
診断研究の方法論
診断のArtをScienceへ
診断研究の理論を学び、論文を読み、解析を実践する
■Artとも呼ばれる医師の診断プロセスをScienceとして可視化する診断研究。そのノウハウを基本的な理論から、論文の読み方、解析の実践まで網羅した一冊です。
■診療分野を問わず、「診断研究を実践してはいるけれども本当に正しくできているのかいまひとつ自信がない」「興味はあるけれども何から手をつけたら良いのかわからない」「診断研究の論文の読み方を勉強したい」といったお悩みを解決します!
■無料の統計ソフト“R”を用いた解析の具体例付で、統計ソフトに馴染みがなくても簡単に解析を行うことができます。

神経麻酔と神経集中治療の基礎と実践
執筆者総勢84 名!
各項目の専門家に学ぶ、神経麻酔領域での安全な周術期管理
◼神経麻酔と神経集中治療に関する基礎知識から一般診療に必要な内容まで、要点を体系的に網羅。
◼安全な周術期管理を目指すとともに、あらゆる臨床の現場で役立つ中枢神経系の評価に必要な知識を明確に記載しています。
◼麻酔科医だけでなく、神経麻酔に関わる 看護師、薬剤師、臨床工学技士、臨床検査技師 にもおすすめの一冊。

胆膵Oncology Forum Vol.2 No.2
2022年3月号
座談会 膵・胆道がんにおける悪液質の病態と治療
座談会 膵・胆道がんにおける悪液質の病態と治療
胆道・膵がんに関する最新の研究動向から、内科・外科系・放射線治療等の医師が相互の診療内容を理解して実臨床に生かしていただけるような内容、さらには患者啓発といった内容にも触れ、充実した情報を提供するがん学術専門雑誌。

精神科臨床 Legato Vol.8 No.1
2022年4月号
座談会 DV・虐待への精神科的対応
座談会 DV・虐待への精神科的対応
統合失調症や気分障害を中心に精神科領域全体を広く取り上げ,そのときのトレンドに沿った話題や読者が診療において役立つ情報を提供し,精神科臨床の向上に貢献することを目指したものである。

臨床栄養 140巻6号
臨時増刊号
SDGsと栄養・食 Nutrition for Growth
SDGsと栄養・食 Nutrition for Growth
●SDGs達成のために栄養・食で取り組むべき課題をこの一冊で解説!
●SDGs(持続可能な開発目標)とは,2015年に国連で採択された「誰一人取り残さない」「持続可能な世界」を実現するための国際目標である.
●このSDGsを実現するにあたり,人口増加による食料不足,気候変動による食料生産への影響,農業・畜産業にかかるエネルギー問題,貧困や飢餓,疾病など,栄養が深く関わる課題は数多く存在する.
●持続可能な食料システムと健康な食事を両立させるために,栄養・食の専門家は何に取り組めばよいのか.その視座を養うため,栄養学のみならず,多くの分野から最新の研究を紹介する.

Medical Technology 47巻13号
臨時増刊号
この1冊で安心!周術期の生理機能検査丸ごとガイド
この1冊で安心!周術期の生理機能検査丸ごとガイド
周術期において安全で良好な管理を行うためには,術前検査,術中サポートならびに術後検査をより効果的に手術・治療に即した内容で行う必要があります.また,手術の多様化により,手術内容によって求められる検査内容も異なってきており,術前検査ではより詳細な観察や特殊な計測が求められる場合があります.術後検査では術後評価に加え,術後合併症や術後感染症などのチェックなどが求められます.このように周術期の検査は手術手技やデバイスの選択,治療方針などに重要な情報となるため,スクリーニング検査の内容では不十分であり,手術内容,目的に合わせた検査結果を報告する必要があります.このため,生理検査に携わる臨床検査技師は,術前・術中・術後検査に求められる検査内容を十分に理解し対応できる知識と技術の習得が求められます.
そこで本書では,周術期の生理検査について概略から疾患ごとに具体的な解説を盛り込んだ実践的な教本となるように構成しました.第1 章では,周術期管理に関して,その概要と周術期における生理検査の役割について,第2 章では,心電図検査,呼吸機能検査,下肢静脈エコー検査に関して,各検査の意義と重要性についてご解説いただきました.そして第3 章では,腹部超音波検査,心臓超音波検査,血管超音波検査,頭頸部がんや乳がんの超音波検査,カテーテルアブレーション,肺がんの生理検査,てんかん手術の脳波検査,頭蓋内腫瘍のMRI 検査,術中神経モニタリングに関して代表的な疾患をあげて,検査者に必要な周術期検査の具体的なポイントや注意点,検査時の工夫など実践的な内容についてご解説いただきました.また,コラムとして基礎知識やワンポイントアドバイスの項目を加えており,概略から実践的な内容まで幅広く盛り込まれた内容になっております.今回のご執筆は第一線で指導者としてもご活躍されており,技師教育にも大変ご理解のある先生方にお願いさせていただきました.
医師や看護師,薬剤師に向けた周術期管理の書籍は存在しますが,臨床検査技師に向けて体系的に書かれた書籍はありません.臨床検査技師が自信をもって周術期の生理検査に臨めるよう,必要な知識と実践手技を網羅した1 冊です.実践的な実用書として,また知識の確認書として,さらには先輩技師が若手技師を指導する際の参考書として,幅広くご活用いただければ幸いです.
最後に,ご多忙のなか,本書の執筆に快くご協力くださり,多大なるご尽力をいただいたご執筆者の先生方に,深く感謝の意を表します.
2019年12月 月刊『Medical Technology』編集委員会 東海大学医学部付属大磯病院中央臨床検査科 髙梨 昇

