
チャイルドヘルス Vol.25 No.6
2022年6月号
【特集】夏の皮膚トラブル
【特集】夏の皮膚トラブル 今号は,皮膚のお悩みが増えるこれからの時期に備えた特集となっています.
夏に向けて情報のアップデートにお役立てください!

看護管理 Vol.32 No.6
2022年 6月発行
特集 データ分析に基づく「看護サービスの質改善」 課題解決ができる組織文化の醸成
特集 データ分析に基づく「看護サービスの質改善」 課題解決ができる組織文化の醸成 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)
月刊,年12冊

助産雑誌 Vol.76 No.3
2022年 6月発行
特集 オンラインクラス・オンライン相談
特集 オンラインクラス・オンライン相談 助産師は、妊産褥婦と児のケアはもちろんのこと、思春期や更年期の女性からも期待される、女性の一生に寄り添う職業です。加えて、医療技術が進歩した現代では、より高度で専門的な知識が求められています。『助産雑誌』では、そのような臨床現場で欠くことのできない最新の知識と情報を毎月発信しています。助産学生から新人、ベテランまで、幅広い年代の助産師に向けた雑誌です。 (ISSN 1347-8168)
隔月刊(偶数月),年6冊

病院 Vol.81 No.6
2022年 6月発行
特集 どうなる,どうする病院の外来
特集 どうなる,どうする病院の外来 「よい病院はどうあるべきかを研究する」を編集コンセプトに、病院運営の指針を提供する。2019年は「改めて『病院』とは何か」をテーマに据え、病院を取り巻く状況の読み解き方、変革に対応するための組織づくりを中心に取り上げる。 (ISSN 0385-2377)
月刊,年12冊

ここから始める循環器疾患のCT・MRI
画像診断のラストフロンティア―循環器疾患を画像で学ぶはじめの一歩に!
心臓のCT・MRIほか,頸部,腹部なども含め,より幅広くかつコンパクトに症例レビュー形式でまとめた.
最新の心機能解析や循環器診療デバイスについても解説.

理学療法ジャーナル Vol.56 No.6
2022年 6月発行
特集 医療現場におけるサルコペニア・フレイル
特集 医療現場におけるサルコペニア・フレイル 理学療法の歴史とともに歩む本誌は、『PTジャーナル』として幅広い世代に親しまれている。特集では日々の臨床に生きるテーマを取り上げ、わかりやすく解説する。「Close-up」欄では実践的内容から最新トピックスまでをコンパクトにお届けし、その他各種連載も充実。ブラッシュアップにもステップアップにも役立つ総合誌。 (ISSN 0915-0552)
月刊,年12冊

臨床泌尿器科 Vol.76 No.5
2022年4月発行
特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法
特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、自施設での手術テクニックを紹介する「手術手技」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)
月刊,増刊号を含む年13冊

臨床皮膚科 Vol.76 No.6
2022年5月発行
さまざまな症例や治療成績が全国から寄せられる原著系皮膚科専門誌。写真はオールカラーで、『臨床皮膚科』ならではのクオリティ。注目の論文は「今月の症例」として、編集委員が読み処のアドバイスを添えて掲載する。増刊号「最近のトピックス」は、知識を毎年アップデートできる定番シリーズ。 (ISSN 0021-4973)月刊,増刊号を含む年13冊

臨床泌尿器科 Vol.76 No.4
2022年 4月発行(増刊号)
専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI
専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、自施設での手術テクニックを紹介する「手術手技」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)
月刊,増刊号を含む年13冊

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.94 No.7
2022年6月発行
特集 この1冊ですべてがわかる 頭頸部がんの支持療法と緩和ケア
特集 この1冊ですべてがわかる 頭頸部がんの支持療法と緩和ケア 目のつけ処が一味違う耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門誌。「こんなときどうする!?」などの臨床的なコツの紹介から、最新の疾患概念を解説した本格特集まで、硬軟とり混ぜた多彩な企画をお届けする。特集2本立ての号も。「Review Article」欄では研究の最前線の話題をわかりやすく解説。読み応えのある原著論文も多数掲載。 (ISSN 0914-3491)月刊,増刊号を含む年13冊

臨床眼科 Vol.76 No.6
2022年6月発行
特集 第75回 日本臨床眼科学会講演集[4]
特集 第75回 日本臨床眼科学会講演集[4] 読者からの厚い信頼に支えられた原著系眼科専門誌。厳選された投稿論文のほか、眼科領域では最大規模の日本臨床眼科学会の学会原著論文を掲載。「今月の話題」では、気鋭の学究や臨床家、斯界のエキスパートに、話題性の高いテーマをじっくり掘り下げていただく。最新知識が網羅された好評の増刊号も例年通り秋に発行。 (ISSN 0370-5579)月刊,増刊号を含む年13冊

