
統計分析のここが知りたい
保健・看護・心理・教育系研究のまとめ方
統計分析を行う研究者に必要なのは,データをどのような方法で分析し,その結果をどう解釈すれば良いのかを判断する正しい知識.本書は23の研究例をあげ,統計分析の基本的な考え方,注意点,結果の解釈方法を15章にわけて解説.「適切な被験者数を決める方法は?」「統計的に“有意である”の本当の意味は?」「この論文の書き方で,“信頼性”と“妥当性”をきちんと言えているのか?」等々,多くの研究者がもつ疑問を徹底解消.

高齢者のその人らしさを捉える作業療法
大切な作業の実現
高齢者の「その人らしさ」を捉えて支援するために必要な概念や方法を,わかりやすく解説した一冊.その人らしい作業の捉え方と大切な「作業」を実現するための方法を概説し,本書を読んで実際に「真似」ができるよう,重要な観点を情報収集編と実践編に分けて詳しく解説.特に,理論と実践が乖離する要因となりやすい情報収集方法に関しては,会話や観察などから対象者を捉えられる非構成的評価について多くの紙面を割いた.

皮膚科の臨床 Vol.63 No. 10
2021年9月号
湿疹・皮膚炎
湿疹・皮膚炎 今月号は,ありふれた疾患でありながらときに原因究明が困難な「湿疹・皮膚炎」を特集しました。臨床講義欄では,皮膚筋炎の最新の病態や検査法,治療法についてわかりやすくまとめられています。その他,症例報告やミニレポート,エッセイ憧鉄雑感や巻頭言など毎号好評の連載記事も,もちろん変わらず掲載されています。日々の診療に是非,お役立てください。

乳房MRI検査マニュアル
HBOCを念頭においたスクリーニング/サーベイランスから乳がんの精密検査まで
コンパニオン診断としてのBRCA遺伝子検査や、乳がん既発症の遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)に対するリスク低減乳房切除術、リスク低減卵管卵巣摘出術の保険収載に伴い、近年、乳房MRI検査は、BRCA遺伝子変異保持者に対するスクリーニングやサーベイランスとしても重要性が高まっている。
BRCA遺伝子変異保持者に対する乳房MRIによる検診実施方法や、乳房MRI検査の実施方法をまとめた最新マニュアル。

病理と臨床 2021年8月号
AIとデジタルパソロジー
AIとデジタルパソロジー 特集テーマは「AIとデジタルパソロジー」.デジタルパソロジーとAI利用の拡大/病理部門のデジタル化:がん研の取り組み/院内・病院間のデジタルパソロジー/福島県での病理診断ネットワーク体制/胃生検組織診断でのAI/肺癌診断・細胞診でのAI/デジタルパソロジーにおけるセキュリティ 他を取り上げる.連載記事として,[マクロクイズ],[切り出しのキモ],[効果的な病理医リクルーティング],[今月の話題] 他を掲載.

Medical Practice 2021年8月号
認知症~超高齢社会,現在,未来へのさまざまな課題
認知症~超高齢社会,現在,未来へのさまざまな課題 特集テーマは「認知症~超高齢社会,現在,未来へのさまざまな課題」.記事として,[座談会]認知症 過去,現在,未来, [この症例から何を学ぶか]認知機能低下で服薬管理ができなくなった糖尿病症例,[One Point Advice]多血症の診方,[今月の話題]家庭用心電図プログラムとしてのApple Watch ®,[知っておきたいこと ア・ラ・カルト]低分子干渉RNAによるアミロイドーシス治療,[心電図のコツと落とし穴]急性冠症候群との鑑別疾患 他を掲載.

臨床スポーツ医学 2021年8月号
スポーツと感染症~今求められる対策と今後の課題
スポーツと感染症~今求められる対策と今後の課題 「スポーツと感染症~今求められる対策と今後の課題」特集として, 感染症概論/運動と免疫機能/ スポーツと呼吸器感染症/スポーツと消化器感染症/スポーツと蚊媒介感染症/陸上競技と感染症/水泳と感染症/サッカーと感染症/格闘技と感染症/プロスポーツと新型コロナウイルス感染症-野球/薬物治療/ワクチン/プロバイオティクス などを取り上げる.連載は,【臓器とスポーツ医学】【トレーナーのためのスポーツ医学講座】.

