Heart View Vol.28 No.1
2024年1月号
【特集】これだけ知っていれば実践できる! 最先端の植込み型心臓不整脈デバイス治療
【特集】これだけ知っていれば実践できる! 最先端の植込み型心臓不整脈デバイス治療
診療所で使う整形外科の薬
・整形外科領域の各common diseaseについて,疾患の概要,薬物治療の方針,ガイドラインによる推奨薬剤,薬物治療の実際,薬物治療の限界を解説しています。
・薬剤の具体的な使用方法が簡潔に分かります。
・多忙な日常診療の中,薬剤知識の確認・アップデートが短時間で効率的に可能です。
・整形外科医だけでなく,整形外科疾患のプライマリ・ケアに携わる医師,看護師,薬剤師にも役立つ1冊です。
ナースのためのマナー&接遇術
社会人の基本マナーから医療現場ならではのマナーまで、ナースとして必要なマナーと接遇を丁寧に解説する。テクニックを学ぶのではなく、土台となる看護の心とセンスを磨くことを重視。コミュニケーションスキルも身につけ看護の質を高める一冊。看護学生・新人ナース必携!
透かしてみるとミルミルわかる!! 解剖学
なんとなくの解剖学はもうおしまい!
暗記で終わらせない解剖学,本当に臨床で役立つ解剖学を,この本から学び始めてみませんか?
泌尿器外科 2023年11月号
2023年11月号
特集:泌尿器科腫瘍の監視療法のすべて
特集:泌尿器科腫瘍の監視療法のすべて
ICUとCCU 2023年11月号
2023年11月号
特集:敗血症 Up-to-date
特集:敗血症 Up-to-date
Prostate Journal 2023年10月号
2023年10月号
特集:前立腺肥大症:近年の治療の進歩
特集:前立腺肥大症:近年の治療の進歩
胆と膵 2023年特別号
2023年特別号
特集:胆膵疾患関連の診断基準と診療ガイドライン
特集:胆膵疾患関連の診断基準と診療ガイドライン
薬局 Vol.74 No.13
2023年12月号
2023年なにあった?
今年注目の診療ガイドライン,新薬・新規効能・新剤形
2023年なにあった?
今年注目の診療ガイドライン,新薬・新規効能・新剤形 日々の業務に追われる薬剤師にとって,自己研鑽や最新情報へのフォローアップに割ける時間は限られています.しかし,医療業界・社会の変化や進歩は待ってくれません.そこで今年も年末特集として,診療ガイドラインの公開・改訂動向や,新薬・新規効能の承認など,2023年に起こった薬剤師に関わるトピックスの概要および影響をまとめました.加えて診療ガイドラインの入門編として,「エビデンス」「推奨度」って何? 臨床にどうやって活かす?についても解説しています! 来るべき2024年の薬剤師業務に備えるために,必携の一冊です.
J. of Clinical Rehabilitation 32巻13号
臨時増刊号
脊椎脊髄疾患に対するリハビリテーション~Now and the Future~
脊椎脊髄疾患に対するリハビリテーション~Now and the Future~
●脊椎脊髄疾患における治療技術の進歩は著しく,手術においては最小侵襲手術,内視鏡手術などの手術手技の進歩,神経因性疼痛に対する治療薬の進歩や集学的治療の推進,再生医療分野では脊髄再生医療の臨床応用が活発に行われている.このように発展を遂げる脊椎脊髄疾患の治療であるが,リハビリテーション領域は,まだまだ発展途上にある.
●そこで本書は脊椎脊髄疾患に対するリハビリテーションを進化させるべく,現状の課題やエビデンスを整理し(Now),新しい技術・知見を未来に向けて提供することを(Future)目的としている.
リハベーシック 薬理学・臨床薬理学 第2版
リハ学生のために「薬理学」「臨床薬理学」の専門家がやさしくレクチャー!
●教養・基礎科目から専門科目へつなげるPT・OT・ST向けの好評テキストシリーズ,待望の改訂!
●リハ学生のために「薬理学」「臨床薬理学」の専門家がわかりやすく書き下ろした入門テキスト.
●【講義1コマで学ぶテーマ4つ】×【各テーマ見開き2頁】=【1コマ合計8頁】
●授業に適したコンパクトなボリュームで解説し,要点をしっかり学習できる.
●リハの実施にあたって薬物の影響の観察・考慮は必須.改正指定規則において必修化された「臨床薬学」を薬理学の知識をふまえて解説し,薬物療法の理解を促す構成とした.
