医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

画像診断 Vol.41 No.9(2021年8月号)

【特集】CT 再入門― 新技術で何がわかる?―

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2021/07

【特集】CT 再入門― 新技術で何がわかる?― 低管電圧撮影・金属アーチファクト低減,逐次画像再構成法・AI再構成などの新しい技術について,どのような効果があり,これら新しい機種はどのような場合に有効なのか,近年の進歩の様子と最新技術を解説.

この1冊で極める腹痛の診断学

腹痛への苦手意識を減らすためのガイドブック

横江 正道 (著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2020/11

いろいろと多くの鑑別疾患をあげながらも最終的に確定診断がつかず,謎に包まれたままになることも多い「腹痛」について,診療の基本から,リスキーなものからコモンなものまで含めた鑑別疾患,病歴からのアプローチ法,身体所見からのアプローチ法,検査の組み立てと評価,ケーススタディと,腹痛の診断に至るまでの考え方や知識をすみずみまで解説.腹痛への苦手意識を減らすためのガイドブック.

麻酔科プラクティス 3

麻酔科医に必要な周術期呼吸管理

佐藤 暢一 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2020/11

〈麻酔科プラクティス〉シリーズ第3巻は,術中の麻酔管理に重要な「呼吸管理」について必要な最新知識を解説.呼吸管理に苦手意識を持つ麻酔科医や若手麻酔科医でも適切に理解して呼吸管理ができるよう,必ず押さえておきたい情報を厳選.人工呼吸器,気道確保デバイスを理解して使えるようになる.呼吸管理の考えかた,人工呼吸器のモードや画面の見かた,術前評価のポイントがわかる.最前線の麻酔科医による「Clinical Pearls」も必読.

≪講座 精神疾患の臨床 4≫

身体的苦痛症群 解離症群 心身症 食行動症または摂食症群

久住 一郎 (編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2021/07

本巻でテーマとしている,いわゆる神経症はDSM-Ⅲから解体が始まり,ついにICD-11ではその痕跡も消えて細分化された.それに伴い,疾患概念や診断要件も大きく変わっている.
そこで本巻では,それぞれの疾患群の歴史を振り返りながら再度整理し,心身症を加え全体像を浮き彫りにするとともに,最新の治療法などを解説している.

細胞診鑑別アトラス

青笹 克之 監修,金城 満・亀井 敏昭・樋口 佳代子 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/06

●細胞診に携わるプロフェッショナルのための疾患鑑別に重点をおいたアトラス誕生!
●主要疾患の細胞像をオールカラーの美麗な写真1,000 点超を収載.
●臓器別領域における細胞診業務の実際と,各疾患の解説もコンパクトに収載.
 鑑別対象となる疾患の画像もあわせて呈示し,鑑別のポイントと臨床的意義について詳述.
●より深い臨床実践に必須となる,細胞増殖と制御のメカニズムほか最新の細胞病理学的知見についても解説.

循環器病予防エビデンスブックVol.1

日本循環器病予防学会 監修,三浦 克之・大久保 孝義 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/06

●循環器病予防の全貌をつかむためのエビデンスブック第一弾が登場!
●脳卒中と心疾患の近年の動向とその要因となる疾患・危険因子について、国内外の代表的疫学研究を網羅的にレビュー.
●循環器病予防学会誌総説シリーズをベースに,最新情報とコラムを加え、図表を多数用いてビジュアルに解説.

今日から使える リハビリテーションのための統計学第2版

高橋 仁美・加賀谷 斉 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/04

●リハスタッフが今すぐ活用できる統計テキスト,待望の第2版!
●統計処理ソフトを用いた解析を前提に,あくまで「統計法の使い方」に焦点を当てる.
●「どのようなデータには,どの統計手法をどのように用いるか」に重点を置いた解説で,統計法の選び方や注意点を無駄なく知ることができる.
●第3章「解析の実際」はリハ領域で遭遇する分かりやすい事例に全面ブラッシュアップ.より実践的に統計法の活用を学べる.

スタンダード検査血液学 第4版Web動画付

日本検査血液学会 (監修)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/05

●WHO分類改訂第4版(2017)に沿ってアップデートした,ロングセラー好評書の第4版!
●認定血液検査技師,認定骨髄検査技師を目指す技師のためのテキストが,待望の改訂!
●第4版では,WHO分類改訂第4版(2017)に伴い,「第V章 検査結果の評価」造血器腫瘍の項目を中心に変更.その他の章についても最新の情報に基づき全体的にアップデートした.
●付録のWeb動画では,末梢血液検査分野と骨髄検査分野について収載.