心エコー 2021年8月号
心エコー・ミニマリストへの10の提言
心エコー・ミニマリストへの10の提言 特集は「心エコー・ミニマリストへの10の提言」.Mモード─もはや使わない?/2Dエコーの守備範囲─もはや3Dでよい?/左室収縮能─どの指標が正しい?/ASの評価/いまどきのMSの評価は?/AR・MRの重症度評価─定量は本当に必須?/今注目されているTRの評価─何が正解?/30年後の心エコー図検査はどうなっているか? などを取り上げる.連載はWeb動画連動企画[症例問題]心室細動による院外心停止で搬送となった若年男性 他

分子腫瘍マーカー診療ガイドライン 第2版
遺伝子・蛋白解析技術の飛躍的進歩により、癌診療に有用と思われる分子が多数報告されている一方で、評価の定まっていない検査が無規制で施行されていることが問題となっている。本ガイドラインでは、実際の診療現場における分子腫瘍マーカーの臨床的有用性と、それに基づいた診療について解説。「感度・特異度」の基本的概念から各癌種における腫瘍マーカーの役割・癌関連遺伝子検査まで、診療に活せる情報が満載。

新版 卵巣組織凍結・移植 新しい妊孕性温存療法の実践
●卵巣組織凍結・移植の最新知見を網羅した世界でも希有の書!8年ぶりの増補全面大改訂!
●小児・AYA(思春期・若年)世代の女性がん患者の妊孕性温存療法として、今後の普及・発展がおおいに期待されている卵巣組織凍結・移植。
●本技術をあらゆる角度から検討しまとめた、本邦唯一かつ世界でも希有の書。
●卵巣組織凍結保存を実施している施設は2013年4月時点の7施設から、2020年10月現在で48施設と全国に幅広く拡大中。
●さらに、小児・AYA世代がん患者等への卵巣組織凍結については、2021年4月より国の公的助成金制度が開始されている。
■本書は手技がよくわかるWEB動画付き
動画一覧
【卵巣組織のガラス化保存法】
・卵巣ガラス化凍結法~Type MとOva Cry
o Closed Deviceについて~
【卵巣組織採取】
・3.5mmポートを用いたダイヤモンド法による卵巣摘出術
【卵巣組織移植】
・残存卵巣への同所性移植①②

顔美学 見られる顔から見せる顔へ
●「顔美(顔の美)」という未完の分野に一石を投じる意欲的な一冊!!
●新しい医療の一つのあり方として,顔美学を基礎とした審美歯科ならびに形成外科への提案を行っています.
●顔の各部位のもつ意味論,顔の全体的な美認識にも触れながら,顔の表情,魅力といった動的な美,美の経年変化等についてもわかりやすく解説.
◆「顔」には一人ひとりの個人的な歴史もあり,情報を発信し得る特異性がある.
一方,歴史の長い哲学,文学,芸術,音楽の対象である「美」には,鑑賞する美と,創造する人工美がある.「美」には,この人工美以外に,自然美と最近加わった社会美がある.
本書で取り扱う「美」は,人の顔に関するので,人工美と社会美のいずれか,あるいは双方を意味する.(『まえがき』より抜粋)

歯科医師のための内科学
●コンパクトでわかりやすい,歯科医師のための最新内科学テキスト!
●口腔症状と全身疾患の相関性,関連性を効率よく学ぶために役立つ一冊.
●本書は2部構成となっており,前半の「総論」では発熱や血圧上昇などの症状から疾患や対応等を類推できるようになる「症候学」を,後半の「各論」では各内科疾患の知識および疾患を持つ患者を診療する際の歯科的留意点について,多くの図表を用いて解説しています.
●歯学部生のための教科書であるとともに,卒後の歯科医師にとっても役立つ内科学書です.
◆こんな読者の声が届いています!
・基礎的な症状(症候学)と各疾患(各論)を分けての説明は,非常にわかりやすい.症状,機序,対応について項目ごとに説明している.構成も素晴らしく,感動しました.
・すいすいと読めてしまいます.何より、検索しやすい.初学者から熟練者まで汎用性が高いと思います.

国際学会English 口頭発表 研究発表のための英語プレゼンテーション
●大好評「国際学会English」シリーズ第4弾!国際学会での研究発表で役立つ英語! プレゼンで使える英語! 知っていると便利な英語!
●実際の講演・プレゼンテーションから厳選した英語フレーズ例を掲載.効果的な発表のために,すぐに活用できます.
●日本人が間違えやすいポイントを多数紹介.プレゼンテーションテクニック向上のための必須の手引き書です.
●初学者でも学びやすい,簡単でわかりやすい英語で執筆.キーポイントは日本語で紹介.