Medical Technology 別冊 超音波エキスパート19 運動器領域の超音波検査
超音波エキスパート19 運動器領域の超音波検査
超音波エキスパート19 運動器領域の超音波検査 ●運動器領域の超音波検査がよくわかる! 現場のニーズに応える実践書!
●月刊「Medical Technology」別冊の好評シリーズ,「超音波エキスパート」第19弾!
●運動器領域の超音波検査について,最新の知見や情報をもとに,主要な部位ごとにわかりやすく解説.
●現場のニーズに応える内容を満載した実践的な一冊!

Medical Technology 別冊 超音波エキスパート18 超実践!乳房超音波マニュアル
超音波エキスパート18 超実践!乳房超音波マニュアル
超音波エキスパート18 超実践!乳房超音波マニュアル ●乳房超音波検査に必要な知識・技術が満載!
●月刊「Medical Technology」別冊の好評シリーズ,「超音波エキスパート」第18弾!
●画像を見たときにどのように考えていくべきか,その診断プロセスに重点をおいてわかりやすく解説.
●乳腺疾患をとりまく現状や基礎知識,乳房超音波検査を実施するにあたって必要な知識,技術について詳細に解説.また,インターベンションやマンモグラフィなどの検査法についても紹介.

末梢静脈カテーテル留置技術 ベストプラクティス
末梢静脈カテーテルの挿入・留置は、看護師が最も頻繁に行うルーチンワークの1つです。そして、侵襲を伴う技術でもあるため、安全・安楽に行うことが大前提となっています。
本書は、視診・触診による従来の末梢静脈カテーテル留置技術による点滴トラブルの実態から、一歩進んで、トラブル防止のための具体的な技術として「エコーを用いた末梢静脈カテーテル留置技術」を紹介するものです。

縦隔の外科 第2版
手術手技アトラス
わが国で唯一の縦隔外科の手術書の改訂2版.縦隔腫瘍(胸腺腫や肺癌の胸膜への播種など)と重症筋無力症のための胸腺摘出術などの縦隔疾患に対応.特に胸腺腫は呼吸器外科医にとって肺癌に次ぐ重要疾患.初版から剣状突起下アプローチ,ロボット手術など,動画付きで59ページの大幅追補した.縦隔疾患のエキスパートが在籍する愛知医科大学臨床腫瘍センター腫瘍外科,名古屋市立大学腫瘍・免疫外科学講座で蓄積されたノウハウを余すことなく網羅.

ひとと音・音楽
療法として音楽をつかう
本書は、療法として音楽を用いるという視点から、ひとと音楽の関係に始まり、音楽を用いる療法の構造、音楽の効用、適応と対象、プログラムの進め方などを示し、具体的な事例を数例紹介するという構成となっている。その根底にあるものは、生きていること、生きようとすることに自然に添う音と音楽のあり様を求めることの深さ、そしてその音や音楽を用いた人との関わりの複雑さから活動としての、療法としての音楽を実際的に解き明かそうという試みである。
人の日々の営みを生活の自律と適応から援助する作業療法士と、サウンドヒーリングの世界にいる音楽療法士がハーモニーした待望のテキスト。音楽療法を専門とする方々、言語聴覚、作業療法、理学療法などリハビリテーションを専門とされている方々が効果的な音や音楽のある空間づくりに関心を持つ手立てとしてお勧めしたい。

