医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

Medical Technology 49巻9号

検査ごとに学ぶ 甲状腺疾患へのアプローチ

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/09

検査ごとに学ぶ 甲状腺疾患へのアプローチ
 甲状腺は普段は何気なく機能していますが,生存に不可欠な甲状腺ホルモン作成・分泌を担っている重要な器官です.甲状腺疾患には種々の臨床検査が関係し,それぞれに注意すべき事項が存在します.そこで本特集では,1章で甲状腺についての基礎をご理解いただいた後に,2章で甲状腺機能検査,遺伝子検査,超音波検査,病理・細胞診検査の4つに分け,各種検査時の注意点・ピットフォールや,検査結果を解釈する際の注意点をお届けいたします.本特集が甲状腺疾患の知識を深める機会となれば幸いです. (編集部)

J. of Clinical Rehabilitation 30巻10号

リハビリテーション診療における口腔管理の最前線

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/09

リハビリテーション診療における口腔管理の最前線
 口腔の状態や機能はリハビリテーション診療の重要な側面であるが,しばしば軽視されている.リハビリテーション入院患者の約71%,急性期治療患者の91%が口腔の健康状態に問題を抱えている.脳卒中患者では,口腔機能の障害だけでなく,意識障害,ADLの低下,経口摂取の低下等によって,口腔衛生等の口腔環境が悪化することも多いため,口腔機能と口腔衛生の両面からの口腔健康管理が重要である.入院患者の口腔状態の悪化は,年齢,身体的自立度,認知機能の低下,栄養不良,骨格筋量と筋力の低下,多臓器症等のさまざまな要因に起因するが,医療従事者の口腔内問題に対するリテラシーや関心の低さも大きな要因の一つであるといわれている.
 近年,オーラルフレイルやオーラルサルコペニア,病院関連口腔問題等の新しい概念が提唱されている.オーラルフレイルとは機能障害を生じる一歩手前の軽微な口腔の衰えを示す概念であり,オーラルサルコペニアとは口腔機能とサルコペニアの密接な関連を示す概念である.さらに,口腔の問題は,リハビリテーション患者の身体機能回復や入院期間,自宅退院復帰率,院内死亡率等の重要なアウトカム悪化と関連があることが示されている.また,歯科衛生士の病棟専属や医科歯科連携の重要性も唱えられている.
 そこで,本特集ではリハビリテーション診療における口腔管理にフォーカスした.本特集の目的は,スタッフが知っておくべき口腔問題をはじめ,口腔問題がアウトカムに与える影響,アセスメントや口腔ケアの実際,疾患別の対応等をリハビリテーション診療の視点から見直すことである.いずれのテーマもこの領域における最前線の専門家が執筆している.本誌ではこれまで口腔に関する内容をあまり取り上げておらず,この特集が多職種でのリハビリテーションにおける口腔管理に取り組むきっかけとなることを心から祈っている.(編集委員会)

医療AIとディープラーニングシリーズ 超音波画像AI診断

藤田 広志 (監修)

出版社:オーム社

印刷版発行年月:2021/09

超音波に関するAI技術をまとめた初めての書
 本書は、基礎編と応用編の2編構成となっており、基礎編では超音波画像へのAIの取り込みに関して、基礎的な部分から最新の事例までを網羅し、超音波画像AIのいまを俯瞰できるように記述してあります。
 また、応用編では、AMED事業の内容紹介を中心に、国内外での実施例の紹介も含めてまとめました。
 超音波画像へのAIの導入は、これから本格的になりますが、現時点での最新の情報をまとめ、今後の発展がわかる書籍です。

検査と技術 Vol.49 No.10

2021年10月発行

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/09

若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増刊号を年2回(3月・9月)発行。 (ISSN 0301-2611)

臨床泌尿器科 Vol.75 No.9

2021年9月発行

特集 ED 診療のフロントライン この一冊で丸わかり!

