医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

たのしく読めてスラスラわかる!化学・生物

橋本 さとみ(編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2022/08

低学年の看護学生や看護学校に入学する前の新入生を対象に,必修科目で鬼門となる基礎化学と基礎生物をセットで理解するためのものです.
“看護に必要な”生物・化学を,教科書などで学ぶ前段階の内容から学習できます.

胆と膵 2023年臨時増刊特大号

2023年臨時増刊特大号

特集:Stenting Bible~Renewal~ ステントと挿入・留置手技にこだわる!!

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2023/10

特集:Stenting Bible~Renewal~ ステントと挿入・留置手技にこだわる!!

ICUとCCU 2023年10月号

2023年10月号

特集:周術期集中治療における出血性凝固障害を再考する

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2023/10

特集:周術期集中治療における出血性凝固障害を再考する

看護 Vol.75 No.13

2023年11月号

特集1 地域全体を支える看護提供体制 これからの急性期看護のあり方を考える

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/10

特集1 地域全体を支える看護提供体制 これからの急性期看護のあり方を考える

人口や疾病構造が大きく変化する中、保健・医療ニーズを見極め、地域の人々の健康や生活をどのように支えるかという視点で看護提供体制の強化をはかることが求められています。
特集1では、日本看護協会が看護提供体制のあり方を考えるために実施してきた、「急性期看護実態調査」「慢性心不全患者に対する外来における療養支援のエビデンス構築のための実証事業」「回復期・慢性期看護実態調査」「地域における看護の継続と質向上に向けた実証事業」について報告。事例では、このうち「地域における看護の継続と質向上に向けた実証事業」に参加した2施設が、その成果を報告します。



特集2:
新人育成のための「20の行動」の教え方

全国の病院・施設等で活躍中の看護職出身コンサルタントの奥山美奈氏が、2022年10月、当社から『医療者のための新人共育ノート 強みを引き出し やる気を高める』を発刊。本書には、「メモをとる」「感謝をする」「考える」など、奥山氏が社会人基礎力をベースにわかりやすく行動化した「新人に身につけさせたい『20の行動』」が示されています。
特集2では、「20の行動」を具体的にどう教えればよいかを解説した上で、「20の行動」を教えることによって、新人・指導者がどのように成長したかを報告します。また、「20の行動」を意識することは、ベテランナースの成長にもつながるとし、2つの事例を通してその効果を紹介します。

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.25 No.13

2023年11月臨時増刊号

総特集:訪問看護事業における質の評価と改善

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/10

総特集:訪問看護事業における質の評価と改善

2023 年、訪問看護事業所数は 1 万 5,000 カ所を越えました。一方で、廃止・休止となる事業所も増加の一途をたどっており、訪問看護事業所は利用者、職員から選ばれる時代を迎えたといってよいでしょう。
こういった背景から質の評価を行う事業所が増えてきました。しかし、評価は行うものの、それを質改善につなげられない事業所も少なくありません。そこで、総特集では、訪問看護事業所における質評価の意義やあり方を解説した上で、質評価を積極的に行い、質改善への取り組みを進めている 10 カ所の事業所からその実際を紹介します。

胆膵内視鏡 診断・治療の基本手技 第4版

糸井 隆夫(編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2023/10

胆膵内視鏡に関わる医師必携!ERCP・EUSの定番書が6年ぶりに改訂し,新しい技術やデバイスを盛り込みアップデート.初学者 エキスパートまで押さえておきたい手技の基本と心構えを惜しみなく伝授!

看護・介護のための指定難病

星 恵子(著)

出版社:日本医学出版

印刷版発行年月:2021/09

【内容】「看護・介護の現場で効果的な医療的支援を行うために」
2021年5月時点で「指定難病」に指定されているすべての疾患について、一読すればその疾患のおおよその知識が得られるようにまとめました。患者数の少ない疾患であっても要点がつかめ,特に患者数の多い疾患については「どんな病気か」「主な症状」「主な治療」「在宅介護・リハビリのポイント」に分けてわかりやすく解説しました。
【対象】医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護福祉士などの医療関係者。看護・介護に携わる職種の方。

リウマチ・膠原病患者さんとそのご家族のための外来通院学

前島 圭佑(著)

