医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

「感染ってよくわからない」初心者さんに伝える!感染対策“教え方”ブック

柴谷 涼子(著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/06

【Q&Aなので指導のポイントがすぐわかる!】コロナ禍を経て、ICT、リンクナース、感染係は、知識の少ない医療スタッフ、事務担当者、清掃担当者などに、すぐに実践できる感染対策をわかりやすく伝える必要がある。本書では、高齢者施設や療養型病院などのスタッフに直接指導している著者が、自らの経験をもとに、「いかにわかりやすく伝えるか?」を中心に解説している。すぐに使えるイラストや指導ツールが揃った現場目線の実践書。

実験医学 Vol.41 No.9

2023年6月号

【特集】全身をつなぐ粘膜免疫のエコシステム

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2023/05

【特集】全身をつなぐ粘膜免疫のエコシステム 病原体の排除と常在菌の共生という,相反するタスクを抱える粘膜免疫.食物や病原体を含む外来物質ー常在微生物叢ー免疫細胞のクロストークを解明し,感染症や肥満の予防へ挑む/高精度ロングリードシークエンサー

ロボット支援鼠径部ヘルニア修復術入門

安全な導入から手術手順,教育,トラブルシューティングまで

嶋田 元(監修) 松原 猛人(監修) 今村 清隆(監修)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/05

ロボット支援鼠径部ヘルニア修復術の実施に必要な情報を全網羅した本邦初のマニュアル!
導入までの施設手続きなどの準備からロボットの種類ごとのセットアップ,手技とデバイスの実際,緊急時やトラブル対応,安全に行うための注意点までこれから導入する施設にもゼロからわかりやすく解説.すでに実施している施設の課題解決に役立つエキスパートたちのコンセンサスは著者全員での長時間に及ぶディスカッションで生み出されたベストの方針! ロボット支援鼠径部ヘルニア手術の安全な実施はこの1冊で.

ベイツ診察法ポケットガイド 第4版

有岡 宏子(日本語版監修) 井部 俊子(日本語版監修) 山内 豊明(日本語版監修)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2023/04

『ベイツ診察法』のポケット版,大幅増頁・増強でより使いやすく,効果的に!

身体診察と医療面接のスタンダードを示す、世界最高峰の指南書『ベイツ診察法』で解説した知識を凝縮したポケット版、8年ぶりの改訂。20章から27章に増え頁数も大幅アップ、親本にはない「診断アルゴリズム」45点を各章末に新規掲載。内容を大胆に補完・刷新。実践の場でも、どこでも参照、役立てることができる備忘録としてより充実した内容をお届けします。

最新理学療法学講座 小児理学療法学

新田 收(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/05

授業づくりをアシスト!新テキストシリーズ始動
41本の付録動画で,学習をサポート.

●小児理学療法の現場を知る著者陣による,待望のスタンダートテキスト!
●スマホ・タブレットで視聴できる付録動画付き.これまで分かりにくかった反射・反応や子どもの動きが,ぱっと見て理解できる.
●これから理学療法士の関わりが期待されている発達性協調運動障害について,章をひとつ設けて詳述.

【シリーズコンセプト】
●4色カラー刷りのテキストで必要知識を視覚的に理解できる
●基本解説では理学療法士国家試験の出題内容をカバー
●実習や臨床に役立つ要素も充実
●15コマの授業で講義しやすい構成
●能動的に学べる課題を複数掲載

医師と患者は対等である

岸見 一郎(著)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2023/05

こんな時、患者とどう向き合えばよいのか。医師は患者の思いをどのように受け止め、どんな言葉を掛けるのか。対等な関係で共に歩むための医師・患者関係の処方箋。

看護研究 Vol.56 No.2

2023年 04月号

特集 若手研究者の活躍に向けて

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/05

特集 若手研究者の活躍に向けて 研究の充実がますます欠かせない時代。看護とは? 研究とは? という原点を見つめながら、変わらない知を再発見し、変わりゆく知を先取りしながら、すべての研究者に必要な情報をお届けします。誌面を通して、看護学の知と未来をともに築きたいと考えています。 (ISSN 0022-8370)

隔月刊(偶数月)、年6冊

検査と技術 Vol.51 No.6

2023年 06月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/05

若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増大号を年2回(3月・9月)発行。 (ISSN 0301-2611)

月刊、増大号2冊(3月・9月)を含む年12冊

臨床検査 Vol.67 No.5

2023年 05月号

今月の特集 脳脊髄液検査 その基礎と新しい展開

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/05

今月の特集 脳脊髄液検査 その基礎と新しい展開 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。連載企画も充実。年2回(4月・10月)、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)

月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

総合リハビリテーション Vol.51 No.5

2023年 05月号

特集 整形外科疾患の回復期リハビリテーション

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/05

特集 整形外科疾患の回復期リハビリテーション リハビリテーション領域をリードする総合誌。リハビリテーションに携わるあらゆる職種に向け特集形式で注目の話題を解説。充実した連載ではリハビリテーションをめぐる最新知識や技術を簡潔に紹介。投稿論文の審査、掲載にも力を入れている。5年に一度の増大号は手元に置いて活用したい保存版。
雑誌電子版(MedicalFinder)は創刊号から閲覧できる。 (ISSN 0386-9822)

月刊、年12冊

看護教育のためのオンライン活用エッセンス 【Web動画付】

授業・研修に使える仕掛け

政岡 祐輝(他編著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/05

オンライン教育は、もはや“トレンド”ではなく“メインストリーム”
今や対面と同じくらい重要になったオンラインでの教育。どちらが優れているかを議論する段階は終わり、いかに使いこなすかを先生方自身が検討し実践することが求められています。本書は、「知識を届ける」「思考・コミュニケーションを鍛える」「実践につなげる」「学びの効果(成果)を測る」という4つの教育のコアに焦点を当て、オンラインを使いこなすためのエッセンスを散りばめました。Web付録もお役立てください。