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/09

特集 ED 診療のフロントライン この一冊で丸わかり! 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、自施設での手術テクニックを紹介する「手術手技」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.26 No.5

2021年9月発行

出版社:日本内視鏡外科学会

印刷版発行年月:2021/09

日本内視鏡外科学会の機関誌。1万4千人を超える学会員から寄せられた投稿論文を、厳正な審査を経て掲載する。隔年で全国の医療機関に対して実施されている「内視鏡外科手術に関するアンケート調査」の結果も掲載。掲載論文だけでなく、この調査のデータも多くのジャーナルで引用されている。 (ISSN 1344-6703)

産婦人科の実際 Vol.70 No.9

2021年9月号

産婦人科医が知っておくべき婦人科腫瘍の病理学

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2021/09

産婦人科医が知っておくべき婦人科腫瘍の病理学
周産期、婦人科腫瘍、生殖・内分泌、女性ヘルスケアの4つの柱を中心に、臨床医に必要な知識や技術をわかりやすく丁寧に解説します。毎号充実した内容を提供し、産婦人科医の「あれ知りたい!」「これ知りたい!」「いま知りたい!」にお応えします。明日からの診療に即役立つプラクティカルな知識が満載です!

医学のあゆみ278巻12号

若年性認知症――臨床・基礎・社会的支援のstate of arts

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/09

若年性認知症――臨床・基礎・社会的支援のstate of arts
企画:粟田主一(東京都健康長寿医療センター研究所)

・65歳未満の若い年代に発症する認知症のことを若年性認知症とよんでいる.高齢発症の認知症に比べるとその頻度は少ないものの,本人および家族は高齢発症の認知症とは異なる深刻な心理的・社会的課題に直面している.
・若年性認知症の本人や家族のニーズに合った診断後支援や社会的支援のあり方,症候学的なプロフィルに合わせた診断・治療・リハビリテーションのあり方について,意味のある重要な知見が集積されてきている.
・疾患修飾薬によるプレクリニカル(前臨床)期からの治療が現実化しつつあり,体液バイオマーカーや神経画像検査を用いた新たな早期診断・治療戦略の開発と医療サービス提供体制の整備が求められている.

眼科 Vol.63 No.9

2021年9月号

生理機能検査を使いこなす─最近の考え方─

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2021/09

生理機能検査を使いこなす─最近の考え方─
トピックス、診療のコツ、症例報告、どこから読んでもすぐ診療に役立つ、気軽な眼科の専門誌です。本号の特集は「生理機能検査を使いこなす―最近の考え方―」です。眼疾患の診断や治療評価に有用である6種類の生理機能検査について、各々の復習と活用法を解説していただきました。また、強度近視と緑内障の関係を論じた読み応えのある綜説やウェットラボに役立つ豚眼の解剖の連載企画も掲載されております。是非ご一読ください。

新型コロナウイルス ナースたちの現場レポート

日本看護協会出版会編集部 (編集)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2021/02

2020年1月の中国・武漢への自衛隊の災害派遣から、第3波が来る12月までの約1年間にわたる、医療・ケア現場の様子と日々の暮らしを綴ったレポート。

医療従事者としての使命感、未知のウイルスへの恐怖心、差別・偏見に対する怒りや悲しみ、大切な人への思いなど、看護職であり生活者でもある1人の「人」としての姿を垣間見ることができます。

学習課題とクイズで学ぶ看護マネジメント入門 第2版

原 玲子 (著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2020/08

医療チームの一員として効果的な看護サービスを提供するためには,看護マネジメント(看護管理)の基礎概念を理解しておくことが大切です。厚生労働省「新人看護職員研修ガイドライン改訂版」では,看護実践における管理的側面についての到達目標(「安全管理」「情報管理」「業務管理」「薬剤等の管理」「災害・防災管理」「物品管理」「コスト管理」)が示されています。
本書は,看護マネジメントの基盤となる考え方から,上記の7領域はもとより,「医療の質評価」「地域包括ケアシステム」「身体拘束ゼロの推進」など注目度の高いキーワードまでを学べる初学者のための入門書です。豊富なイラストや事例がポイントをわかりやすく示し,クイズやミニテストも盛り込まれているので楽しみながら学べます。

≪Nursing Todayブックレット 4≫

「聞こえにくい」をほっとかない

小川 郁 (編集)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2020/06

加齢性難聴への早期な対応は、高齢者の認知機能の低下を抑える可能性を高めると同時に、高齢者の生活の質を上げ、社会的孤立を防ぐことにつながると期待されます。「聞こえにくさを抱える高齢者」には、ぜひ早めの耳鼻咽喉科受診をすすめてください。そして、本書が紹介する最新の聴覚トレーニングや聴覚ケアの知識、聞こえにくさを抱える方とコミュニケーションを行う際の工夫、加齢性難聴に対する社会的支援に関する情報等を、看護・介護の場面でお役立てください。

