医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

CLINICAL NEUROSCIENCE Vol.40 No.09

2022年9月号

神経疾患とゲノム医療

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/09

神経疾患とゲノム医療 ゲノム医療とはゲノム情報に基づいた診断や治療を指し,一人一人の患者に最適化した“プレシジョン医療”の裏付けとなるものです.原因不明だった未診断疾患の原因遺伝子変異が続々と判明し,発症機序の解明や治療法の開発が進み,個別化医療が可能となりつつあります.この特集では,ゲノム医療の基礎から代表的な脳・神経・筋疾患におけるゲノム医療の現状を中心に,倫理的課題も含めた今後の展望についても取り上げています.

≪新DS NOW 15≫

腹腔鏡手術で器具を効率よく安全に使うスキル[Web動画付]

白石 憲男(編集) 北川 裕久(編集) 新田 浩幸(編集) 山口 茂樹 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2022/09

シリーズ最終巻として締めくくるにあたり,基本に立ち返る意味を込め,腹腔鏡手術で使用する頻度の高い器具の扱い方や注意点などを解説する。
総論では,使用頻度の高い器具について,開発・販売メーカー担当者が器具の特徴や使用目的,使用時の注意点などを解説。手術で使用する際に役立つ具体的ポイントが盛り込まれているので,手術前に目を通したり,まだ使用していない器具の概要を知りたいときに有用。
各論では,頻度の高い消化器手術術式について,安全で効率的な器具使用という視点からポイントとなる操作を説明。どういった症例でどの器具を選択すべきか,器具をどのように挿入すれば安全に剥離できるか,どのように使用すれば臓器損傷を起こさないか,といった,明日からすぐ生かせる知識やアドバイスが数多く掲載されている。
これから手術を学ぶ外科医にも,手術を上達させたい外科医にも必ず役立つ1冊!

キレやすい開業医が伝える クリニックアンガーマネジメント

梅岡 比俊 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/08

病院やクリニックなど,医療現場は特に「怒り」が充満しやすい場所の一つです.治療が奏功しない患者や待ち時間に耐えられない患者の発する怒り,スタッフに声を荒げる怖い院長,逆に院長がスタッフと人間関係を構築できず悩むことも……本書では,「キレやすかった」と自認する著者のアンガーマネジメント実践後の自身や自院の変容をふまえ,医療現場におけるアンガーマネジメントの効能と方法について解説します.

画像診断 Vol.42 No.10(2022年9月号)

【特集】吸い込みでおこる肺疾患の画像診断と病理

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2022/08

【特集】吸い込みでおこる肺疾患の画像診断と病理 過敏性肺炎国際ガイドラインの概要と臨床・画像診断,じん肺,喫煙関連肺病変,患者高齢化により遭遇する頻度が多くなっている誤嚥性肺炎,その他,知っていると診断に近づきやすい吸入が関連する疾患について,病理画像対比に重点を置いて解説.

国民衛生の動向 2021/2022

「厚生の指標」8月増刊

わが国の公衆衛生や保健行政の動向はもちろん、社会福祉や労働衛生、環境保健、学校保健など関連分野も含め、すべてこの1冊でわかる!

出版社:厚生労働統計協会

印刷版発行年月:2021/08

わが国の公衆衛生や保健行政の動向はもちろん、社会福祉や労働衛生、環境保健、学校保健など関連分野も含め、すべてこの1冊でわかる! わが国の公衆衛生や保健行政の動向はもちろん、社会福祉や労働衛生、環境保健、学校保健など関連分野も含め、すべてこの1冊でわかります。最新の統計データや政府の資料等が網羅されているので、衛生行政担当者や研究者、医師・看護師・保健師など保健医療専門職の国家試験を受験する方には必携の書です。

国民衛生の動向 2022/2023

「厚生の指標」8月増刊

わが国の公衆衛生や保健行政の動向はもちろん、社会福祉や労働衛生、環境保健、学校保健など関連分野も含め、すべてこの1冊でわかる!

出版社:厚生労働統計協会

印刷版発行年月:2022/08

わが国の公衆衛生や保健行政の動向はもちろん、社会福祉や労働衛生、環境保健、学校保健など関連分野も含め、すべてこの1冊でわかる! わが国の公衆衛生や保健行政の動向はもちろん、社会福祉や労働衛生、環境保健、学校保健など関連分野も含め、すべてこの1冊でわかります。最新の統計データや政府の資料等が網羅されているので、衛生行政担当者や研究者、医師・看護師・保健師など保健医療専門職の国家試験を受験する方には必携の書です。

ホントに不眠!?ナースのためのせん妄対策

山川 宣 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/07

不眠の対策は,まさにせん妄の対策.本書では,不眠とせん妄とを一体にとらえ,現場での察知のしかたと具体的な対処法を紹介.難易度の高い「予防」より,取り組みやすい「事後の対応」に焦点を当て,とくに大事となる「くすりの使い方」について,各薬剤の特性から使える場面や適応しやすい患者をくわしく解説する.よく聞かれる質問Q&A付き.不眠・不穏に悩む夜勤ナースの味方となる一冊.