臨床作業療法NOVA Vol.18 No.4
2021年冬号
【特集】認知症の作業療法 観察ガイド
【特集】認知症の作業療法 観察ガイド
「観察力」の熟達は、作業療法士の成長につながる。
認知症の人を対象にした作業療法関連の書籍は、数多く出版されている。本書は、認知症の作業療法の基本である「観察」を軸に、支援への活かし方を示し、実践に展開する方法を紹介した初のテキストとなる。作業療法はもとより、人を支援する職種が用いる「観察」には、見るべきポイントを焦点化する力、得られた事柄を記録する力、事象を整理する力など、さまざまな要素が複合的に要求される。実践の場で、これらを意識して行動することで観察力は醸成されていく。
観察力の熟達によって、リーズニングや適切な予後予測の見立てが可能になる。つい見過ごされる「観察」を再度見直すことで、認知症の支援と自己の成長の糧になるであろう。

臨床作業療法NOVA Vol.18 No.3
2021年秋号
【特集】学校作業療法 実践ガイド
【特集】学校作業療法 実践ガイド
学校教育の現場では、教員の業務負担増加が大きな問題となっている。その背景には、特別な支援を要する児童・生徒の増加、いじめや不登校、子どもの貧困など、さまざまな社会的背景が影響している。
こうした児童の支援には、外部専門家との連携が推奨されていて、その中に作業療法士の役割も挙げられている。通常の作業療法士としてのスキルに加えて、教育業界の理解や、教員や学校との連携など、さまざまな技術が要求される.学校作業療法は、社会的に普及が望まれており、対応の輪を広げることが大切となっている。
学校作業療法は、作業を通して子どもが自分の力をうまく発揮し、環境を活用ながら遂行できるようになることを目標とする。ここでは作業療法士が行うべき、学校の文化やシステムを把握し、必要な技術を用いてその目標に合わせた実践を解説している。そして、教員や保護者が生活の実現に向けて主体的に関われるための情報共有をはじめとするコンサルテーションについてまとめている。学校における作業療法士による評価や分析などの基礎を理解し、来るべき学校作業療法を学ぶテキストとなっている。

臨床作業療法NOVA Vol.18 No.2
2021年夏号
【特集】摂食嚥下障害の作業療法―基本と臨床へのアプローチ
【特集】摂食嚥下障害の作業療法―基本と臨床へのアプローチ
食は、人にとって生命維持に欠かせないものであると同時に、他者と関係を形成する場であり,文化でもある。医療福祉の臨床現場で作業療法士が関わる場合,食の質,楽しみ,参加としての食の意義が見えてくる。それが対象者の摂食嚥下機能の可能性や潜在能力を吟味して,「栄養補給以外の側面の重要性」と「現在進行形での根拠に基づいた摂食嚥下機能と将来にわたっての可能性」を追求しなければならない。
「人は作業を通して健康や幸福になる」という基本理念と学術的根拠に基づいて、作業療法は行われる。食の重要性を考えると、摂食嚥下障害は作業療法にとって避けては通れないテーマである。病院に限らずさまざまな場面で作業療法士が活躍できる今だからこそ,摂食嚥下に関わる作業療法をあらためて考える機会としたい。
本NOVAを通して、作業療法士が臨床で関わる際のハンドブックや,養成校における教科書として活用できるよう企画・構成した。まず、作業療法士が食に関わることの意味について、ページを割いた.次に、食に関わるうえで理解しておくべき基本的知識として、基本メカニズム・介入方法について解説する。そして、時期別・領域別でみる摂食嚥下の作業療法と題して,それぞれのフェーズで臨床に活かせるような実践的な場面で説明を加えた。最後の章では,これからの摂食嚥下を発展させるにあたって、必要な気づきを与えてくれる話題をピックアップした。摂食嚥下への関わりが増え,対象者や作業療法の可能性が広がる前提として、生活を視野に入れた基本的で臨床的なアプローチを網羅している内容となっている。

臨床作業療法NOVA Vol.18 No.1
2021年春号
【特集】「当事者」と作業療法―障害や病の経験から学ぶ力を鍛える
【特集】「当事者」と作業療法―障害や病の経験から学ぶ力を鍛える
「障害受容」の言葉を現在の作業療法士がどのように受け止め、臨床に向き合っているのだろうか。障害や病の経験をもつ作業療法士が、作業療法の問題点や課題について的確に言及する。そして、作業療法の捉え直しになるような実践にも紙数を割いた。変化する作業療法の未来形として、多様な〈生〉が肯定的に生きられるようなコミュニティや、社会の創成を目指した作業療法士による取り組みを紹介し、作業療法の実際を供覧した。
作業療法は、医療領域でも当事者性をより重視した臨床実践学である。当事者性からの学びをどう実践に結び付けるかが、これまで以上に求められている。