臨床婦人科産科 Vol.77 No.5

2023年 05月号

今月の臨床 産科救急 意識障害と危機的出血の初期対応

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/05

今月の臨床 産科救急 意識障害と危機的出血の初期対応 産婦人科臨床のハイレベルな知識を、わかりやすく読みやすい誌面でお届けする。最新ガイドラインの要点やいま注目の診断・治療手技など、すぐに診療に役立つ知識をまとめた特集、もう一歩踏み込んで詳しく解説する「FOCUS」欄、そのほか連載も充実。書籍規模の増刊号は、必携の臨床マニュアルとして好評。 (ISSN 0386-9865)

月刊、合併増大号と増刊号を含む年12冊

臨床整形外科 Vol.58 No.5

2023年 05月号(増大号)

できる整形外科医になる! 臨床力UP,整形外科診療のコツとエッセンス

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/05

できる整形外科医になる! 臨床力UP,整形外科診療のコツとエッセンス 整形外科医の臨床の質を高める情報を発信。一流の査読陣による厳正な審査を経た原著論文「論述」「臨床経験」「症例報告」などを収載。「特集」では話題のテーマを多面的に解説する。好評連載も。2020年から増大号がスタート! 運動器診療でいま知りたいことにフォーカスし、困った時の1冊、を目指します。 (ISSN 0557-0433)

月刊、増大号を含む年12冊

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.28 No.3

2023年 05月号

出版社:日本内視鏡外科学会

印刷版発行年月:2023/05

日本内視鏡外科学会の機関誌。1万4千人を超える学会員から寄せられた投稿論文を、厳正な審査を経て掲載する。隔年で全国の医療機関に対して実施されている「内視鏡外科手術に関するアンケート調査」の結果も掲載。掲載論文だけでなく、この調査のデータも多くのジャーナルで引用されている。 (ISSN 1344-6703)

隔月刊(奇数月)、年6冊、電子版のみ

医学のあゆみ285巻8号

神経系リハビリテーションの新潮流――機能回復治療に革新をもたらす最新の知見

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/05

神経系リハビリテーションの新潮流――機能回復治療に革新をもたらす最新の知見
企画:川上 途行(慶應義塾大学 医学部 リハビリテーション医学教室)

・脳卒中などの中枢性疾患の後遺症に対する神経系リハは社会的なニーズも高く,身近なテーマであるが,この分野の最新の知見や未来への構想は,リハ科を専門とする者以外の医療者にとって理解を進めるのが難しい.
・本特集では,DX,AI,再生医療などリハ医療の仕組みや概念を変えうるテーマや,ロボティクス,BMI,磁気刺激などのニューロモデュレーションに関する最新知見をエキスパートがわかりやすく解説している.
・リハ治療は発症からの時期によって戦略を変えるものである.本特集の急性期と回復期という2 つの時期におけるリハのトピックスは,幅広い診療科の臨床の先生方にとって明日の診療に応用可能な内容となっている.

小児リウマチ学

伊藤 秀一(監修) 森 雅亮(監修)

出版社:朝倉書店

印刷版発行年月:2020/05

現在の小児リウマチ学を網羅した,小児リウマチ専門医,小児科医から医学系・看護系学生の必携書。〔内容〕関節炎等小児リウマチ性疾患/全身性リウマチ性疾患/血管炎症候群/自己炎症性症候群/慢性疼痛性疾患/治療薬・治療法/社会環境

歴史から読み解く ワクチンのはなし

新たなパンデミックに備えて

中山 哲夫(著)

出版社:朝倉書店

印刷版発行年月:2023/03

私たちの命と健康を守るために欠かせないワクチンについて,ウイルス学の専門家がわかりやすく解説。〔内容〕感染症とは/ワクチンのメカニズム/ワクチンの礎を築いた先人たち/現在国内で用いられているワクチン/ワクチンの未来。

General Radiology画像診断演習

木口 貴雄(著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/03

画像診断コンテスト世界チャンピオンなど,新進気鋭の著者らによる『画像診断』の人気連載から58症例を書籍化.
難易度別・ステップ別のトレーニング形式で,読者の読影力向上が図れる.
エキスパートの思考過程から学び,日常臨床に即した知識が身につく!

エキスパートナース Vol.39 No.7

2023年6月号

術後患者のみるべき“ここ” 術後患者の全身状態と術後管理(呼吸・循環・創部・疼痛管理など)のポイントを解説!
ナース独り立ちへの関門(患者観察、情報収集、報告・引継ぎ、夜勤後の過ごし方など)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2023/05

術後患者のみるべき“ここ” 術後患者の全身状態と術後管理(呼吸・循環・創部・疼痛管理など)のポイントを解説!
ナース独り立ちへの関門(患者観察、情報収集、報告・引継ぎ、夜勤後の過ごし方など)

≪こころJOB Books≫

誰もが知っている「緊張」の、誰も知らないアセスメントとアプローチ

山根 朗(編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/06

【身体と心の「緊張」を読みほぐす!】心の悩みはさまざまな形で身体や感情、対人関係に現れます。その1つが緊張です。緊張という1つの体の反応を中心に、BPSモデルをもとに、人(クライエントなど)の見立て・アセスメント、心理職による具体的なアプローチ法についてまとめました。日々のカウンセリングや援助に役立つ一冊です。

前のページ 495 496 497 次のページ