
臨床画像 Vol.37 No.8
2021年8月号
【特集】地力が伸ばせる小児画像診断 知っておきたい小児領域の救急疾患
【特集】地力が伸ばせる小児画像診断 知っておきたい小児領域の救急疾患

腎臓内科グリーンノート
難しい腎臓疾患の診療をとことんわかりやすく! 診断基準,治療ガイドラインなど,短時間で必要十分な情報が得られる1冊.定番も新規薬剤も処方を具体的に解説し,現場で役立つ必携書.医学部生が臨床実習で病棟に出たときに疾患概念を手早く把握するのにも最適! 血管・血圧と関連する腎疾患や腎性貧血,小児科からのトランジションなど最新情報とコツをコンパクトに学べるポケットの相棒.

臨床放射線 Vol.66 No.7
2021年7月号
緩和医療における放射線科の役割
緩和医療における放射線科の役割
放射線科診療に関わる幅広い層に愛され続ける老舗雑誌!「画像診断」と「放射線治療」の両面から臨床に役立つ情報が充実。多数の診療例・症例を毎号掲載。特集・連載も勉強になると大好評。

救急医学2021年7月号
症候からアプローチする;救急医のための感染症診療
症候からアプローチする;救急医のための感染症診療 救急医のための感染症診療。それは知識を詰め込むのではなく、臨床現場で症状・症候から感染症にアプローチすること! そのための実践的ノウハウや、レファレンスとなる情報をわかりやすくお届け。コワイ感染症は、コロナだけじゃない。

教科書にはない敏腕PTのテクニック
臨床実践 スポーツ傷害膝の理学療法
敏腕PTが現場で結果を出すための技術とコツを紹介する,好評シリーズの第5弾.スポーツによる膝の外傷・障害に対する理学療法の技術とコツを12テーマに分けて解説.前半は,触診による機能解剖や機能評価,疾患の特徴や病態,外科的治療について紹介.後半は,外科的治療前後での介入や障害発生のメカニズム,運動連鎖を応用したアプローチを解説.また,競技レベルでの復帰を導く手法,再発予防の取り組みについても掲載.

だれも教えてくれなかった
本当のレーザー治療・美容皮膚科治療
国内初のQスイッチルビーレーザー開発に携わった著者が,基本から疾患別の治療法まで,レーザー医学と美容皮膚科の全てを紹介.病態からみた治療のメカニズムと,治療が効いた症例と効かなかった症例の根拠など,他にない切り口も示し,また美容ビジネスの利益相反など,様々な問題にも触れている.日本の全ての美容皮膚科医が根拠に基づいた適切な治療を行えるように,本当に患者の為となる治療とは何かを記した著者渾身の一冊.

Year Book of RCC 2020
腎細胞癌に関する現時点での知見と,現場の感覚を失わない「本当のところ」がわかる1冊。

臨床雑誌内科 Vol.128 No.1
2021年7月号
心不全のすべて 増え続ける心不全患者にどう対峙するか
心不全のすべて 増え続ける心不全患者にどう対峙するか 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌外科 Vol.83 No.8
2021年7月号
特集 消化器ステント術のすべて
特集 消化器ステント術のすべて 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

愁訴から考える皮膚疾患診断ベストプラクティス
本書では日常診療の中で患者さんが語るありふれた愁訴を40件ほど選び、どのようなアルゴリズムで皮膚科学の知識を活かしながら正しい診断に至るべきかという視点でエキスパートの先生方に書き下ろしていただいた。患者さんのことばはきわめて即物的ではあるが解釈が難しいこともある。そのような愁訴の中から重要な情報を選別し、発疹や臨床像と照合しながら正しい診断に至る作業は、平易なように見えながら実はかなりの経験を要するものである。
是非、本書でバーチャルクリニックでの名医の診断過程をひもときながらリアルワールドにおけるありふれた皮膚疾患に対する実践的なスキルを涵養し、明日からの日常診療に大いにお役立ていただければ編集者として本望である。
(宮地良樹「序文」より)