リハベーシック 安全管理学・救急医療学
●リハ学生のためにに「安全管理学」「救急医療学」の専門家がやさしくレクチャー!
●教養・基礎科目から専門科目へつなげるPT・OT・ST向けの新しいテキストシリーズ!
●リハ学生のために「安全管理学」「救急医療学」の専門家がわかりやすく書き下ろした入門テキスト!
●【講義1コマで学ぶテーマ4つ】×【各テーマ見開き2頁】=【1コマ合計8頁】
●授業に適したコンパクトなボリュームにまとめて解説し、要点をしっかり学習出来る!
●安全なリハビリテーションの実施に欠かせない安全管理と,2020年4月施行の改正指定規則で救急救命が必修化されたことでさらに重要視されている「救急医療学」をコンパクトにまとめた.
●感染予防や一次救命処置の章ではCOVID-19パンデミックへの対応についても触れるなど,最新情報も取り入れている.

誤嚥性肺炎の包括的アプローチ 診断・治療から,栄養管理・呼吸リハ・嚥下リハ・口腔ケアまで
●多職種で攻略!誤嚥性肺炎の治療・マネジメント
●高齢者に発症する誤嚥性肺炎は抗菌薬のみで治療することは困難で,リハビリテーションや栄養管理,嚥下訓練,口腔ケアなどを適切に組み合わせ,多くの職種がかかわって包括的に治療に取り組む必要があるが,各職種間の相互理解も不十分なのが実状である.
●本書では,誤嚥性肺炎のきっかけとなる嚥下障害の治療と,リハビリテーションや栄養療法について,理学療法,作業療法,看護ケアなどそれぞれのエキスパートがやさしく解説している.
●職種の相互理解を深め,より効果的な誤嚥性肺炎の治療・マネジメントの可能性を追求する一冊である.

ポケットマスター臨床検査知識の整理 臨床血液学 第2版
●講義の予習・復習から定期試験・国試対策まで役立つシリーズ!最新の国家試験出題基準に対応した待望の改訂版!
●「臨床検査技師国家試験出題基準(令和3年版)」に対応した改訂版!
●国試出題基準に沿って教科書の内容をコンパクトにまとめ,重要ポイントを効率よく学習.
●授業の予習・復習から,定期試験や国試対策まで,幅広く活用できる参考書.

ポケットマスター臨床検査知識の整理 臨床微生物学
●講義の予習・復習から定期試験・国試対策まで役立つシリーズ! シリーズ続々刊行中!!
●最新の国試出題基準に対応!要点のまとめとセルフ・チェックで重要ポイントを効率よく学習できる!
●授業の予習・復習から,国試対策まで幅広く活用できる参考書

脳卒中の摂食嚥下障害 第3版 Web動画付
●脳卒中の摂食嚥下障害の定本が待望の改訂!
●1993年の初版,1998年の第2版を経て,脳卒中の摂食嚥下障害に関わる医療従事者に読み継がれてきた定本テキストが待望の改訂第3版で登場.
●治療法の検討に力を発揮する嚥下造影や嚥下内視鏡などのWeb動画(計63本)を書籍の随所にリンクさせ,より理解を深める工夫が満載.

臨床栄養 139巻3号
医療における乳酸菌応用の新展開
医療における乳酸菌応用の新展開
新型コロナウイルス感染症への対応が強く求められている現在,私たちにできることのなかでもっとも大事なことは,三密回避・マスク着用・手洗いなどの感染予防対策であることは疑いようのない事実である.しかし,当然のことながら各自の体力・免疫力を維持・増進することも,重症化を防ぐ意味では非常に大切なことの一つである.その方法の一つとして,最近,注目を浴びているのがプロ/ プレバイオティクス・バイオジェニックス食品である.
今回,近年急激な進歩が見られるこれらの製品の臨床応用を中心に,最新の知見も含めて特集を企画した.

糖尿病プラクティス 38巻5号
女性のライフステージと糖尿病 -今知りたいベストプラクティスとは-
女性のライフステージと糖尿病 -今知りたいベストプラクティスとは-