医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

薬剤師が実践すべき副作用へのロジカルアプローチ

その症状,きちんと評価できていますか?

川上 和宜 松尾 宏一 吉村 知哲 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2021/09

薬剤投与後に出現した症状を安易に副作用にむすびつけるのではなく,正しくモニタリングするための具体的問診やその後の思考回路をわかりやすく図解した実践書.“服薬説明だけから抜け出したい",“症候学を身に着けたい"と思う薬剤師に役立つ1冊.

ICUとCCU 2021年6月号

特集:凝固と炎症のクロストーク

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2021/06

特集:凝固と炎症のクロストーク

ICUとCCU 2021年5月号

特集:冠動脈疾患患者における抗血栓療法の現状と課題

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2021/05

特集:冠動脈疾患患者における抗血栓療法の現状と課題

ICUとCCU 2021年4月号

特集:集中治療における臓器連関

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2021/04

特集:集中治療における臓器連関

ICUとCCU 2021年3月号

特集:ARDS再考

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2021/03

特集:ARDS再考

ICUとCCU 2021年2月号

特集:決集中治療における臨床倫理

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2021/02

特集:決集中治療における臨床倫理

ICUとCCU 2021年1月号

特集:PICS up to date 2021

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2021/01

特集:PICS up to date 2021

超入門! Rでできるビジュアル統計学 学会・論文発表に役立つデータ可視化マニュアル

藤井 亮輔 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2021/09

RとR Studioの基本から、質的・量的な変数、地理空間データ、カラーグラフの可視化まで。記述統計学とそれに基づいたチャートの意味、使い方、作り方をまとめた超実践的可視化マニュアル
これまでに、出版されてきた医療者向けの統計学の書籍では、確率から回帰分析まで幅広いテーマを一冊で網羅することに注力され、記述統計に関する説明は限られていました。そのため、収集されたデータを用いた可視化の効果的な方法やその解釈を勉強する機会は十分にありませんでした。その結果として、可視化のためのツールは数多く開発されているものの、適切なグラフを選択して、目的とするメッセージを正しく伝えられない人が多くいるのではないかと思います。

本書では各章で扱うデータタイプをはじめに提示し、それに適したグラフの紹介、そのグラフの解釈、注意するポイント、Rで描画するスクリプトの例という順番に解説しています。このような構成をとることで、みなさんの手元にあるデータをどのように図示するか「自分ごと」として考えられるように工夫し、より実践的な場面でも活用できる内容になっていると思います。

また、可視化の分野でも話題となっているカラーユニバーサルデザインに対応したグラフ、練習データ、特設サイトもご用意しました。ぜひ、そちらも合わせてご覧ください。

サッとわかる! 栄養療法のトリセツ

吉村 芳弘 (編著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2021/09

栄養療法の疑問点をサッと解決!
現在のところ万病に効く薬というものは存在しませんが、栄養療法は万病に効く可能性があり、非常に重要な医療の土台です。

本書はそんな栄養療法のトリセツ(取扱説明書)となる書籍です。

Chapter0、1、2では栄養療法を進めるうえで必ず知っておきたい基本の知識をコンパクトに解説し、Chapter3、4では栄養アクセスや個別症例毎のより実践的な内容を、Chapter5では多職種連携について解説します。

臨床栄養に既に携わっている、もしくはこれから従事する予定のある医療従事者すべての人の疑問点をサッと解決できるよう、栄養療法の基本から個別症例毎への対応法、多職種連携についてまで本書では解説されており、臨床における栄養療法のトリセツの如く末永く活用するでしょう。

ICUとCCU 2021年7月号

特集:日本版敗血症診療ガイドライン2020(J-SSCG2020) 特別編─ COVID-19 薬物療法に関するRapid/Living recommendations ─

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2021/07

特集:日本版敗血症診療ガイドライン2020(J-SSCG2020) 特別編─ COVID-19 薬物療法に関するRapid/Living recommendations ─

関節外科 基礎と臨床 Vol.40 No.14

2021年10月増刊号

【特集】運動器エコーのエキスパートを目指そう

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2021/09

【特集】運動器エコーのエキスパートを目指そう

臨床放射線 Vol.66 No.10

2021年9月臨時増刊号

血管炎症候群のすべて

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2021/09

血管炎症候群のすべて
血管炎症候群への一般画像検査として,超音波,CT,MRI,血管造影,PET が用いられています。本増刊号では,血管炎症候群の画像診断を含め,疫学から診断基準,治療の最新動向,予後について,エキスパートの皆様にわかりやすく解説していただきました。内科医や画像診断医の日々の診療に役立つのみならず,血管外科医や基礎研究者にも参考になる内容となっています。

医療用麻薬物語―職人技としてのがん疼痛治療―

山室 誠 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/09

半世紀にわたってがん疼痛に向き合ってきた医師が語る,医療用麻薬の本質.著者がモルヒネの恩恵を実感したきっかけは「たった1粒のモルヒネ(錠)ではなく,たった数滴のモルヒネ注射液」だった.実体験に裏付けされた,著者の痛み治療の歩みから見えてくる医療用麻薬の有用性と限界.医師,看護師,薬剤師,患者家族と関わる保健師,介護士など,患者の痛みに対峙する全ての人にとって実になる,新しい形の実践書だ.