小児科 Vol.62 No.9

2021年9月号

小児の鎮静

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2021/09

小児の鎮静
日常診療のコツから、いま知るべき他科の知識・時事的課題まで。査読をクリアした信頼度の高い論文が、豊富な話題を解説します。診療の質を上げる、子どもを診るすべての医師のための専門誌です。

整形・災害外科 Vol.64 No.10

2021年9月増大号

整形外傷治療update 2021

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2021/09

整形外傷治療update 2021
整形外科領域における最新の臨床知見を紹介。整形外科医のみならず,リハビリテーション医,理学療法士など,幅広い読者層に好評。関連学会の動向も加味し,タイムリーなトピックを特集として毎号企画。また,読者からの投稿論文を編集委員が査読のうえ幅広く掲載(論究・臨床・手術・経験・症例)。年間に掲載される投稿論文の中から「整形・災害外科優秀論文賞」を贈呈。加えて,各種の連載企画やエッセイなど,読んで面白く,ためになるジャーナル。

手術 Vol.75 No.10

2021年9月号

消化器外科における高齢者手術─各施設の工夫と留意点

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2021/09

消化器外科における高齢者手術─各施設の工夫と留意点
手術がうまくなりたい消化器・一般外科医のための専門誌。マニアックなほど深堀りした特集内容やビジュアルでわかりやすい手術手技の解説を特長とする。超高齢社会となって久しい現在,早期診断の充実や化学療法の発展,周術期管理の進歩,ERASの定着などにより,手術適応となる高齢者も年々増加している。本特集では,高齢者特有の手術・合併症リスクや手術時の留意点を中心に,消化器外科における高齢者手術を解説する。

コメディカルのための専門基礎分野テキスト

臨床心理学

名嘉 幸一 (編)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2006/05

コメディカルに必要な臨床心理学の知識をわかりやすくまとめたテキスト.この分野を目指す学生にとって必要十分な知識が身につくよう解説した

実験医学増刊 Vol.39 No.15

【特集】神経免疫 メカニズムと疾患

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2021/09

【特集】神経免疫 メカニズムと疾患 神経系と免疫系はそれぞれ巨大ネットワークとして生命機能を司っているだけでなく,相互に影響を与え合っていることが知られています.本書ではそのメカニズムから疾患との関連,治療応用まで最新知見を紹介します.

改訂版 もっとよくわかる!脳神経科学

やっぱり脳はとってもスゴイのだ!

工藤 佳久 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2021/08

全体像が楽しくつかめると評判の入門書が全面改訂!研究の歴史や身近な例などを交えた解説で,納得しながらすんなり理解.ポイントを絞ったほどよいボリューム,ユーモアあふれるイラストだから,すいすい読める!

必携! 外来での腎臓病診療アプローチ

富野 康日己 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/09

慢性腎臓病の罹患者は年々増加傾向であり,もはや腎臓専門医のみで対応することは不可能である.そんな現状を鑑みて,本書では腎臓内科専門医ではない一般内科医が症状から腎臓病を的確に診断し,治療に繋げられるよう,アプローチ方法を解説.専門医でなくても判断できる必要最小限の着目ポイントを精査し,専門医へ紹介するタイミングも明確に示した.オンライン診療にも活かせるように組み立てた,役立つ1冊である.

カテーテルスタッフのためのPCI必須知識 3rd edition

これだけ押さえれば大丈夫

木島 幹博(編集) 添田 信之 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2021/09

PCIの施術全体を「スタッフ目線」で俯瞰し,臨床工学技士や看護師がどう動くべきかをわかりやすく提示。PCIとはなにか,心臓カテーテル検査とはどのようなことを行うのか,といった基礎知識から始まり,避けて通ることのできない心臓の解剖を学び,PCI前の準備,カテ室に入ってからの準備,術後の作業等を流れに沿って解説。
改訂にあたっては,主に「III 冠動脈の治療を理解しよう」でPCIのデバイス情報を刷新し,またECMOの項を新規追加。
オールカラーでさらに見やすくなった充実の第3版!

前のページ 644 645 646 次のページ