医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

≪OS NEXUS 19≫

足・足関節の最新の手術

中村 茂 (担当編集委員)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2019/08

急速に進歩している足・足関節の手術について,変形・関節症と腱・靱帯に分け,最近行われることが多い術式や今後広がっていく術式,最新の工夫,手術時のトラブルを避けるためのポイント等を解説。明快な解説とイラストによる図解で,すぐに役立つ内容が満載。

GLP-1受容体作動薬 ―宝の持ち腐れにしないための本

弘世 貴久 (編著)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2019/10

・糖尿病薬物治療におけるGLP-1受容体作動薬のポジショニングの再考を,具体的な裏付けを示しながら提言
・基本的解説(種類・分類)から,第一選択薬として用いるべき根拠,膵外作用,基礎インスリンへの上乗せ・ステップダウン,安全性,新規配合注への期待,症例提示まで
・東邦大学の糖尿病・代謝・内分泌学分野の教室の総力を挙げた糖尿病診療に必携の1冊

絶対成功する腎不全・PD診療 TRC(Total Renal Care) 第2版

治療を通じて人生を形作る医療とは

石橋 由孝(監修・編著) 上條 由佳 藤本 志乃 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2019/10

医療技術の驚異的な進歩によって,慢性腎不全患者の長期生存が現実となったいま,医療者には,身体面の治療のみならず,患者のQOL(Quality of Life)を高めるための支援が求められている.
本書では,患者の精神心理・社会生活面を支援するためのTotal Renal Care(TRC.全人的・総合的腎疾患医療アプローチ)の実践と考え方を解説した.約3年半ぶりの改訂にあたり,TRC総論の改稿など,各所をリニューアル.

ベッドサイドで使える腫瘍循環器入門

循環器医と腫瘍専門医が知っておくべき20の基本知識

田村 雄一 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2019/10

がんと心血管疾患が合併した際にどちらを優先して治療するか.両疾患が複雑に絡み合ったケースに対して,腫瘍学あるいは循環器学単独の知識では時に太刀打ちできない.
本書では,腫瘍循環器のエキスパートである筆者が,臨床現場での実践的知識を惜しげもなく披露している.はじめて腫瘍循環器に取り組む医師・メディカルスタッフにとって,最新の腫瘍循環器領域のスタンダードにキャッチアップするのに最適な一冊である.

チームで取り組む免疫チェックポイント阻害薬治療

各務 博(監修) 山口 央 藤堂 真紀 玉木 秀子 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2019/10

がん診療に新たな選択肢をもたらした免疫チェックポイント阻害薬.本邦で臨床応用されてから5年が経ち,本治療に伴う多彩な副作用である免疫関連有害事象(irAE)への対策の必要性が叫ばれている.
診療科・職種の垣根を越え,チームとしてirAEに対処すべく,医師,看護師,薬剤師をはじめとするすべての医療スタッフに向けて,irAE対策のコツをまとめた一冊.

がん患者の運動器疾患の診かた

新たなアプローチ「がんロコモ」

森岡 秀夫 河野 博隆 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2019/10

「がんロコモ」とは,「がんに関連した運動器障害によって移動能力が低下した状態」である.
がん治療の進歩に伴い,「がんロコモ」に対応し,患者の運動器という観点からがん診療に取り組むことが望まれている.運動器の機能を維持・改善することは,がん患者が自身の力で動くため,生活するため,治療を受けるために極めて重要であり,本書は,このがん患者の運動器疾患についてまとめた新しいアプローチの書籍となっている.

≪Pocket Echo Life Support 教育シリーズ 2≫

Pocket Echo Life Support 教育シリーズ

みるミルできるポケットエコー 2 経鼻胃管・誤嚥性肺炎

ヘルスケア人材育成協会 (監修)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2019/10

「安全・簡単・低コスト」なポケットエコーは,急速に変わり続ける医療業界の中で,医師のみならず看護師や療法士,鍼灸師などにも活用が広がっている.
シリーズ第一弾「膀胱」では,その有用性と具体的な操作方法を分かりやすく解説して好評を得た.第二弾では,在宅・訪問看護の場でも頻繁に遭遇する「経鼻胃管・誤嚥性肺炎」を特集.病院外の限られた条件の中でのエコー画像は,確かなケアと治療へ繋がる拠り所となるだろう.