Q&Aでわかる! 病院・診療所の紛争予防・対応マニュアル

長野 佑紀 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2021/09

医療機関でありがちなトラブルの予防・対応策を医療法務に精通した専門弁護士が徹底解説!
◆ダウンロードして現場で使える各種書式付き。
◆医療事故や診療記録、安全・衛生管理から労務管理まで、中小病院・診療所で直面しがちな課題について、法律的観点からの実践的な解決案を提示します。
◆すべての中小病院・診療所に置いておきたい一冊です!

整形外科手術Knack & Pitfalls

脊椎インストゥルメンテーション手術の要点と盲点

波呂 浩孝 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/05

本書のテーマは低侵襲手術と脊柱変形におけるインストゥルメンテーションを使用した手術である.骨粗鬆症を基盤とする脊椎疾患や腰部脊柱管狭窄症に対する低侵襲脊椎手術,あるいは脊柱変形に関する手術には近年多くの関心が集まっている.現在行われている最先端の手術術式の適応,手技についてその分野のトップランナーの外科医である著者が多くの図や動画でわかりやすく解説.

整形外科手術Knack & Pitfalls

変形性膝関節症 外科的治療の要点と盲点

松田 秀一 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/05

本書では,変形性膝関節症に対する手術を2つのパートで構成.前半の「人工膝関節置換術」では,個々のインプラントの特性を活かす手術方法の経験知を紹介.後半の「膝周囲骨切り術,ほか」では,骨切り術の計画と正確な実行の極意を解説.その道のスペリャリストである著者がどのように計画を立て、どのようにピットフォールを避けつつ良好な術後成績を獲得できる手術を行っているかについて十分に解説した必読の書.

クリニックではじめる

学童の近視抑制治療

最新エビデンスとエキスパートから学ぶ実用メソッド

平岡 孝浩 二宮 さゆり (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/05

眼科医・ORTを対象とした,近視抑制治療実践のための指南書.近視研究エキスパートの執筆陣が,確かなエビデンスを根拠に信頼性の高い処方ノウハウをレクチャー.患者や保護者とのコミュニケーション・価格設定・法律など,クリニック目線での懸念事項にも言及.COVID-19による新しい生活様式は近視傾向を加速させるといわれ,「最先端の近視抑制治療」は避けて通れない知識といえる.子どもが来院するすべての眼科クリニック必携の一冊.

ビジュアル・サージカルテクニック

膝関節鏡視下手術

石橋 恭之(監) 出家 正隆 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/05

現在膝関節は人工関節置換術を除いたほとんどの疾患が鏡視下に治療されている.本書は関節鏡視下手術の初学者が必要となる知識と技術をまとめた標準的な膝関節鏡視下手術の教科書.高い技術力・経験知を要する上級レベルの手術は扱わず,初学者のレベルアップのために知っておきたい内容の特化.鏡視下手術に必要な局所解剖,基本手技や鏡視下診断,各種靱帯再建術や半月板手術などを,豊富なイラスト・鏡視像と共に詳細に解説.

これは使えるカタカナ看護用語辞典

エキスパートナース編集部 (編集)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2016/03

臨床でよく聞く、医学・看護のカタカナ語表記の専門用語・略語・慣用語を精選し、簡潔に解説。重要な語は、イラストや図表でくわしく解説。何の言葉か、すぐにわかる。
 ●図表を多用し、ビジュアルに理解できる。
 ●関連する語、図表の参照先を多数掲載。
 ●漢字カナ逆引き索引で漢字からカタカナ語を検索できる。

カンタン理解!呼吸のしくみとはたらき

岩田 充永 (編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2016/07

●呼吸の解剖と生理が、わかりやすいイラストで「見て」わかる!
●“アシドーシス”“アルカローシス”を理解して、異常な呼吸のしくみがよくわかる。
●代表的な呼吸器疾患「COPD」「肺気腫」「気胸」「間質性肺炎」の、診断・治療・ケアが理解できる。

前のページ 640 641 642 次のページ