出版社:日本医学出版

印刷版発行年月:2019/11

【内容】外来診療をより良いものにするためには患者さんご自身による心がけが欠かせません。その上でぜひとも知っておいていただきたいことをまとめたのが本書「外来通院学」です。
本書は「この一冊を読めば病気や通院に関わる多くの悩みが解消される」ということを目指して作りました。「わかりやすさ」「読みやすさ」を最優先にして構成していますので、医学的な内容が苦手な方もどうぞご安心ください。
【対象】リウマチ・膠原病患者さんとそのご家族
2色カラー

手術 Vol.77 No.12

2023年11月号

内視鏡下消化管手術における手術デバイスの使い方―腹腔鏡・胸腔鏡手術からロボット支援手術まで

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/11

内視鏡下消化管手術における手術デバイスの使い方―腹腔鏡・胸腔鏡手術からロボット支援手術まで
手術がうまくなりたい消化器・一般外科医のための専門誌。マニアックなほど深堀りした特集内容やビジュアルでわかりやすい手術手技の解説を特長とする。本号のテーマは本誌恒例の手術デバイス特集。今回は手術のパートを「剝離・切離」と「再建」の2部に分け,内視鏡下消化管手術の代表的な術式ごとに,第一線で活躍する消化管外科医の“手術デバイス使い”を惜しみなく披露した。とくに若手外科医に精読いただければ幸いである。

脳神経内科疾患の摂食嚥下・栄養ケアハンドブック 患者・家族とケアスタッフのための手引きとQ&A

日本神経摂食嚥下・栄養学会(編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/11

脳神経内科疾患患者の摂食嚥下障害・栄養障害のギモンが解決!
日本神経摂食嚥下・栄養学会編集の食のケアのハンドブック!

●脳神経内科疾患の患者さんは摂食嚥下障害・栄養障害を合併することが多く,食形態や食のケア(姿勢や食具など)・嚥下訓練・栄養管理など,食のQOLを維持するために長期にわたるかかわりが必要不可欠である.
●本書では,日本神経摂食嚥下・栄養学会編集による「急性期あるいは診断時から,回復期・維持期・在宅療養・介護施設へのケアの連携」「患者側とケアスタッフ側の知識の共有」を目的に,摂食嚥下のみならず栄養管理の具体的な対応方法をわかりやすく示した.
●また,脳神経内科疾患の患者会に患者の立場から聞きたいこと・どうしたらよいか困っていることを挙げていただき,「現場で気になる疑問」をQ&AやWeb動画でまとめた.

新・医用放射線科学講座 医療画像情報工学 第2版

寺本 篤司(編) 藤田 広志(編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/11

指定規則改正に準拠した最新版!医療現場で導入の進むAI-CADの基礎事項や応用事例などを含め,最新情報にリニューアル!

●指定規則の改定に伴い「医療画像情報工学」に改題.
●X線像のデジタル撮像,ノイズの特性,コンピュータ支援診断,医療用モニタ,医療情報の電子化と標準化など,最新の情報に基づき内容を全面的にアップデートした第2版!

LiSA Vol.30 No.11 2023

2023年11月号

徹底分析シリーズ:術中の輸液管理:自信をもってできていますか?/症例ライブラリー:成人先天性心疾患患者のCRT-P交換/判例ピックアップ:緊急時の気道確保困難への対応/エコー解剖のひろば:プローブのさまざまな走査法/小児心臓麻酔事始め:左心低形成症候群の術前・術後管理〔Norwood手術(RV-PAシャント,BTシャント)〕/ぶらり研究室探訪記:北海道大学大学院医学研究院 麻酔・周術期医学教室/こどものことをもっと知ろう:心房中隔欠損症(ASD)

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2023/11

徹底分析シリーズ:術中の輸液管理:自信をもってできていますか?/症例ライブラリー:成人先天性心疾患患者のCRT-P交換/判例ピックアップ:緊急時の気道確保困難への対応/エコー解剖のひろば:プローブのさまざまな走査法/小児心臓麻酔事始め:左心低形成症候群の術前・術後管理〔Norwood手術(RV-PAシャント,BTシャント)〕/ぶらり研究室探訪記:北海道大学大学院医学研究院 麻酔・周術期医学教室/こどものことをもっと知ろう:心房中隔欠損症(ASD)

有馬正髙ものがたり

加我 牧子(編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/10

「子どもは親より先に死んではいけない」という強い信念をもち,長きにわたり小児医療に携われ,晩年には国立精神・神経医療研究センター病院名誉院長,東京都立東部療育センター名誉院長,日本重症心身障害学会名誉理事長を務められた小児神経学,障害児医学のパイオニア,有馬正髙先生.
先生の生涯にわたる業績を生前のインタビューを通して1冊の本にまとめました.

