医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

BRAIN and NERVE Vol.72 No.11

2020年11月発行(増大号)

増大特集 脳の発振現象 基礎から臨床へ

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/11

増大特集 脳の発振現象 基礎から臨床へ 神経系には集団発振現象と同期化現象があることが以前より知られています。 そして,脳の機能発現や自己組織化には,それが生理的であれ病的であれ,このような発振現象が場となって起こることが次第にわかってきました。本特集では,このような神経系の集団発振現象に焦点を絞って,最近の所見に基づいて多面的に検討します。本特集は神経系の集団振動現象を階層性,病態と介入,解析技法と数理モデルの観点から下記の4つのパートで構成され,脳の発振現象を包括的に解説しています。

消化器診療がわかる現場の教科書 診るロジックと薬の使い方

藤村 昭夫 (監修)

出版社:じほう

印刷版発行年月:2020/04

●研修医、非専門医に向けて消化器診療のイロハをやさしく教えます!
●症状、疾患、薬剤の3章構成で、臨床で必要な要点をしっかりカバー
●全ページ箇条書き・読み切り型だから、必要な情報がサッとわかる
●特に薬の使い方が詳しく解説されているので薬剤師にもピッタリ

診療科を問わず、消化器症状に出くわす機会は多いもの。専門医がどんなロジックで診療にあたっているのか、実臨床で使える知識をわかりやすく伝える本書は、研修医や非専門医、さらに消化器病棟を担当する薬剤師・看護師にとって役立つポイントが満載です。自信をもって消化器診療にあたれるようになるための、一冊目の教科書です。

≪新DS NOW 1≫

上部消化管癌に対する標準手術[Web動画付き]

手技習得へのナビゲート

白石 憲男 (担当編集委員)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2019/04

多くの読者からご好評いただいた若手消化器外科医向け「DS NOW」の新シリーズ。
シリーズ1冊目は,食道癌・胃癌に対する手術のうち,若手医師がまず習得すべき代表的な8つの手術を取り上げ,手術経験豊富で,若手の指導に長けた執筆陣が,読後すぐに実践に生かすことができるよう解説。項目は,今節の内視鏡外科手術の普及を受けて,従来の開胸・開腹手術だけでなく一般的となっている腹腔鏡手術も加えた。
手術手技の一連の流れと操作法をカラーイラストを用いてビジュアルに解説するのみにとどまらず,若手医師が判断に迷いやすいが肝となる手術操作についてはQ&A形式でそのコツや注意点を具体的に示し,またその手術において起こりがちなトラブルと対処法をトラブル・シューティングにまとめている。
手術中のキーとなる場面はイラストで示しながら,さらに実際の手術のイメージをつかみやすいよう,Web動画(41本/116分)の視聴も可能となっている。

臨牀透析 Vol.36 No.12

2020年11月号

慢性腎臓病・透析患者の酸化ストレス-最新知見と治療展開

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2020/11

慢性腎臓病・透析患者の酸化ストレス-最新知見と治療展開
 生体はストレスに対する反応を強化することでストレス障害を軽減・抑制するシステムを有している.慢性腎臓病・透析患者における酸化ストレスの問題も同様であり,酸化マーカーだけの動きに視点を限定しては全体像を見誤ってしまう危険もあるだろう.

救急医学2020年11月号

アンダー・エマージェンシー;泌尿器・生殖器・会陰部の救急

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2020/11

アンダー・エマージェンシー;泌尿器・生殖器・会陰部の救急 泌尿器や生殖器、会陰部といった領域の救急疾患・病態=「アンダー・エマージェンシー」。いわゆる”マイナー領域”として扱われてしまいがちですが、泌尿器や生殖器、会陰部は人間の生活に重要な身体部位であり、しっかりと理解し適切に対応することが求められます。その基礎的な疫学、診察・診断方法や専門科コンサルトまでを専門家が解説。マニアックかつ貴重な特集です。

