癌 第2版

大江 知里(編集)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/11

2021年に腎癌取扱い規約第5版,2022年にWHO分類第5版が刊行され,組織型分類は複雑さを増し,日々の病理診断に難渋することも多くなった.また分子標的治療薬などが承認され,治療選択における形態的評価の役割も増している.そうした状況を踏まえ,今改訂では,最新知見を盛り込み,精選した病理写真とともに,定義や病理診断の要点,鑑別ポイントを解説した.臨床と病理の連携を目的に,画像診断や最新の治療についても解説する.

診断と治療 Vol.111 No.11

2023年11月号

【特集】頭痛診療の新たなステージ

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/11

【特集】頭痛診療の新たなステージ
様々な頭痛の診断と治療(症例提示)をはじめ,AIを用いた診断やオンライン診療,新規治療薬,漢方薬療法,非薬物療法,他科へのコンサルテーションなどをわかりやすく解説しました.

脊椎脊髄ジャーナル Vol.36 No.9

2023年9月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/10

■特集
Parkinson病と脊椎

作業療法ジャーナル Vol.57 No.12

2023年11月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/10

■特集
認知症の人に対する新時代の作業療法

最新リハビリテーション基礎講座 老年学

荒井 秀典(編著) 山田 実(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/11

リハビリテーション学生のための専門基礎科目シリーズ始動!
「高齢者をみる」ための決定版!

●高齢者はどんな特徴を有するか,高齢者には何が必要かを考えながら,老年学の理解を深められるテキスト.
●老年症候群から主要疾患における高齢期の特徴を取り上げ,指定規則で追加された予防,低栄養も盛り込んでいる.
●ビジュアルな誌面で学生に寄り添ったわかりやすい解説.
●理学療法士・作業療法士国家試験出題基準を網羅.

NURSING TEXTBOOK SERIES 老年看護学 第3版 健康生活を支える高齢者理解と看護援助

太田 喜久子(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/01

高齢者の健康的な日常生活と療養生活を支えるための知識と看護援助のポイントを1冊にまとめたテキスト

●高齢者を取り巻く社会状況,高齢者の健康やQOLに関する国の統計データから〈高齢者像〉をとらえます.そして,“その人の生きてきた歴史”と“その時々の健康状態”を統合して〈高齢者個人〉をとらえることを学べます.
●在宅,長期療養施設,病院など,多様化する高齢者の生活する場の特徴や利用できるサービスを解説します.とくに,サ高住やグループホームなどの高齢者向け住宅,介護保険3施設,介護医療院については詳しく記述しました.
●加齢による機能変化と生活への影響について,①息をする,②食べる・飲む,③排泄する,④眠る,⑤動く,⑥見る,⑦話す・聞く,⑧皮膚を保つ,⑨記憶する・考える(認知),⑩こころ の10項目に分けて解説しています.各項目の冒頭には,高齢者との接点が少ない学生を想定して,加齢による機能変化と生活への影響をイメージできるエピソードを収載しました.また,各項目において高齢者によくみられる代表的な疾患を取りあげ,病態から看護援助まで詳述しています.
●感染対策や服薬管理など“健康の維持”にかかわる課題や,交流の促進や家族介護,意思決定など“豊かな生涯の全う”にかかわる課題に対して,高齢者や家族とのかかわり方を含めた看護援助のポイントをまとめています.フレイルやサルコペニア,ポリファーマシー,エンド・オブ・ライフケアに関連する概念などの新しいトピック,高齢者を支援する制度や社会保障についても詳しく解説しました.

知識ゼロからの東大講義 そこが知りたい! ヒトの生物学 2時限目

坪井 貴司(著)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2023/10

本書では、ヒトのからだはどうやって形作られるのか? ヒトの性はどのように決まるのか? からだはどのようなしくみで動くのか? ヒトの感覚はどのようにはたらいているのか? ということをよく耳にする病気などを交えながら解説します。

〈対談〉専門医が語る美容皮膚科まるわかり

宮地 良樹(著)

出版社:日本医学出版

印刷版発行年月:2023/03

本書は皮膚科医 宮地良樹氏が美容皮膚科医 宮田成章氏へ忖度なしにストレートに質問した対談集です。
専門医が『しみ、敏感肌、しわ、たるみ、脱毛、多汗症と腋臭症、部分痩身、ピアッシング、プラセンタ、再生医療』について率直に語り、正しい美容皮膚科学普及のため現在の問題と展望をまとめました。

これが私のベスト処方 アトピー性皮膚炎 専門医16人が治療のコツと本音を語る

宮地 良樹(著)

出版社:日本医学出版

印刷版発行年月:2023/03

本書はアトピー性皮膚炎について16名のエキスパートによる治療のコツをまとめました。ガイドラインを基盤に、標準治療を遵守しながら、様々な手法や技法など、画一的な治療ではないエキスパート達の実践処方集。

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.95 No.12

2023年 11月号

特集 嚥下障害の手術を極める! プロに学ぶコツとトラブルシューティング〔特別付録Web動画〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/10

特集 嚥下障害の手術を極める! プロに学ぶコツとトラブルシューティング〔特別付録Web動画〕 目のつけ処が一味違う耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門誌。「こんなときどうする!?」などの臨床的なコツの紹介から、最新の疾患概念を解説した本格特集まで、硬軟とり混ぜた多彩な企画をお届けする。特集2本立ての号も。「Review Article」欄では研究の最前線の話題をわかりやすく解説。読み応えのある原著論文も多数掲載。 (ISSN 0914-3491)

月刊、増刊号を含む年13冊

日本臨床細胞学会細胞診ガイドライン新報告様式準拠 口腔細胞診アトラス

田中 陽一(他編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/10

“口の中の病理アトラス”決定版!

口腔がんの診断に欠かせない口腔細胞診の組織像・細胞像をコンパクトにまとめたアトラス。近年普及してきている液状化検体細胞診(liquid-based cytology; LBC)により採取した標本を豊富に掲載。良性・悪性の判断が難しい細胞像の判定について、この領域の第一人者が余すところなく解説する。内容は全編、日本臨床細胞学会の細胞診ガイドラインにて決められた新報告様式に準拠。

前のページ 448 449 450 次のページ