
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.91 No.12
2018年11月発行
特集 診療で役に立つ味覚・嗅覚障害の知識
特集 診療で役に立つ味覚・嗅覚障害の知識 -

臨床整形外科 Vol.54 No.11
2018年10月発行
誌上シンポジウム 腰椎前方アプローチ その光と影
誌上シンポジウム 腰椎前方アプローチ その光と影 -

臨床外科 Vol.74 No.11
2019年11月発行 (増刊号)
すぐに使える周術期管理マニュアル
すぐに使える周術期管理マニュアル 周術期管理は外科医にとって必須の仕事ですが,医療が多様化した現在においては必要とされる知識は広範に及びます.また,周術期管理の進歩の中で,非常に専門的な技術や知識を必要とする特殊な治療法も行われるようになっています.5年前に本書が取り上げたenhanced recovery after surgery(ERAS)の概念は広く普及し,日常診療に取り入れられています.「周術期管理マニュアル」としては5年ぶりの刊行となる本増刊号では,この5年間の周術期管理の進歩を網羅的にupdateするばかりでなく,“すぐに使える”ことを念頭に,術式ごとの周術期管理のめやすを視覚的なチャートにまとめて提示するとともに,薬物療法についてはできるだけ具体的な処方を記載するようにしました.また,特に重要な合併症,専門性の高い治療法に焦点を当て,臨床医にとって活用しやすく,かつインパクトの高い周術期管理マニュアルをめざしました.

呼吸器ジャーナル Vol.67 No.4
2018年11月発行
特集 肺高血圧症 ガイドラインとニース会議提言を紐解く
特集 肺高血圧症 ガイドラインとニース会議提言を紐解く -

臨床雑誌内科 Vol.118 No.6
2016年12月号
増え続けるアレルギー疾患
増え続けるアレルギー疾患 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.118 No.5
2016年11月号
感染症対策update
感染症対策update 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.118 No.4
2016年10月号
腹痛を診る
腹痛を診る 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.118 No.3
2016年9月号
健診・検診・人間ドック 読み方・進め方ガイドブック
健診・検診・人間ドック 読み方・進め方ガイドブック 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.118 No.2
2016年8月号
内科医がおさえておくべきパーキンソン病診療のポイント
内科医がおさえておくべきパーキンソン病診療のポイント 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.118 No.1
2016年7月号
慢性腎臓病(CKD)診療を極める
慢性腎臓病(CKD)診療を極める 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.117 No.6
2016年6月号
変わりゆくリンパ腫の診断と治療
変わりゆくリンパ腫の診断と治療 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.117 No.5
2016年5月号
プライマリケア医もできる!関節リウマチ診療
プライマリケア医もできる!関節リウマチ診療 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.117 No.4
2016年4月号
症例から学ぶ内科疾患の診断・治療ピットフォール
症例から学ぶ内科疾患の診断・治療ピットフォール 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.117 No.3
2016年3月号
肺高血圧症
肺高血圧症 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.117 No.2
2016年2月号
ここまで進んだ!びまん性肺疾患の診断と治療
ここまで進んだ!びまん性肺疾患の診断と治療 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.117 No.1
2016年1月号
目指せ!肥満症のトータルケア
目指せ!肥満症のトータルケア 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

Modern Physician Vol.39 No.11
2019年11月号
【今月のアプローチ】循環器緩和ケアの実際
【今月のアプローチ】循環器緩和ケアの実際 心不全の診療報酬加算などから循環器緩和ケアへの関心がさらに高まっている。各フェーズ、各疾患、さらには豊富な症例を取り上げ臨床でよりよいケアを提供するための特集とした。

むかしの頭で診ていませんか?膠原病診療をスッキリまとめました
リウマチ,アレルギーも載ってます!
大好評「むかしの頭で診ていませんか?」シリーズ第7弾「膠原病診療」版。リウマチ、アレルギーについてのテーマも盛り込んでいる。「専門」ではないけれども「診る機会」がある“発熱”、“炎症”、“手のこわばり”といった症候はもちろんのこと、関節リウマチや全身性エリテマトーデス、食物アレルギーなどの一般臨床医が遭遇する可能性が高い病態・疾患に関する要点をギュッと凝縮。「そもそも、どう考えるの?」「具体的にどうするの?」「なぜ考え方が変わったのか?」など、押さえておきたい知識・情報をスッキリ整理。全科医師におすすめの一冊。

≪新NS NOW 19≫
Advanced神経内視鏡手術
神経内視鏡の可能性をさらに拡げる
『神経内視鏡手術 スタート&スタンダード』(2018年刊行)の応用編。神経内視鏡手術は2002年に保険収載され,また2006年から始まった技術認定制度によって術者が増え,現在では水頭症,脳内血腫,下垂体腫瘍の第一選択となっている。神経内視鏡手術がどのように発展し,応用されているかを解説する。

≪新NS NOW 18≫
Neurosurgical Controversies
脳神経外科の最新ディベート
学会等では壇上で異なる治療法を比較して議論を戦わせるセッションがあるが,今回の Neurosurgical Controversiesでは,それを紙面で展開する。複数の治療法が適用できる11の疾患を取り上げ,各々に対する異なる治療を2〜3項目ずつ解説。紙上で各治療法を比較することができ,また各々の長所短所を把握することができる。
これから専門医としてサブスペシャリティーを選択していく若手脳外科医の必読書!