若年性特発性関節炎 カナキヌマブ治療の理論と実際
若年性特発性関節炎(juvenile idiopathic arthritis:JIA)は,16歳未満に発症し,少なくとも6週間以上持続する,原因不明の慢性関節炎である。小児リウマチ性疾患のなかで最も多くみられる疾患だが,関節炎が進行すると不可逆的な関節破壊をきたすことになるため,早期の炎症鎮静化が必要となる。
JIAの診断・治療・管理において,2007年に『若年性特発性関節炎初期診療の手引き』が公表され,続いて『若年性特発性関節炎初期診療の手引き2015』が発刊されたことにより,一般小児科医あるいは内科医,整形外科医に対してより具体的なJIAの初期診療の内容が示され,全国的に標準的な診療が施されることになった。
一方,初期治療を受けたなかでも治療反応性に乏しい例,薬剤の副作用などにより十分な薬効が得られない例に対しては,次の段階の治療が必要となる。これまで全身型JIA(systemic JIA:sJIA)に対しては,2008年にトシリズマブ(商品名:アクテムラ® 点滴静注用)が登場して以来10年が経過して,漸く欧米で標準的に使用されているカナキヌマブ(CAN,商品名:イラリス®)が本邦でも承認となった。
臨床の場でCANが使用できるようになり,どのような症例に使ったほうがよいか,どのタイミングで導入すべきなのか,どのような点に気を付けて使っていくべきか,マクロファージ活性化症候群のときに使用できるのかなど,さまざまなご質問をいただく機会が多くなってきた。
そこで,この度CANに対するさまざまなご質問に答えるべく,本書『若年性特発性関節炎 カナキヌマブ治療の理論と実際』を発刊することとなった。実際にこれまでCANを使用してきた小児リウマチ医の先生方に,ご自身の経験した症例を提示していただき,その使い方・注意点を具体的かつコンパクトに纏めた症例集である。ご使用を躊躇され,あと一歩が踏み出せずにいる読者の皆さんに勇気を与えられる一冊になっていると私は信じている。
(森 雅亮/「序文」より抜粋)

小児科 Vol.62 No.7
2021年7月号
子どもと新型コロナウイルス感染症
子どもと新型コロナウイルス感染症
日常診療のコツから、いま知るべき他科の知識・時事的課題まで。査読をクリアした信頼度の高い論文が、豊富な話題を解説します。診療の質を上げる、子どもを診るすべての医師のための専門誌です。

麻酔科ドクターズパール
『麻酔への知的アプローチ』『麻酔への知的アプローチ 問題集』に続く姉妹編が登場!
日本の麻酔科学を牽引してきた著者の経験から、麻酔や周術期管理における心構えや、日常医療や生活における感じ方をまとめました!
広く通用するものもあれば、著者独自のローカルルールまで、後進に伝えておきたい知恵が散りばめられています。
ベテラン麻酔科医の先生には共感と納得、若手麻酔科医の先生には教訓と示唆が得られること間違いなし!
著者の留学時代のエピソードもまじえ、気軽に読める一冊です。

胸部手術の麻酔
若手からベテランまで、多くの麻酔科医の役に立つ!
網羅的かつ深いメカニズムや理由まで解説が行き届いた優れたマニュアル本
麻酔科医にとって胸部外科の麻酔は専門医試験でも重要な項目である一方、専門性も難度も高く、基本知識には近寄り難いものもあります。
小児から成人までのバラエティに富んだ胸部疾患に対する麻酔管理について、特に気道管理を中心にコンパクトにまとめました。
基礎的な知識や、臨床で遭遇する可能性がある困難な症例への対応に加え、術後の疼痛や悪心・嘔吐への対応等も記載。

腎と透析90巻1号
【特集】腎臓病患者における脳心血管病
【特集】腎臓病患者における脳心血管病

消化器内視鏡33巻1号
【特集】取りっぱなしにしてませんか?大腸腫瘍の内視鏡治療とサーベイランス
【特集】取りっぱなしにしてませんか?大腸腫瘍の内視鏡治療とサーベイランス

小児内科53巻1号
【特集】川崎病の今
【特集】川崎病の今

小児外科53巻1号
【特集】小児外科をめぐるさまざまな問題と将来の展望
【特集】小児外科をめぐるさまざまな問題と将来の展望

周産期医学51巻1号
【特集】新 経腟分娩を成功させる29の提言
【特集】新 経腟分娩を成功させる29の提言

生活の場で行うアドバンス・ケア・プランニング
介護現場の事例で学ぶ意思決定支援
大好評の『本人の意思を尊重する意思決定支援』の姉妹編!在宅→急性期病院→回復期リハ病院→在宅と移動する本人の意思を尊重した医療を最期まで実践するには,危急の状態になる前の介護現場からアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を行う必要がある.本書は在宅や施設など介護現場でのACP事例を紹介し,実践に役立つ経験をシェアする.