認知症の薬物治療<改訂版> コウノメソッド処方テクニック

認知症ハンドブック2

河野 和彦 (著)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2018/01

・アリセプト処方のさじ加減と注意点を国内で最初に説いた解説本、その改訂版がついに上梓。コウノメソッド構築のきっかけともなった歴史的な1冊を大幅に改訂
・介護者・家族の手に負えない認知症患者を落ち着かせ、家族に笑顔をもたらす驚きの処方テクニックの神髄を85の症例とともに紹介

臨牀消化器内科 Vol.34 No.12

2019年11月号

遭遇の機会が増えたIPMN/膵嚢胞-現状と課題

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2019/10

遭遇の機会が増えたIPMN/膵嚢胞-現状と課題
 画像診断の進歩により多数のIPMN/膵嚢胞が指摘されるようになった今,確かに健常人と比べると膵癌の高リスク群ではあるが,過度に心配されるほどの高リスクでもなく,消化器内科のcommon disease としてその病態や経過観察のポイントを理解していただいたなら幸いである

眼内腫瘍アトラス

後藤 浩 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/10

前作『眼瞼・結膜腫瘍アトラス』に続く、眼内腫瘍の診断と鑑別のための臨床所見アトラス。眼内腫瘍は頻度はまれながらも、見逃すと生命予後に直結することも多く眼科医にとって重要な疾患です。本書は眼腫瘍診療のエキスパートである著者が、多くの所見をバリエーション豊かに紹介。まれな疾患だからこそ、見て慣れておく。典型例ばかりでないから、バリエーションを知っておく。本邦オリジナルの眼内腫瘍アトラスの決定版、ここに誕生。

患者の声を医療に生かす

大熊 由紀子 (他編著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2006/02

新しい「患者の声」は、対立型でもお客様型でもない。医療者とともに良き医療をめざす《パートナーシップ型》だった――。患者が講師、医療者が学生というマスコミ注目の「でんぐりがえしプロジェクト」を、テーマごとに徹底編集。ナマの患者の声を知る「生きた教材」として、医学・看護教育に最適。

認知行動療法事典

日本認知・行動療法学会 (編)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2019/08

◆広範な治療法をもつ認知行動療法を網羅的に学ぶための全329項目:見開き(2p/4p)完結の中項目事典◆基礎理論、基礎研究から公認心理師主要5分野の解説までを網羅◆公認心理師の国家資格化を踏まえ、「認知行動療法」のスタンダードを知ることができる決定版

専門医が教える 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)診療の手引き

倉恒 弘彦 松本 美富士 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2019/10

病因・病態の解明に向けた臨床研究が進む筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)。本書では厚生労働省・日本医療研究開発機構(Japan Agency for Medical Research and Development;AMED)研究班での病因・病態の解明,治療法の開発に携わってきた専門家が筆を執り,同疾患の最新知見を開陳しています。

イラストとQ&Aでわかる 患者・家族説明にそのまま使える

ヘルスケアプロバイダーのためのがん・生殖医療

鈴木 直 髙井 泰 野澤 美江子 渡邊 知映 (編集)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2019/04

【若年がん患者のサバイバーシップを支える】
がん治療が生殖機能に及ぼす影響、生殖補助医療の基本と妊孕性温存治療など、がん・生殖医療に携わる医療者に必須の知識をビジュアル解説。さらに、妊孕性温存に至るまでのチーム医療を事例で紹介するとともに、多様で個別的な支援に役立つ視点をQ&Aで提供。患者・家族説明にも役立つ一冊。

新版 クリッピング・バイパス・CEAのリクツとワザ

脳血管外科の学び方・教え方/WEB動画79本付き

石川 達哉(編著)  中山 若樹 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2019/04

【脳血管外科手術の最終回答はこれだ!】
脳動脈瘤手術、脳血行再建術のエキスパートによる、実践的手術指南書の改訂版。手術における「リクツ」と「ワザ」をやさしく味わい深い独特の筆致で記述。昨今話題になることの多い、著者が提唱したclosure lineについても詳しく解説。

You Can Do it!誰でもサッとできる!

CDCガイドラインの使い方 感染対策

矢野 邦夫 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2019/02

【エビデンスに基づいた感染対策ができる!】
「CDCガイドラインは知っているけれど、どのように使えばいいのかな?」「説得材料として使いたいけれど、よくわからない」と悩むあなたのために、朝から晩までCDCガイドラインについて考えている矢野先生がクスっと笑える“たとえ話”をまじえてバッチリ解説!知ってて当たり前のCDCガイドラインを実践で生かすためのノウハウが満載!

臨床検査 Vol.63 No.11

2018年11月号

今月の特集1 腎臓を測る/今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/10

今月の特集1 腎臓を測る/今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策 -

臨床眼科 Vol.73 No.12

2019年11月発行

特集 感染性角膜炎 もうガイドラインだけでは足りない!

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/10

特集 感染性角膜炎 もうガイドラインだけでは足りない! -

精神医学 Vol.61 No.10

2019年10月発行

特集 トラウマインフォームドケアと小児期逆境体験

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/10

特集 トラウマインフォームドケアと小児期逆境体験 -

公衆衛生 Vol.83 No.11

2019年11月発行

特集 歯科口腔保健をどう進めるか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/10

特集 歯科口腔保健をどう進めるか -

前のページ 797 798 799 次のページ