医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

レセプト作成テキストブック 医科 令和5年4月版

点数表の基本とレセプト記載の原則

社会保険研究所(編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2023/04

レセプトの作り方から医療事務を学ぶ一冊です
まず医科点数表の基本を確実に理解してから、次にカルテをもとにレセプトを作成する方法を学ぶ構成になっています。
段階を踏んだ着実な構成で、医療機関や専門学校におけるレセプトの理解および作成のための学習書として最適です。
公益財団法人日本医療保険事務協会が実施する、全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用できます。

保険診療 基本法令テキストブック 医科 令和5年4月版

医療保険制度の概要と関係法令

社会保険研究所(編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2023/04

保険診療・請求事務に必要な基礎知識をこの一冊に凝縮
医療機関におけるさまざまなスタッフ向けのテキストとして好評です
保険診療・請求事務に必要な基礎知識や診療報酬の請求・支払いのしくみ等をコンパクトにわかりやすく解説しています。
(公財)日本医療保険事務協会が実施する、全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用していただきたい一冊です。

シンプルに打てる!外来での神経ブロック

表 圭一(編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/05

慢性的な「痛み」を訴える患者に対し,X線やエコーなど特別な機器がなくとも簡便かつ安全に打てる神経ブロックを詳解.疼痛が生じる疾患や部位毎の最適な神経ブロックはもちろん,手技に必要な薬液や器具,手技を成功させるための秘訣・注意点まで,プライマリ・ケアに従事する整形外科医やペインクリニック医以外のドクターなどの日常診療に役立つ.付録では,より高度な手技や重篤な合併症を引き起こすリスクのある手技も記述.

Heart View Vol.27 No.6

2023年6月号

【特集】心腎連関を再考する

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/05

【特集】心腎連関を再考する

ライフキャリアから診る1型糖尿病

前田 泰孝(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/05

1型糖尿病 ライフキャリアレインボーを通して診る
1型糖尿病診療のスペシャリストたちが,臨床現場で役に立つエビデンスと経験を惜しげもなく披露します.ライフキャリアレインボーを軸に,食事・運動・薬物療法はもちろん,生活や病態のステージ別に,「1型糖尿病を持つ人をいかに支えていくか」のリアルをお伝えします.移行期は? 仕事は? 結婚は? 出産は? などの多様な疑問に対し,スペシャリストたちがどう考えていくのかをぜひご覧ください.

カラー写真で学ぶ 柔道整復師・鍼灸師のための運動器疾患のとらえ方と臨床応用 15の力学的弱点の知識と具体的手技

竹内 義享(著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/05

複雑な病態をともなう運動器疾患を「力学的弱点15部位」別に解説!
臨床に直結するエッセンスを集約した必読書!

●柔道整復師や鍼灸師が日常扱う運動器疾患は、多因子性で複雑な病態をともなうケースが多い.
●本書では,多因子性の病態を生じる運動器疾患を「力学的弱点15部位」に分けてスポットを当て,各部位の力学的弱点の知識と具体的手技について解説した.
●誰もが簡単に臨床で応用ができるよう,写真やイラストを豊富に掲載し,「ポイントと視点」「関連知識」「手技」「運動指導」についてわかりやすく掲載.
●「力学的弱点15部位」に注目することで,臨床に直結するエッセンスを集約した役立つ一冊!

チャイルドヘルス Vol.26 No.5

2023年5月号

【特集】DCD(発達性協調運動障害)とは?~「不器用」な子どもの理解と支援~

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/04

【特集】DCD(発達性協調運動障害)とは?~「不器用」な子どもの理解と支援~
DCDをご存じですか?
「不器用」に悩む子どもとその家族は少なくありません.
早期の気づきと適切な支援のために,お役立てください!

≪15レクチャーシリーズ理学療法テキスト≫

理学療法評価学・実習

石川 朗(総編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2023/04

理学療法の対象となる疾患・症状すべてに共通して行われる基本的な評価方法を網羅した教科書.評価学は,座学の理論や原則だけでなく,実技も非常に重要である.確実に評価の基本を実施できるよう,注意点やポイントを随所に盛り込み,写真を多用し,動画も加えた.術者の手の置き方や動かす方向,角度など,QRコードで確認できる動画は60点.