臨床作業療法NOVA Vol.17 No.4
2020年冬号
【特集】作業のもつ力を活かす作業療法―作業療法士は作業を使わなくなったのか
【特集】作業のもつ力を活かす作業療法―作業療法士は作業を使わなくなったのか
近年、作業療法士(OT)が現場で作業を使わなくなったという声を聞く。このような時代には、改めて作業を用いる療法が発展してきた歴史を振り返ることが大切である。作業的存在として対象者を見ることの意義を再考する必要がある。作業から人の健康のあり方を捉え直し、対象者の生活への意欲を引き出すうえでも彼らが挑戦する機会を損なうことのないようにしたい。そこでは、OTと対象者の関係性はより重要となる。作業について語り合い、OT仲間で一緒に読み進めて、対象者と作業を実践する際の参考になるMOOK本があるとよいと考え、本書の企画となった。
まず、作業と作業療法の基本的な考え方、知識を多角的に検証している。そして、実践面で、作業のもつ力を作業療法に応用しているさまざまな場面を紹介する。翻って、その土台となる教育はどう教えられているのかを、方法論を含めて振り返る。最後に、当事者が回復するうえで作業がどのように役立ったかについて、インタビューを通して探っていく。
本書は、「作業療法は作業のもつ力を最大限に活かす」という命題を見事に一冊にまとめている。

臨床作業療法NOVA Vol.17 No.3
2020年秋号
【特集】イラストでわかる 生活動作と読み書き支援
【特集】イラストでわかる 生活動作と読み書き支援
特別支援教育や福祉の領域で、作業療法はその対象や範囲を広げつつある。作業療法支援のもと子どもらが取り組む生活動作には、すべての機能を高める要素が含まれている。粗大運動、巧緻運動、認知・言語機能、実行機能などを高めつつ、自尊感情をも育てていくことができる。
本テキストでは、作業療法の知識と技術の一部を、発達が気になる子に関わるすべての職種(保育士、教諭、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士など)や当事者家族向けに、分かりやすく、すぐに実践できるようにまとめてみた。生活指導として食事や着替え、排泄動作を通じた身辺自立や上肢機能の発達の促し方と、読み書き支援について述べている。
特別な指導法ではなく、生活の中で無理なく取り組める内容で構成した。生活指導を通じて自尊感情の発達を促すことや、読み書きに関しても意味のある文字や文章を書くことを目的としており、子どもが成長して社会に出るときに役立つ基礎の力が促せる内容になっている。また、260余点のイラストは、理解を高めるのに大いに役立つ工夫がされている。

臨床作業療法NOVA Vol.17 No.2
2020年夏号
【特集】作業療法と目標設定
【特集】作業療法と目標設定
作業療法士は、人の多様性に対応しながら自らの知識と技術を対象者の利益に還元することを生業としている。そのためには、生活の当事者である対象者と協働的に目標を創るプロセスが重要になる。
作業療法における目標とは、対象者個人の健康と幸福の実現に向け、作業機能障害の改善を図るために設定されるものである。ひいては、提供するサービスの妥当性を高め、対象者自身に力を与えるものである。
そこで本書では、目標設定に精通した精鋭の執筆陣で構成し、現在の目標設定に関する潮流を紹介するとともに、目標設定の前提となる「知」について、さまざまな角度から検証する。
また、過去に作業療法を経験した対象者との対談にも紙数を割き、当事者のリアルな言葉に耳を傾けながら目標設定について考える機会を設けた。「技」としての実践面では、作業療法士が活動するさまざまな場面での目標設定の実際について言及する。
目標設定に必要な知識、各場面での目標設定の実際、対象者の言葉、3つの側面から目標設定の核を捉えていく画期的な内容となっている。

臨床作業療法NOVA Vol.17 No.1
2020年春号
【特集】作業療法マネジメント
【特集】作業療法マネジメント
個人の技術・能力を向上させるセルフマネジメント、さらにはチームを機能させるチームマネジメントは作業療法の醍醐味である。S-PDCA はSurvey(事前調査、状況把握、事実確認)、Plan(計画・実行計画書)、Do(実行・実践)、Check(点検・確認、モニタリングなど)、Action(修正・改善)からなる。このS-PDCAサイクルにそって日々の臨床実践を行うためには、どのような点に留意するのがよいのか、基礎とポイントを説明する。
個の力を十分に発揮するためにも必要となるチームマネジメントの考え方・とらえ方の要点について、日常の疑問点をQ & Aも織り込んで分かりやすく解説する。

電解質 虎の巻
電解質・酸塩基平衡異常の苦手克服へ!
実臨床ですぐにでも使える必携書。
カラー掲載でわからなかった、【電解質】をコンパクトにまとめた【虎の巻】。
是非、お手に取って御覧ください。