ポケットマスター臨床検査知識の整理 臨床免疫学

新臨床検査技師教育研究会 編,細井 英司・坊池 義浩 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/06

●講義の予習・復習から定期試験・国試対策まで役立つシリーズ!最新の国家試験出題基準に対応した待望の改訂版!
●「臨床検査技師国家試験出題基準(令和3年版)」に対応した改訂版!
●国試出題基準に沿って教科書の内容をコンパクトにまとめ,重要ポイントを効率よく学習.
●授業の予習・復習から,定期試験や国試対策まで,幅広く活用できる参考書.
●○×式と国試形式,2種類のセルフ・チェックで知識を確実に定着.

内視鏡力をあげろ! クイズ消化管診療

喜多 宏人 山本 貴嗣 斉藤 光次 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2017/05

基本の症例から,難解症例までクイズで診療! 内視鏡を味方につければ消化器内科診療はこんなにはかどる!
消化器内科にとって日常診療での主力となる上部・下部消化管内視鏡やCTの画像診断を中心に,実際の症例からクイズ形式で提示した.また初学者には,内視鏡の実際的な取り扱い方やのコツを「内視鏡コラム」,診療のポイントを「消化器診療コラム」でわかりやすく伝える.

こんな時どうすれば!?腎臓・水電解質コンサルタント

深川 雅史(監) 小松 康宏 和田 健彦 (編)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2017/11

専門医の考える道筋がこれでわかる。
腎臓・水電解質を学びたい若い医師・コンサルトの仕方を知りたい非専門医と、コンサルトの受け方の技法を知りたい専門医の双方に役立つ。

こんな時どうすれば!?透析患者の内科管理コンサルタント

深川 雅史(監) 常喜 信彦  花房 規男 (編)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2017/12

症例をベースに「コンサルト」のキーワードで透析の基本、着眼点、検討方法を記載した。高いレベルの総合診療能力集団である透析医療従事者に、さらに腕を磨いてほしい。
・日本の透析医療は、欧米より予後が良好である。透析歴10年以上の患者が維持透析全体の25%以上を占める時代に入ってきた。
・透析患者の病態は多様性・複雑さゆえに、内科医にとってはいつも応用問題である。
・最近は、骨・ミネラル代謝異常や貧血の合併症管理も、心血管系と関連づけられており、循環器専門医からは的確な答えが得られないこともある。
・前著(透析患者の病態へのアプローチ、改訂2版、2011)では、病態をきちんと把握し、的確な対応することを目標としたが、それを踏まえて本書も企画した。
・透析医療分野はさらに広範な分野をカバーする時代に入った。一方で、透析医は、レベルの高い総合診療能力者の集団でもある。
・さまざまな合併症にどのように適切に対応できるか、すべての解決はできないまでも本書を活用して透析医療の施設間のムラをただして戴きたい。

総合診療医がケースで教える

副作用を診るロジック

原田 拓 (編著)

出版社:じほう

印刷版発行年月:2019/06

●総合診療医の基本テクニックを盗め!
●副作用を診断する医師の思考過程を、薬学的視点でのぞく。

「浮腫」、「下痢」、「意識障害」、「嘔気・嘔吐」など15症例をもとに、総合診療医が臨床推論を行いながら診断に至る過程を知り、「症状から挙げられる鑑別疾患」→「副作用を診断するための除外診断」→「副作用の表現形態」を学ぶことによって、副作用に気づくことのできる知識を学べる1冊です。「commonな疾患の臨床像」や「薬物による副作用の典型的パターン」、「鑑別診断のリスト」を理解し用いることで、チーム医療で患者のマネジメントを共有することができます。また、医師×薬剤師によるクロストーク(座談会)も掲載しています。

INTESTINE Vol.25 No.2

2021年7月刊行号

大腸Ⅱc─症例アトラス

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2021/07

大腸Ⅱc─症例アトラス
 見逃していたら1 年後,この患者の命は? この怖さを実感させる症例ばかりである.このようなⅡc を見逃さないためにも,多くの症例を見て学ぶ,そしてⅡc を意識した集中力のある観察から実践でpure Ⅱc を1 例見つける.それが診断学のスタートとなり一流のコロノスコピストへの道と考える.本特集がその一助になることを期待したい.