熱性けいれん(熱性発作)診療ガイドライン2023

日本小児神経学会(監修)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2022/12

日常診療でよく遭遇する熱性けいれん(熱性発作)の初期対応,検査,薬の使い方,注意すべき薬剤,予防接種についてCQ形式でわかりやすく解説.2023年版では前版に寄せられたご意見を踏まえ,CQの内容の更新,遺伝に関する項目,保護者向けの発熱時ジアゼパム坐剤予防投与のパンフレット例や海外の熱性けいれんのガイドラインの紹介を加えより充実した1冊に.

小児てんかん重積状態・けいれん重積状態治療ガイドライン2023

日本小児神経学会(監修)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/02

6年ぶりの改訂版である2023年版では,小児救急医療で高頻度に遭遇するけいれん重積状態の病院前治療・初期治療から難治性病態への対応まで日本における治療選択肢等の医療事情を考慮しつつ.システマティックレビュー5項目を加え,実臨床に即してアップデート.適応外使用となる薬剤はその適切な使用を注意喚起のうえ解説し,発作時の患者に対して最善の治療が施せるよう,よりわかりやすく解説した1冊に.

これ一冊で大人の発達障害がわかる本

岩波 明(編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/04

近年増加している「大人の発達障害」.
社会に出てから対人関係等の困りごとに直面し,不適応を生じて初めて病院を訪れる当事者の方も少なくありません.発達障害の方がその人らしい生活を送るためには,どのような治療や支援が必要なのでしょうか.
本書はASDおよびADHDを中心に,概念,症状,診断,治療,そして支援までを丁寧に解説しています.
「大人の発達障害」の診療・教育・就労支援などに携わるすべての方に贈る,現場で役立てていただける一冊です.

医学のあゆみ285巻6号

第1土曜特集

自律神経のサイエンス

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/05

自律神経のサイエンス
企画:荒木信夫(埼玉医科大学名誉教授,よみうりランド慶友病院院長)

・自律神経系は,内臓諸器官とともに全身の血管,汗腺にも分布し,内臓諸器官の機能調節,血圧,体温の調節を行う.自律神経学の最も重要な研究対象は,それらの活動を統合的に制御する神経性・中枢性の制御機構である.
・多くの器官に関わる自律神経系の研究は,基礎医学から臨床医学まで広い分野に及び,西洋医学だけでなく東洋医学にも関連が深く,さらに生物学,薬学,心理学などを含んだ生命科学の広い領域とも密接に関係している.
・自律神経系の支配は中枢から全身の各臓器,血管,皮膚まで及んでおり,いわゆるhomeostasisの本幹に関わるシステムである.本特集では,この自律神経に関わる最近のサイエンスとしての考え方を紹介している.

薬局 Vol.74 No.6

2023年5月号

硬すぎず,ゆるすぎない
やさしい便秘・下痢サポート術

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/05

硬すぎず,ゆるすぎない
やさしい便秘・下痢サポート術 便秘や下痢は,誰もが一度は経験したことのある身近な症状です.ですが,日常的に経験しているゆえに患者さん本人も,どこからが”受診が必要な”便秘・下痢なのか,判断が難しくなっているのではないでしょうか? また,排便にかかわる薬剤は,使用のタイミングや剤形が特徴的なものもあり,処方箋監査や服薬指導,または病棟での薬剤業務のためには,その使用目的や用法の十分な理解が欠かせません.そこで本特集では,相談を受けたときに適切な受診勧奨を行うための基本知識から,治療上のトラブル回避・アドヒアランス向上に役立つ服薬指導・生活指導のポイントを重点的に押さえつつ,薬剤師なら知っておきたい便秘・下痢サポート術をまるっと解説しました.

がん看護 Vol.28 No.4

2023年5-6月号

私の看護はこれでいいの?~若手看護師が苦慮する症状マネジメントのコツ~

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/05

私の看護はこれでいいの?~若手看護師が苦慮する症状マネジメントのコツ~ がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

症例から学ぶ神経病理

小柳 清光(著) 池田 修一(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/05

難解で敬遠されがちな「神経病理」の世界を紐解く,エキスパートによる紙上講義.
神経病理は難解で捉えづらい…そのように思う人は少なくない.本書ではそんな思いを払拭させるべく,症例所見をベースに,あたかもエキスパートの講義を受けているようにまとめた.受け身ではなく,読者自身も考えながら読み進められる流れになっており,一読すれば,脳脊髄の病理組織的な変化が無理なく分かるようになるだろう.神経内科専門医試験対策にも活用できる.どうしても苦手意識が消えない人にお勧めしたい1冊だ.