リハベーシック 生化学・栄養学 第2版
リハ学生のために「生化学」「栄養学」の専門家がやさしくレクチャー!
●教養・基礎科目から専門科目へつなげるPT・OT・ST向けの好評テキストシリーズ,待望の改訂!
●リハ学生のために「生化学」「栄養学」の専門家がわかりやすく書き下ろした入門テキスト
●【講義1コマで学ぶテーマ4つ】×【各テーマ見開き2頁】=【1コマ合計8頁】
●授業に適したコンパクトなボリュームで解説し,要点をしっかり学習できる
●改正指定規則で必修化された「栄養学」に生化学をあわせ,リハに不可欠な身体内の物質の反応や栄養状態の知識を解説!
安楽死を考えるために
思いやりモデルとリベラルモデルの各国比較
安楽死法や支援自死を法律で許容する国はなぜ増えているのか?導入されている国々の安楽死法を基礎づけている「人間の権利」や,さらにはその権利の根底にある道徳原則について,各国事例の詳細な分析から安楽死の法・原理の鳥瞰図を具体的に描き出し,我が国にとって,安楽死法はどうあるべきかをじっくりと議論する上での有益な情報を提供する
jmedmook88 エコーガイド下CVC完全マスター
エコーガイド下に血管穿刺を行うには、最低限知っておかなければいけない知識やコツがあり、これを知らないまま手技を行うと必ず壁にぶつかり挫折しやすいものです。また、理解不足のまま盲目的な穿刺を行って失敗すると重大な結果を招き、医療訴訟につながりやすいので、十分な知識と技術の習得が必要です。
本書は、総論でエコーガイド下穿刺の基本を押さえながら、短軸像穿刺、長軸像穿刺、斜位像穿刺、クイックルック法、マーキング法について、コンセプト、手順、ピットフォールとトラブルシューティングを解説。
さらに各論では、①穿刺静脈の特徴と手法の使いわけ、②症例・状況による手法の使いわけ、③合併症の予防とトラブルシューティング、④トレーニング・ガイダンスを懇切丁寧に解説。
これらの知識を集約させ、エコーガイド下で正確に血管内へと誘導する方法を、画像やイラストとともに徹底的に解説しています。
これでもう穿刺は怖くない!「刺しもの系が怖い」を克服しましょう!
足のスポーツリハビリテーション
書籍『整形外科医のための足のスポーツ診療のすべて』よりPT・AT向けに内容を抜粋!
総論では足の解剖やバイオメカニクス,運動連鎖,コンディショニングとリコンディショニングについて,スポーツ医やPT,AT,柔道整復師と多職種にわたるスペシャリストが詳述。
各疾患毎のリハ介入も,具体的な実践例がてんこもり。
「足」×「スポーツリハ」の道標となる一冊。
リウマチ・運動器診療のための関節エコーPerfect Image 第2版 2
プローブを持つときのコツといった基本中の基本から、各関節部位・付着部まで撮像方法を丁寧に解説。
さらに部位ごとに大ボリュームのエコー画像と200本を超える動画を掲載。実際のプローブ操作とエコー画面を同時再生可能な動画もあるため、直感的理解が可能です。
疾患ごとに発症メカニズムやエコーの特徴までおさえているため、本書を最後まで読めば「撮像の仕方」から入った初学者も、エコーによる鑑別診断まで理解できるようになります。
今すぐ知りたい血清療法の実臨床 謎となぜ55
●血清療法について知らなければ,患者さんが死に至る可能性があります。
●「正解をまとめて記載したもの」がこれまではありませんでした。海外とも状況が違います。いざというときの備えとして本書をご活用ください。
●救急,集中治療,外科,皮膚科,小児科の先生方などに広くおすすめです。
看護の力,会話の力
寄り添うコミュニケーションの考え方と実践
患者-看護師関係の特徴とよくある看護師の悩みを整理し,患者との相互作用を促進するための対応例(言葉かけ)を具体的に紹介した実践書.看護師のもつ自然な会話の力を解説.看護師の会話が続かなくなる場面を挙げ,臨場感をもって読むことができる.看護師が困難な場面に対処でき,看護師自身のストレスフルな状態を緩和する一助となる一冊.
腎と透析94巻5号増大号
高齢化社会の腎泌尿器疾患診療UpToDate【増大号】
高齢化社会の腎泌尿器疾患診療UpToDate【増大号】
消化器内視鏡35巻5号
GERDを極める
GERDを極める