胸部外科 Vol.75 No.8

2022年8月号

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/08

1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

臨床雑誌内科 Vol.130 No.2

2022年8月号

老年栄養―高齢者の低栄養,フレイル,サルコペニア

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/08

老年栄養―高齢者の低栄養,フレイル,サルコペニア 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌外科 Vol.84 No.9

2022年8月号

原発性肝癌診療ガイドラインを読み解く

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/08

原発性肝癌診療ガイドラインを読み解く 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

妊娠中および産後の不安と抑うつのための認知行動療法

髙橋 眞理 (監訳)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2022/07

妊娠中および産後の不安や抑うつ(うつ病)の治療を促進するための実践的なガイドである。

看護・コメディカルの口腔ケア実践ハンドブック

岩重 洋介 (編著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2022/07

看護師、コメディカルが知っておきたい口腔、う蝕、歯周病などの基礎知識、手技の実際をわかりやすく解説。

ステップアップ基礎看護技術ノート 第2版

山口 瑞穂子 (著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2022/07

基礎看護技術を効率よく理解するための基礎的な問題集の改訂第2版。

続 医師が知っておきたい法律の知識

~医療トラブルを回避する対策~

川畑 信也 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/08

医師による医師のための医事法の実践的な解説書 第2弾.医師であるかぎり,医療訴訟に巻き込まれる可能性は常にあると考えるべきであり,医療に関する法律の知識を身に付けることは力になる.第2弾では,第1弾の応用編として,脳死・臓器移植, 生殖補助医療, 救急医療など,実際の医療現場で遭遇する可能性のある法的問題や医療トラブルを取り上げて解説した.

練達PTタケトミの

からだの動きの診かた ポイントとコツ

実践理学療法評価

武富 由雄 (著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2005/05

著者の武富教授は,日本で最初の理学療法士のひとり.その絶えざる臨床経験の蓄積と理学療法の学問的研鑽に基づいて,理学療法の核心となる“評価”のすべてを集約した実践書.からだの動きのどんな変化も見逃すことのない鋭い観察力を養うために欠かせない知識や診かたのポイントやテクニック,コツ,解釈を詳しく紹介.“評価に始まり評価に終わる”理学療法の神髄が凝縮された1冊.

歯科国試パーフェクトマスター 口腔外科学I 第2版

篠塚 啓二・外木 守雄 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2022/07

歯科医師国家試験合格にグッと近づくパーフェクトマスターシリーズ
出題基準改定(令和5年)に対応した改訂版,登場

歯科医師国家試験対策のために愛用されてきた『歯科国試パーフェクトマスター』シリーズが,国試の出題基準改定(令和5年)に対応して新しくなりました.最新の出題基準に対応した本書を活用して大切なポイントをしっかり抑え,歯科医師への道に進みましょう!
・直近の試験問題を精査して対策が記載されているので,各科目の大まかな出題傾向がつかめます!
・カラーの写真や模式図を多く用いているので,わかりやすく,覚えやすい!
・国試対策のほか,CBT対策や定期試験,各科目の授業の予習・復習にも活用できます!

フレイルサポート医のための疾患治療マニュアル

日本老年医学会 (監)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2022/08

超高齢社会の日本で注目が集まる「フレイル」の全体像を理解し,実際に診断・治療していくための知識を集約した一冊.総論は,フレイルの定義や評価法,食事・運動療法,地域資源の活用などの基本をおさえる.各論は,フレイルと関連する25の疾患・老年症候群を網羅し,5つのQ&Aに沿って,フレイルの発症リスク,フレイルを併発した際の治療の注意点を整理する.巻末付録は,「かかりつけ医用 後期高齢者の質問票対応マニュアル」.

疾患別 嚥下障害

藤島 一郎 監修,谷口 洋・渥美 聡・山脇 正永・藤本 保志・國枝 顕二郎 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2022/08

『疾患別に診る嚥下障害』をベースに内容と編集執筆体制を刷新し、新たな書籍として誕生!
嚥下障害をきたす疾患を網羅し、その「疾患の概念」「嚥下障害の特徴」「疾患の治療法」「嚥下障害の治療法」を詳しく解説

平山病

-発見から半世紀の歩み- 診断・治療・病態機序

平山 惠造 (著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2013/05

著者が発見した疾患「平山病」.本疾患に関する,著者一連の臨床成績と病態研究の集大成ともいうべき文献的価値の高い1冊.日々遭遇する症例,一例一例への詳細な検討が本症発見の契機であった.あらためて「臨床」の重要性を思い起こさせてくれる.臨床医が臨床の中で見いだした疾患.その発見から今日までの歩みを綴る.

胆と膵 2022年8月号

2022年8月号

特集:膵臓の発生・生理・解剖から膵炎・膵癌の病態解明に至る最新の知見

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2022/08

特集:膵臓の発生・生理・解剖から膵炎・膵癌の病態解明に至る最新の知見

前のページ 546 547 548 次のページ