≪Emer-Log 2023年春季増刊≫

救急看護ビジュアルノート

芝田 里花(編集)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/04

【はじめてに最適!・苦手も克服できる!】救急に初めて配属になったナースが「これだけ知っておけばひとり立ちできる」という手技や知識をコンパクトにまとめた。患者対応のチャートや、基本手技のビジュアルが豊富な入門書。後輩指導にも最適。救急配属1年目への特別オリエンテーション動画も必見。

≪Basic&Practice≫

Basic&Practice看護学テキスト 看護研究

小林 美亜(編)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/03

看護研究の基礎的能力を養い,科学的思考をもとに日々のケアを研究的マインドでとらえる能力を身につけ,将来の看護臨床に生かすための一助となるワークブック形式の書籍.

胃癌手術のための臨床解剖序説

高橋 孝(執筆)

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2023/04

解剖学的課題・疑問を考えつづけた消化器外科医による上腹部消化管とその周辺をめぐる臨床解剖の探求
数百点にのぼる解剖図を通して,上腹部消化管とその周辺部位の臨床解剖を探求する。ロボット支援下胃切除術が普及していくなかで求められる,精密な解剖の理解,把握。今まさに必要な解剖書。

月刊/保険診療 2023年3月号

特集 ”効率化”を最適化する~間違いだらけの”効率化”事例集~

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/03

特集 ”効率化”を最適化する~間違いだらけの”効率化”事例集~ 特集 ”効率化”を最適化する~間違いだらけの”効率化”事例集~
Part1 【鼎談】医療の”効率化”をいかに最適化するか…コスト削減・人員削減・外注化・IT化などの効率化が適正か,検証します。

Part2 医療を”効率化”するとはどういうことか…現在進められている医療の効率化にはどのような問題があるかを考察します。

Part3 【ケーススタディ】間違いだらけの”効率化”事例集…コスト削減・人員削減・外注化を推し進めた結果,組織が劣化して経営悪化に陥ったケースなど,医療機関の効率化の失敗事例を検証します。

Part4 日本社会における”効率化”をどう考えるか…経営論的な”効率化”が社会保障や学術,文化にまで侵食し,それを切り捨てる方向に進みつつある現状を考察します。

視点 日本の創薬・ワクチン開発はなぜ劣後したのか(橋本宗明)

月刊/保険診療 2023年2月号

特集 接遇・マナー改善の”12”メソッド~レベルアップ対策&指導術~

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/02

特集 接遇・マナー改善の”12”メソッド~レベルアップ対策&指導術~ 特集 接遇・マナー改善の”12”メソッド~レベルアップ対策&指導術~ 特集 接遇・マナー改善の”12”メソッド~レベルアップ対策&指導術~Part1 【鼎談】接遇・マナーを変える”5”アプローチ/小佐野美智子,榊原陽子,武村雪絵Part2 【ケーススタディ】接遇・マナー改善の”12”メソッド/山下郁子,箕輪由紀子Part3 こうして接遇・マナーを改善した ロールプレイング研修や動画研修を用いた接遇教育の実践/滝口典聡,飯塚規子 「接遇マイスター」の院内ラウンドで接遇意識を喚起/狩野宗紀,坪井真理子Part4 接遇研修はこうして行われる 心を重視した研修で人間性やスキルも向上/井関文代 ホスピタリティあふれる接遇は医療機関の未来を拓く/直井みずほ視点 マイナンバー制度とオンライン資格確認の何が問題か/黑田充特別資料 2023年4月1日からの診療報酬上の特例措置等について連載厚生関連資料/審査機関統計資料月間NEWSダイジェスト介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS■エッセイ・評論TREND /大江和郎プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高NEWS縦断「消えた年金記録とマイナンバー」/武藤正樹こうして医療機関を変えてきた!/池田佳広BSCを最大活用する12メソッド/上甲祐一■医事・法制度・経営管理病院&クリニック経営100問100答「改革が進む病院・進まない病院」/増井郷介,中里弥生医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「入院栄養食事指導料等の算定状況を把握せよ!」/流石学かがやく!事務部門/庄内余目病院■臨床知識カルテ・レセプトの原風景【心不全】発作性心房細動によるフレイル合併心不全/平敷安希博,武田匤弘■請求事務実践DPC請求Navi/須貝和則パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・森岡秀一点数算定実践講座/大西正利(協力:田中優衣)レセプト点検の“名探偵”/秋山貴志保険診療オールラウンドQA読者相談室/杉本恵申休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム,医療事務View,めーるBOX

前のページ 495 496 497 次のページ