
呼吸器外科 morbidity and mortality conference
ときにリスクを伴う外科手術. 何度かこわい思いをした呼吸器外科医は多いことでしょう.本書は呼吸器外科手術の合併症に特化した初めての書籍です. 合併症と医療安全に関する総論と, 手術合併症事例を解説した各論から構成されています.各論では, 多施設から集められた全101事例を動画付きで提示してその原因と対策を解説, また, 事例を客観的に検討するため, 担当医とは別の施設の医師の評価も収載しています.いわば誌上での Morbidity and Mortality conference を通して今後の呼吸器外科手術をより安全に行うことができるよう, 普段は共有されることのない合併症事例・経験を書籍化!

NURSING TEXTBOOK SERIES 小児看護学II 子どもへのケア技術と看護過程
豊富なカラーイラスト・写真とともに小児看護学を学ぶ新テキスト!
●小児特有のケア技術と看護展開について,小児看護の実際をイメージしやすいよう構成した新たなテキストです.
●1章・2章では,日常生活援助から診療場面,各種症状への対処まで,各看護技術の流れを写真を用いて紹介しています.
●3章では主要な10疾患の事例を用いて,疾患のポイントを押さえながら関連図とともに看護過程の展開を示しています.

NURSING TEXTBOOK SERIES 小児看護学I 子どもの健康と成長・発達
豊富なカラーイラスト・写真とともに小児看護学を学ぶ新テキスト!
●小児看護学の概論的事項について要点を押さえながら,現代の諸問題や,医療や病気・死と子どもの関係など,子どもや家族と接するうえで欠かせない観点を丁寧に解説した新たなテキストです.
●小児の成長・発達については,発達段階ごとの特徴を図表・イラストを多く交えて解説するとともに,各発達理論に沿った全体像も俯瞰できるように構成しています.

メンターと学ぶバスキュラーアクセスエコー 対話式で段階的に習熟できる!
VAエコーを「これからはじめたい」「指導者がいない」「さまざまな疑問を抱えている」方におすすめの一冊!
●会話形式でVAエコーの習得を目指す「技術編」と,解剖,理学所見,超音波の知識を解説した「知識編」により,段階的に技術と知識を学べる1冊.
●技術編では,エコーの知識のない透析スタッフが,VAエコーに習熟しているメンターに教わりながら,基礎から知識と技術を習得していく様子を会話形式で解説.
●知識編では,解剖,理学所見,超音波の知識についての解説を収載.

ナースとコメディカルのための小児科学
看護師、助産師、各種コメディカルをめざしている学生を対象にした教科書。疾病や症状について病態生理をベースにわかりやすく解説!
看護師などの国家試験に出題された事項・疾病をわかりやすく解説することはもちろん、各疾病・症状がなぜ現れるのかなど病態生理をベースに記述することで、より理解が深まります。小児医療・ケアに当たっている現場の看護師をはじめ、小児に関係する他職種の方々にも役立ちます。

≪実験医学別冊≫
全ゲノム・エクソーム遺伝統計解析
Python,Rで実践して身につく,未知の遺伝要因の探索と疾患リスク予測
今は全ゲノム解析の時代!ますます注目高まる遺伝統計学をこの機会に身につけよう.PythonとRの実例を追っていけば,VCFファイルの扱い方,PRS/PGSの計算,疾患リスク予測の概念など理解できます!

小児内科55巻1号
コロナ禍でのグローバルヘルス
コロナ禍でのグローバルヘルス

LiSA Vol.30 No.9 2023
2023年9月号
徹底分析シリーズ:はじめよう!術後疼痛管理チーム 〜ウチのやり方〜/症例ライブラリー:術中の低血圧/エコー解剖のひろば:テキトーに動かすだけ 起始と停止から読み解く動作/小児心臓麻酔事始め 番外編:海外の小児心臓麻酔を経験して(3)/ぶらり研究室探訪記:東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座/こどものことをもっと知ろう:尿路感染症
徹底分析シリーズ:はじめよう!術後疼痛管理チーム 〜ウチのやり方〜/症例ライブラリー:術中の低血圧/エコー解剖のひろば:テキトーに動かすだけ 起始と停止から読み解く動作/小児心臓麻酔事始め 番外編:海外の小児心臓麻酔を経験して(3)/ぶらり研究室探訪記:東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座/こどものことをもっと知ろう:尿路感染症

腎と透析94巻1号
急性腎障害(AKI)
急性腎障害(AKI)

小児外科55巻1号
胎児治療の進歩と今後の展望
胎児治療の進歩と今後の展望

消化器内視鏡35巻1号
大腸T1癌の診断と治療―内視鏡医・外科医・病理医のクロストーク―
大腸T1癌の診断と治療―内視鏡医・外科医・病理医のクロストーク―

胸部外科 Vol.76 No.10
2023年9月増刊号
胸部外科領域における周術期管理の重要ポイント
胸部外科領域における周術期管理の重要ポイント 1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