消化器外科2020年11月号

最新の肝癌外科診療

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2020/11

最新の肝癌外科診療 疫学、肝予備能評価、術前シミュレーション・術中ナビゲーション、手術など、最新の肝癌外科診療について各領域のエキスパートが解説。若手からベテランまでを対象とし、診療に役立つ特集となっている。

脳卒中エキスパート 降圧療法を究める

鈴木 則宏(シリーズ監修) 高橋 愼一 (編集)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2020/11

脳卒中診療における特に重要なテーマについて,各領域の専門家がテーマ毎に1冊で理解できるように詳説するシリーズ最新刊.降圧療法に焦点を合わせ,脳卒中治療における血圧管理を新しいガイドラインに即して解説.これまでエビデンスのなかった無症候性脳血管病変や,認知症との関連についても言及.治療や予防にあたって最良の選択をするため,必須となる基礎知識から最新の知見まで網羅した.

学校職場のメンタルヘルスの実践と応用

牧野 真理子 (著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2013/12

本書は、メンタルヘルスに関する、学校ならびに職場における必要な情報はもとより、環境要因、スタッフ間の連携などにもフォーカスを当て、実際の現場で役立つよう、摂食障害・リストカット・双極性障害・現代型うつ病など数多くの症例を盛り込みました。
学校医・産業医をはじめとする学校・職場のメンタルヘルスに関わる職種の方にオススメの1冊です。

災害時の医療継続のために

病院のBCP

佐々木 勝 (著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2014/03

リアルタイムに刻々と変化する医療需要にどう応えるのか?
災害時の資源制約された状況下で、どのようなBCPを策定すれば診療を継続し、地域住民の安全安心を守れるだろうか。刻々と変化する医療需要、リアルタイムの限られた資源、災害時というリスク下でどのように判断し行動したらよいのだろうか。病院が災害時にリスクを管理し、医療継続するためのBCP策定テキスト出来。

検査結果のみかたとリハビリテーション

失語症Q&A

種村 純 (編著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2013/06

失語症検査結果の解釈の仕方から、1人1人の症状や介入時期にあわせた訓練教材の選び方、具体的な手技手法をQ&A形式で解説。失語症の言語治療に携わるST必携の1冊!

わかりやすい画像からみた脳卒中リハビリテーション

宮上 光祐 (著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2013/01

脳卒中の診断、病態を考えるうえで画像診断は必須であり、予後を把握するうえでも重要である。本書は脳卒中リハビリテーションにおける各疾患の代表症例の画像をはじめ、神経学的所見、急性期から回復期までのリハビリの経過を各画像とともに具体的に記載した、リハビリ治療を行うための有用な参考書。脳卒中疾患に携わるリハビリ科のPT、OT、ST、MSWや看護師のみならず、脳卒中の診療にかかわる脳神経外科、神経内科、内科ドクターや研修医にも活用してほしい1冊である。

金槌親父がたった2年でトライアスロン236km

じゃぁ、そろそろ運動しませんか?2

新見 正則 (著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2014/05

50歳を過ぎた金槌外科医が佐渡完走。人生もトライアスロンも矛盾と、理不尽と、不条理だらけ! ハプニングも楽しみながら、完走を目指そう!

本当に今日からわかる漢方薬シリーズ③拾い読み蕉窓雑話

飛訳モダン・カンポウ

新見 正則 (著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2013/05

今回は江戸時代の名医に学ぼうという企画で古典を取り上げました。
「蕉窓雑話」は、東洋医学の専門なら、誰でも知っている名医、和田東郭先生の教えをお弟子さんがまとめたものです。
内容は漢方の処方から患者さんの診かた、患者さんとの話し方、医師としての姿勢など、今でも新鮮に心に響きます。また、江戸時代ならではの、不思議なはなしも盛りだくさんです。
本書は訳本ですが、誰でも一気に読めるように漢方用語や古典用語を使っていません。また、今回も新見先生の現代西洋医学と漢方医学の両医学に対する深い学識に裏付けされつつ、非常に明快な解説が冴え渡っています。
3時間で読めます。ぜひ、スラッとサラッとページをめくってみてください。
漢方古典の訳本ですがお約束通り漢方用語や古典用語を使っていません。漢方処方から患者さんの診かた、話し方、医師としての姿勢など、今でも新鮮に心に響きます。