創傷治療の現状と人工真皮のブレイクスルー

森本 尚樹 (編集)

出版社:メディカルレビュー社

印刷版発行年月:2019/12

創傷治癒は「傷を治す」という単純な事象ですが,実に奥深い分野です。実際の臨床でも,熱傷,外傷などの急性創傷から,糖尿病性潰瘍,褥瘡,放射線潰瘍などの慢性創傷まで幅広い創傷があり,創傷を治すには,それぞれの創傷を観察し原因を評価したうえで,感染,異物,外力,血流障害,炎症などを適切に制御する必要があります。近年,再生医療,細胞治療が注目されますが,創傷治癒分野では,1980年代に細胞治療である自家培養表皮,1990年代には足場である人工真皮,2000年代には細胞成長因子など,再生医療に必要な画期的治療が他臓器に先駆けて実用化されてきました。その後,「wound bed preparation」の概念が確立し適切なデブリードマンを行う機器や薬剤,物理刺激を応用した局所陰圧閉鎖療法,遺伝子治療,羊膜など生体材料,抗菌性やバイオフィルムを除去する機能をもった創傷被覆材など,続々と新規技術が導入されています。
 本書では,最初に創傷治療の最近の動向を市岡 滋先生に,次に,近い将来わが国に導入が期待される細胞製剤,生体材料などについて松村 一先生に解説していただきました。そして,2018年4月に承認された,塩基性線維芽細胞増殖因子を保持(吸着)し,分解とともに放出(徐放:ゆっくりと放出する)機能を付加した新規人工真皮ペルナックGプラス®の構造,機能から実際の使用方法までを解説し,最後に,櫻井 敦先生,新行内 芳明先生,松峯 元先生から実際の症例を提示していただきました。細胞成長因子を徐放する人工真皮は,新しい概念の医療機器であり,高価な細胞製剤や生体由来材料を超える強力な肉芽形成効果をもち,創傷治療の強力なツールになると確信しております。
 本書が,日々苦労する創傷治療の一助になれば幸いです。

(森本尚樹「序文」より一部抜粋)

心疾患と妊娠・出産ベストプラクティス

赤木 禎治 伊藤 浩 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2021/06

日本循環器学会/日本産科婦人科学会合同「心疾患患者の妊娠・出産の適応,管理に関するガイドライン(2018年改訂版)」の作成メンバーを中心とした執筆陣により,苦慮する点,実際の管理・治療方法,コツや工夫など,ガイドラインでは触れられていない,より実臨床に沿ったレベルまでわかりやすく解説.参考になる症例も提示し,心疾患患者の妊娠・出産の管理と治療に自信が持てる1冊.

医学のあゆみ278巻5号

第5土曜特集

生活習慣病の克服に向けたゲノム医療――ゲノム医科学の進展と精密医療の実現

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/07

生活習慣病の克服に向けたゲノム医療――ゲノム医科学の進展と精密医療の実現
企画:伊藤 薫(理化学研究所生命医科学研究センター循環器下のミクス・インフォマティクス研究チーム)

・生活習慣病は運動不足や喫煙,飲酒,ストレスなど好ましくない生活習慣が原因で発症する疾患の総称であり,その予防は臨床リスク因子の認識と低減に力点が置かれていが,遺伝的素因による影響は無視できない.
・この十数年で,ゲノムワイド関連解析(GWAS)などの解析手法の進展や次世代シークエンサーの登場,ハイパフォーマンスコンピューティング環境の整備とともに,現在は生活習慣病の疾患感受性座位が数多く同定されている.
・本特集では,生活習慣病ゲノム研究のこのような現状を踏まえて,トップランナーの先生方に各疾患のstate of the artを解説していただく.

臨床画像 Vol.37 No.8

2021年8月号

【特集】地力が伸ばせる小児画像診断 知っておきたい小児領域の救急疾患

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2021/07

【特集】地力が伸ばせる小児画像診断 知っておきたい小児領域の救急疾患

臨床放射線 Vol.66 No.7

2021年7月号

緩和医療における放射線科の役割

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2021/07

緩和医療における放射線科の役割
放射線科診療に関わる幅広い層に愛され続ける老舗雑誌!「画像診断」と「放射線治療」の両面から臨床に役立つ情報が充実。多数の診療例・症例を毎号掲載。特集・連載も勉強になると大好評。

救急医学2021年7月号

症候からアプローチする;救急医のための感染症診療

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2021/07

症候からアプローチする;救急医のための感染症診療 救急医のための感染症診療。それは知識を詰め込むのではなく、臨床現場で症状・症候から感染症にアプローチすること! そのための実践的ノウハウや、レファレンスとなる情報をわかりやすくお届け。コワイ感染症は、コロナだけじゃない。

前のページ 687 688 689 次のページ