精神看護 Vol.26 No.5
2023年 09月号
特集 増える児童思春期のニーズに応える 「それって看護?」が勘所
特集 増える児童思春期のニーズに応える 「それって看護?」が勘所 「地域」へ向けて、本格的な変革期に入る精神科領域。大きな時代の流れも見据えつつ、自分の仕事も楽しんでいきましょう。この雑誌にはワクワク情報がいっぱいです。 (ISSN 1343-2761)
隔月刊(奇数月)、年6冊

看護管理 Vol.33 No.9
2023年 09月号
特集 危機管理における看護マネジメント研修 危機対応能力の向上と地域での相互支援ネットワークの構築を目指して
特集 危機管理における看護マネジメント研修 危機対応能力の向上と地域での相互支援ネットワークの構築を目指して 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)
月刊、年12冊

訪問看護と介護 Vol.28 No.5
2023年 09月号
特集 弱ったお肌へのケア 高齢者のスキンケアをどうするか、何を使うか
特集 弱ったお肌へのケア 高齢者のスキンケアをどうするか、何を使うか 「在宅」の時代、暮らしを支える訪問看護師に、情報とパワーをお届けします。制度改定の情報やケア技術はもちろん、「気になるあの人/あのステーションがやっていること」を取材。明日の仕事に活かせるヒントが見つかります。 (ISSN 1341-7045)
隔月刊(奇数月)、年6冊

病院 Vol.82 No.9
2023年 09月号
特集 ある日突然,電カルが止まった どうする,病院のサイバーセキュリティ
特集 ある日突然,電カルが止まった どうする,病院のサイバーセキュリティ 「よい病院はどうあるべきかを研究する」をコンセプトに掲げ、病院運営の指針を提供する。特集では、病院を取り巻く制度改正や社会情勢の読み解き方、変革に対応するための組織づくりなど、病院の今後の姿について考える視点と先駆的な事例を紹介する。 (ISSN 0385-2377)
月刊、年12冊

臨床整形外科 Vol.58 No.9
2023年 09月号
特集 脊椎内視鏡下手術の進化・深化
特集 脊椎内視鏡下手術の進化・深化 よりよい臨床・研究を目指す整形外科医の「うまくなりたい」「学びたい」に応える月刊誌。知らないままでいられないタイムリーなテーマに、トップランナーによる企画と多角的な解説で迫る「特集」。一流査読者による厳正審査を経た原著論文は「論述」「臨床経験」「症例報告」など、充実のラインナップ。2020年からスタートした大好評の増大号は選り抜いたテーマを通常号よりさらに深く掘り下げてお届け。毎号、整形外科医に “響く” 情報を多彩に発信する。 (ISSN 0557-0433)
月刊、増大号を含む年12冊

medicina Vol.60 No.10
2023年 09月号
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか 「いかに診るか」をコンセプトに、内科診療に不可欠な情報をわかりやすくお届けする総合臨床誌。プラクティカルにまとめた特集に加え、知識のアップデートと技術のブラッシュアップに直結する連載も充実。幅広い診療に活かせる知識・技術が満載の増刊号も発行。 (ISSN 0025-7699)
月刊、増刊号と増大号を含む年13冊

医学のあゆみ286巻11号
多嚢胞性卵巣症候群UPDATE――病態を理解しライフステージに応じた管理を考える
多嚢胞性卵巣症候群UPDATE――病態を理解しライフステージに応じた管理を考える
企画:原田美由紀(東京大学大学院医学系研究科産婦人科学)
・多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は,生殖年齢女性において最も罹患頻度の高い内分泌疾患であるが,生殖機能異常と代謝異常とからなる病態は複雑で,十分に解明されておらず,管理の標準化がなされてこなかった.
・2016年以降,PCOSが生涯を通じて健康に与える影響に関する研究が増加しており,さらにPCOSの発症予防,長期間にわたる合併症の管理へと研究内容が発展していることが明らかとなっている.
・本特集では,このようなPCOS研究・診療の展開を踏まえて,第一線で活躍される専門家の先生方に,近年の病態研究の最新の成果と,診療上重要となるライフステージごとの健康課題について解説いただく.

整形・災害外科 Vol.66 No.10
2023年9月増大号
整形外科領域における人工知能(AI)
整形外科領域における人工知能(AI)
本特集では,AI を用いた医療情報解析,診断補助システムや疾患検出システムの紹介のみならず,近年注目のChatGPT をはじめとした言語AI や,AI の急速な進化と様々な脅威に関する内容まで幅広く取り上げている。