ライソゾーム病―最新の病態,診断,治療の進歩― 改訂第2版

衞藤 義勝(責任編集)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/10

多くの遺伝性疾患のなかでも診断法・治療法がもっとも進歩したといわれるライソゾーム病について,早期診断と治療に必要なすべてを,第一線で活躍する専門家が最新情報にアップデート.
近年新しい治療法が次々と見出されている酵素補充療法,薬理学的シャペロン療法,基質合成抑制療法などの成果を詳述.また,患者の成長や医療環境の変化に伴って直面する移行期医療,在宅医療の取り組みと今後の展望についても紹介した.

発達障害を人類学してみた

照山 絢子(著)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/10

日本における発達障害とは? 発達障害はどこからやってきて,いま増えている(?)のか? 精神科医は何を思って診察しているのか? 子どもたちはどうやって過ごしている? 母親たちの苦悩とは? 学校・療育の先生はどこをみている? 発達障害の大人たちが感じていることは?
「発達障害」をとりまくあらゆる人々の言葉や経験が集まり,「人類学」の本になりました.
いつもとちょっと違う視点で,発達障害をみつめてみませんか?

知っておきたい筋強直性ジストロフィー

患者さん,ご家族,支援者のための手引き

日本神経学会(監修)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2021/03

「筋強直性ジストロフィー診療ガイドライン2020」に準じた37の項目について,必ず知っておいていただきたい「Essence」と,より理解を深めるための「解説」で構成し,イラストなどを交えながらわかりやすく解説しています.筋強直性ジストロフィーの知識と理解を深めるための入門書として,多くの方々に手に取っていただきたい一冊です.

医学のあゆみ287巻6号

妊娠高血圧症候群(HDP)の予防・治療・管理

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/11

妊娠高血圧症候群(HDP)の予防・治療・管理
企画:市原淳弘(東京女子医科大学内科学講座)

・2018年に妊娠高血圧症候群(HDP)の定義・分類が改訂され,「妊娠時に高血圧を認めた場合,HDPとする.HDPは妊娠高血圧腎症,妊娠高血圧,加重型妊娠高血圧腎症,高血圧合併妊娠に分類される」となった.
・本特集では,妊婦の約20人に1人の割合で起こり,母児ともに危険な状態となりうるHDPに焦点を当てて,その予防,治療,管理について各分野の専門家に最新情報を含めて詳述していただく.
・1人でも多くの女性がHDPとならないように,HDPとなっても危険な状態とならないように,またHDP後も健康で子育てに従事できるように,本特集の読者がHDPに関心を持って医療を実践することを希望する.

ミニマル発生学

岡 敦子(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/10

医学系の人体発生学の入門書、あるいは現代生命科学を知るための教養書として必読!
 
 人体をベースに、胚発生から再生医療への応用まで、発生生物学の『大事な知識』をコンパクトにまとめた。これまで生物学を学んできた学生も学んでこなかった学生も、今後基礎医学を志す学生も臨床医学を志す学生も、すべての読者が楽に読み通せ、かつ役に立つことを目指したミニマルな内容。医学系の人体発生学の入門書として、あるいは現代生命科学を知るための教養書として、必携の1冊!

2024年版 看護師国家試験 予想問題720

杉本 由香(編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/08

第113回看護師国家試験に完全対応!
ダントツの的中率で大人気の予想問題集2024年版がいよいよ登場.
必修問題から一般・状況設定問題までオリジナル予想問題720問を収録.
設問ごとの詳細な解説やワンポイントアドバイスで合格を確実にします!

J-IDEO (ジェイ・イデオ) Vol.7 No.6

2023年11月号

【Special Topic】バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)を理解する

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/11

【Special Topic】バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)を理解する 今号のSpecial Topicは「バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)を理解する」近年,バンコマイシン耐性腸球菌(vancomycin-resistant enterococci : VRE)によるアウトブレイクが各地で散見されており,医療機関はたびたび苦慮しながらの対応となっています.今号では,VRE感染症をテーマとして包括的にご解説いただきました.ぜひ理解を深めていただければと考えます.また,忽那賢志先生による「日本全国感染症ケースカンファレンス道場破りシーズン2」が新連載として登場いたします.

前のページ 447 448 449 次のページ