医学のあゆみ281巻10号
第1土曜特集
不眠症――研究・診療の最新知識
不眠症――研究・診療の最新知識
企画:栗山健一(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所睡眠・覚醒障害研究部)
・不眠症は人口の2割前後の有病率を示すcommon diseaseであり,不眠症を診察したことがない医師はほとんどいないにもかかわらず,本質的に不眠症を治療できたと感じる医師・心理士がどれくらいいるであろうか.
・不眠は西欧では産業革命以前より認識されており,臨床的entityとしても長い歴史がある.もちろん不眠の病態,治療法開発に関する科学的研究の歴史も長く,弛まぬ進歩を続けているもののいまだ道半ばと言わざるを得ない.
・本特集では,不眠症における最新の病態・治療研究に基づいた知見をまとめる.不眠症臨床・研究の縦断的俯瞰を含め,本特集一つで不眠症の概略が把握できる内容である.

精神医学 Vol.64 No.5
2022年 05月発行(増大号)
精神科診療のピットフォール
精神科診療のピットフォール -

麻酔Vol.71 No.5
2022年5月号
危機的循環虚脱の鑑別・治療
危機的循環虚脱の鑑別・治療 本特集では成人の非心臓手術患者で危機的循環虚脱を来しうる病態として、冠動脈スパスム、左室流出路狭窄、肺塞栓・空気塞栓、局所麻酔薬中毒およびアナフィラキシーを取り上げた。

形成外科 Vol.65 No.5
2022年5月号
人工物露出に対する形成外科的対応
人工物露出に対する形成外科的対応 近年では,さまざまな人工物が人体に用いられている。これらは自己組織ではないために,生異物除去反応により露出することがあり,除去や温存の対応など,難しい選択を迫られてきた。本特集では,人工血管,整形外科領域の人工物,人工尿道括約筋,頭蓋顎顔面領域の異物を対象とし,さらに頭蓋骨に関しては脳神経外科医の視点も取り入れた。

治療 Vol.104 No.6
2022年6月号
終末期ケアのドラマチックcase files
終末期ケアのドラマチックcase files 記録より記憶に残る症例集
終末期ケアの対応をマニュアル的に学ぶことはできますが,悩みや感動はなかなか伝わりにくいものです.患者と真摯に向き合い努力した記憶に残る症例でも,症例検討会で取り上げ共有されることは少ないでしょう.
本特集では記憶に残ったドラマチックな症例を紹介します.がん非がん問わず,苦労が多く,一筋縄ではいかなかった症例を通して,患者・医療従事者の経験や成長を追体験できる内容となっております.

CLINICAL NEUROSCIENCE Vol.40 No.06
2022年6月号
【特集】神経回路の可視化―何が見える,どこまで見える
【特集】神経回路の可視化―何が見える,どこまで見える 神経回路の解析法として使われている多様な手法を紹介し,「神経回路の何が見えるか,機能をどこまで読み取ることができるのか」にスポットを当てた特集です.解剖学的な手法を始めとし,神経回路の動的な変化を捉える最新の方法を解説,さらに臨床につながる可能性として,片頭痛,パーキンソン病,アルツハイマー,ADHDなど,病態の解析に神経回路の可視化が応用されている研究を,たくさんの美しい画像とともにお送りします!

ひと目でわかる!血管エコー診断アトラス100
血管エコーの全領域に対応した画像診断アトラスの決定版!得られた画像を適切な所見として報告できるよう,主要な病態や疾患を豊富に100症例掲載.1項目につき見開き2頁で,典型的な超音波所見と知っておきたい病態の知識を解説.また,領域ごとに色分けを行い必要な画像をすぐに検索でき,ひと目でわかる工夫を施した.検査室に置いても手に取りやすく,携帯に便利なA5サイズ.一部の症例は,誌面のQRコードから動画視聴が可能!

≪整形外科手術Knack & Pitfalls≫
上肢人工関節置換術の要点と盲点
本書は上肢の関節別に肩関節,肘関節,手・手指関節の3つのパートで構成され,上肢の人工関節置換術(上腕骨人工骨頭置換術,人工橈骨頭置換術,silicone implantを含む)について動画・イラスト・写真とともに一連の流れを丁寧に解説.revision手術も取り上げている.手術適応を理解し適切な術前計画を立て,正確な手術手技を習得し,治療成績を向上するために必要なポイントを網羅した一冊.

ナースは誰を愛してる?
主人公はWOCナース(皮膚・排泄ケア認定看護師)の天野リヒト。
難病で兄を亡くした美大生・喜美野モナは、リヒトと知り合って褥瘡ケアやストーマケアなどWOCナースの仕事を知っていきます。
そしてモナはWOCナースを目指して看護の道を歩み始めます。無事国家試験に受かったモナが、最初に担当した患者さんは…。