ばっちり安心な 新型コロナ感染対策 旅行編20

矢野 邦夫 (著)

出版社:ヴァンメディカル

印刷版発行年月:2020/11

◆大好評書籍「うっかりやりがちな 新型コロナ感染対策の間違い15」に続く,旅行・帰省で役立つ新型コロナ感染対策本!
◆感染対策ポータルサイト「感染対策Online Van Medical」で2020年8月に集中連載し,大好評を得たレジャーとコロナ対策シリーズを加筆・再編集。
◆「温泉・大浴場でコロナうつる?」や「食事中にコロナうつる?」など,気になる疑問に対する答えを“感染対策のエキスパート”がわかりやすく解説。Go To トラベルで往来が激しくなる中,安心に旅行するための必携書!!

Heart View Vol.24 No.13

2020年12月号

【特集】超高齢者循環器診療の術 先生のお悩みはなんですか?

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/11

【特集】超高齢者循環器診療の術 先生のお悩みはなんですか?

術中蛍光イメージング実践ガイド

ラボからオペ室まで

日本蛍光ガイド手術研究会(監修) 石沢 武彰 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/10

術中の蛍光イメージング技術について, 1. 初めて機器を導入する方法, 2. 各診療科での実践的活用法, 3. 先端の研究と開発,の3部構成で詳しく解説。活用法の解説では,血流・がん・リンパ節 リンパ管・解剖構造を光らせて評価する4つの手法について,各診療科の第一人者が症例画像を提示しながら紹介している。また,実際に蛍光イメージングを施行している映像をWeb動画で見られる。
外科医,オペナース, ME, MR,メーカー開発者,基礎研究者の方々にお薦めの1冊。

医薬品開発-承認申請-市販後業務のための

知っておきたい英単語・英語表現 第2版

内田 たけみ (著)

出版社:じほう

印刷版発行年月:2014/09

本書は、医薬品の臨床開発業務や承認申請など、医薬品に関連する正しい英単語・英語表現を身につけられる、製薬企業の臨床開発、品質管理、薬事担当者をはじめ、学生や医師など幅広い関係者にご活用いただける1冊です。
大手外資系製薬企業で翻訳担当者として社員の英語添削などに長年携わってきた著者の経験を活かした、「間違いやすい」表現例を多数交えながら、正しい英単語・英語表現法をわかりやすく解説します。

LiSA Vol.27 No.11 2020

2020年11月号

徹底分析シリーズ:出血治療戦術 適応外の製剤も駆使して止血を図る/症例カンファレンス:心機能が極度に低下した透析患者に対する大腿切断術/ 快人快説:麻酔メカニズム研究シリーズ(4)先生,全身麻酔中は眠っているだけなんですか?

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2020/11

徹底分析シリーズ:出血治療戦術 適応外の製剤も駆使して止血を図る/症例カンファレンス:心機能が極度に低下した透析患者に対する大腿切断術/ 快人快説:麻酔メカニズム研究シリーズ(4)先生,全身麻酔中は眠っているだけなんですか? 徹底分析シリーズ:出血治療戦術 適応外の製剤も駆使して止血を図る
症例カンファレンス:心機能が極度に低下した透析患者に対する大腿切断術
快人快説:麻酔メカニズム研究シリーズ(4)先生,全身麻酔中は眠っているだけなんですか?

INTENSIVIST Vol.12 No.4 2020

2020年4号

特集:集中治療の今と未来

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2020/10

特集:集中治療の今と未来 特集:集中治療の今と未来

決定版 ウイルスベクターによる遺伝子導入実験ガイド

培養細胞から個体まで、研究を飛躍させる実践テクニックのすべて

平井 宏和 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2020/11

「ウイルスベクターを使ってみたい」「もっと高度な研究をしたい」という方必携の実験書.各種ウイルスベクターの選択から,マウスや霊長類への遺伝子導入,神経活動解析・遺伝子治療などへの応用まで,徹底紹介!

前のページ 733 734 735 次のページ