医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨床雑誌内科 Vol.120 No.1

2017年7月号

適正な輸液とは何か?

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/07

適正な輸液とは何か? 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.119 No.6

2017年6月号

肝臓を診る

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/06

肝臓を診る 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.119 No.5

2017年5月号

海外に行くと言われたら

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/05

海外に行くと言われたら 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.119 No.4

2017年4月増大号

症候から考える画像診断アトラス

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/04

症候から考える画像診断アトラス 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.119 No.3

2017年3月号

心臓の虚血?

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/03

心臓の虚血? 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.119 No.2

2017年2月号

非専門医にもできる!リウマチ・膠原病診断

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/02

非専門医にもできる!リウマチ・膠原病診断 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.119 No.1

2017年1月号

糖尿病治療の個別化

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/01

糖尿病治療の個別化 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.120 No.6

2017年12月号

すぐそこにある心血管エマージェンシー

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/12

すぐそこにある心血管エマージェンシー 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

実験医学 Vol.37 No.18

2019年11月号

【特集】再定義されるタンパク質の常識

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2019/10

【特集】再定義されるタンパク質の常識 教科書的な開始・終止コドンやncRNAの定義に従わない翻訳機構が明かされ,タンパク質の世界が拡大しています.タンパク質の全貌に迫る網羅的解析技術や,相分離,人工タンパク質など重要トピックスを紹介!

臨床雑誌内科 Vol.124 No.4

2019年10月号

2019年の白血病診療-新たな武器を上手に活用するために

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2019/10

2019年の白血病診療-新たな武器を上手に活用するために 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

眼科 Vol.61 No.10

2019年9月臨時増刊号

眼科と薬剤

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2019/10

眼科と薬剤 眼科は外科系診療科ですが,日常の外来診療の主役は薬物療法です。
第1部では,よく診る疾患に対する薬物治療を分野別に診療にあたって押さえておくべき内容にトピックスを交えて解説しています。
第2部では,薬物治療の知識と同様に大切な薬物の副作用に関する知識を,クロロキンやエタンブトールという古典的ながら必須の知識から,ヒドロキシクロロキンや各種抗がん剤といった近年眼合併症に遭遇する機会の増えている薬剤まで,11項目ピックアップして解説しています。
現代の眼科臨床医として知っておくべき薬剤に関する知識が一通り網羅できる虎の巻となっています。

症例でわかる 明日のケアに活かせる 糖尿病薬物療法 指導力アップ講座

看護師、薬剤師、管理栄養士…糖尿病スタッフの力で患者を支える

曽根 博仁(監修)  朝倉 俊成 (編集)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2019/09

【薬物療法の理論とケアを20症例で徹底解説】
糖尿病薬物療法を患者に導入し、さらに治療を継続してもらうためには、多職種の連携が不可欠である。本書には、薬物療法に関する解説と、さまざまな状況の20症例を収載。患者指導のコツやケアのポイントを読み解くことで、日々の患者指導の向上につながる一冊である。

野球ヒジ診療ハンドブック―肘の診断から治療,検診まで―

柏口 新二 岡田 知佐子 (編)

出版社:全日本病院出版会

印刷版発行年月:2014/09

肘の解剖,診察のポイント,障害の病態や対応,画像検査で何を診るか等,肘の診断から治療、野球肘検診のための必要最低限の情報を網羅。
スポーツ整形に携わる医師はもちろん、理学療法士、作業療法士、看護師、鍼灸師・柔道整復師、アスレチックトレーナー、野球チームの指導者や保護者の方まで必読の一冊。

新訂 うまい英語で医学論文を書くコツ

世界の一流誌に採択されるノウハウ

植村 研一 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/10

英語論文を執筆しようと思ったら、まず本書でcomfortable Englishをマスターするべし。一流英文誌に論文を採択されたかったら、まず本書で世界で通用する論文構成を学ぶべし。新章「学術論文のうまい書き方」を加え“あの”名著がさらにパワーアップして復活。

つまずき立ち上がる看護職たち

臨床の知を劈く看護職生涯発達学

佐藤 紀子 (編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/09

「看護職生涯発達学」は、さまざまな壁にぶつかり、つまずき、悩みながらも成長し続ける1人ひとりの看護職を見つめてきた。本書は、看護職としてそれぞれのキャリアで生じる悩み、そして「臨床の知」を探求したいという思いに溢れた、当領域の修了生たち37名の切実な生きた言葉が綴られている。看護職として生きていく力を得られる1冊。

最新義肢装具ハンドブック

三上 真弘 飛松 好子 大石 暁一 高嶋 孝倫 (編)

出版社:全日本病院出版会

印刷版発行年月:2007/11

好評につき、増刷完了致しました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
義肢装具療法の決定版!
教科書としても多く採用されております!

図解よくわかる整形外科MRI診断実践マニュアル

伊藤 博元 (編)

出版社:全日本病院出版会

印刷版発行年月:2007/03

整形外科МRI診断の決定版!

総合リハビリテーション Vol.47 No.10

2019年10月発行

特集 義肢装具へのテクノロジーの導入

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/10

特集 義肢装具へのテクノロジーの導入 「デジタル大辞典」によれば,テクノロジーとは「科学的知識を個別領域における実際的目的のために 工学的に応用する方法論」とされています.義肢装具の世界でも,数十年にわたりテクノロジーを導入 しようとする動きが出てきていました.そして医工連携の動きが加速したこともあり,近年テクノロ ジーが導入された義肢装具が市場に出てくるようになっています.しかし費用助成の問題もあり,実際 の臨床の現場で経験することはまだ少ない状況です.本特集では,すでに臨床の現場で使われ,さらに実際の生活で用いられてきている機器を中心に,そ の背景となるメカニズムを含めて解説していただきました.

がんのリハビリテーション診療ガイドライン 第2版

公益社団法人日本リハビリテーション医学会 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2013/04

初版発刊から6年、新たな知見を加え、より現状に即したガイドラインとなった。治療の益と害、患者の価値観や好み、コストや臨床適応性を十分に勘案し推奨を決定したが、その作成には医師だけでなく、様々な専門性を有するリハビリテーション専門職、がん患者代表等が参加し、多様な専門家の視点が反映された。“がんと共存”する時代、切れ目のない患者ケアのために、がんのリハビリテーション診療の拠り所となる1冊である。

臨牀透析 Vol.35 No.11

2019年10月号

その人らしい生活を支える透析看護

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2019/10

その人らしい生活を支える透析看護
 今月の特集では患者が透析を受けながらその人らしく生き,納得できる生活を支えるために私たちは何ができるのか,患者が望む生き方とはどのようなものを指すのか,合併症を有する患者,高齢者や小児の透析をどのように支えていくかについてご執筆いただいた.

前のページ 799 800 801 次のページ