医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

手術 Vol.71 No.4

2017年3月臨時増刊号

消化器癌手術に必要な拡大視による局所微細解剖アトラス

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2017/03

消化器癌手術に必要な拡大視による局所微細解剖アトラス 昨今の内視鏡外科の発展は,高精度画像による拡大視効果によって,従来の直視下手術では認識できなかった局所微細解剖という新たな術野を消化器外科領域にもたらした。微細な膜構造や複雑な血管・神経の走行が,手術そのものをガイドするようになり,低侵襲手術や縮小手術,機能温存手術の目覚ましい発展に大きく貢献した。
しかしながら,胸腔鏡,腹腔鏡,ロボットなどの内視鏡外科手術を安全・確実に行うためには,変化し続ける外科解剖の再認識と正しい理解,そして内視鏡外科手術手技のさらなる向上が欠かせない。
今回の臨時増刊号特集は,第66巻6号(2012年5月臨時増刊号)「内視鏡外科医のための微細局所解剖アトラス」の続編となる。5年間の間に蓄積された経験(新たな解剖認識,手技の工夫など)を,当該領域のエキスパートたちが惜しみなく披露した消化器外科医,必読の特集といえる。

手術 Vol.70 No.4

2016年3月臨時増刊号

最新 肝胆膵高難度外科手術アトラス

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2016/03

最新 肝胆膵高難度外科手術アトラス 日本肝胆膵外科学会が定める肝胆膵の「高難度手術」。本臨時増刊号特集では,他の消化器外科領域の手術と比べ,いわゆる重篤な合併症率,手術死亡率,入院死亡率が高率なこれらの手術群を取り上げた。総論となる「I.肝胆膵の外科解剖」にはじまり,各論となる「II.高難度外科手術手技」では,これらの高難度手術を安全・確実に行うためのコツや留意点を各分野のエキスパートたちが豊富なカラー図譜とともに詳述する。高難度外科手術をマスターしたい肝胆膵外科医のための最も詳細なガイドといえる。

眼科 Vol.59 No.10

2017年9月臨時増刊号

眼科手術の適応-最新情報

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2017/09

眼科手術の適応-最新情報 硝子体手術を中心に近年進歩・変革が著しい眼科の手術にとって最も重要なことは、手術手技のコツ以前に、どのような患者さんに手術を選択するかということです。
よって、手術成績を上げる最も簡単なことは、その適応を正確に見極めることに尽きます。「手術が上手」と評判の医師は、概して適応をうまくとらえ、不必要な治療を行わないようにしているものです。
そこで、本臨時増刊号は「眼科手術の適応」をテーマとして、そんな大切な適応をどのように判断するべきかを、各分野の最前線で活躍している先生方に解説していただきました。
本号を読むことで、患者さんにより良い治療を提供していただければ幸いです。

眼科 Vol.58 No.11

2016年10月臨時増刊号

眼科検査の最新情報

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2016/10

眼科検査の最新情報 眼科といえば小さな器官に対する多種多様な検査法ならびに検査機器、というくらい、眼科と検査は切っても切れないものです。しかも、最近の眼科医療機器の進歩はきわめて急速かつ広範囲に及ぶため、大学病院ですら最新機器のすべてを導入することは到底できません。
しかし、インターネットにより最新の医療機器の情報も一般人が容易に入手できることから、今現在どのような器械が開発され、どのような検査や手技が可能になっているかを知らないでいるわけにもいきません。
そこで、今回の臨時増刊号は「眼科検査の最新情報」をテーマとし、現在眼科で対応すべき検査の情報をこれ1冊で一通り把握できるよう、各分野の専門医の先生方に解説していただきました。
本号を読むことで、患者さんへの対応時に「私の病院にはないからわかりません」という事態を防ぎ、日々の臨床に活用していただければ幸いです。

診療で役立つ!

近視進行予防のサイエンス

坪田 一男 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2019/04

近視は世界規模で増加傾向となっている一方、進行を止めることは出来ないといわれていました。しかし、近年世界中で研究が進み、さまざまな方法で近視の進行抑制が試みられ、一定の成果が得られるようになってきました。そこで今回、近視の疫学や進行に関する基礎知識、進行予防方法や外来での指導法、重症例に対する手術療法の紹介まで、近視に関する最新かつ有用な情報をわかりやすく網羅した虎の巻として、本書を企画しました。

子宮体がん治療ガイドライン 2018年版

日本婦人科腫瘍学会 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2018/09

5年ぶりの改訂となる2018年版では、保険収載に伴い腹腔鏡下手術のCQが大幅に更新された。
既存項目についても検索式を用いた網羅的な文献検索を行いアップデート。計46のCQを収載している。
また、本邦でのエビデンスが十分でないCQには、「明日への提言」としてガイドライン委員会の見解が示された。「GRADEシステム」の考え方を導入すべく、CQや推奨の文言も工夫している。

子宮頸癌治療ガイドライン 2017年版

日本婦人科腫瘍学会 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2017/07

6年ぶりの改訂となる2017年版では、鏡視下手術、子宮温存術式、センチネルリンパ節生検、治療後のホルモン補充療法などに関するCQが新設された。既存項目についても検索式を用いた網羅的な文献検索を行いアップデート。計35のCQを収載している。また、本邦でのエビデンスが十分でないCQには、「明日への提言」としてガイドライン委員会の見解も示された。

未来型血液治療学

小松 則夫 (編集)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2019/10

常に知識のアップデートが求められる血液内科領域において,血液治療に特化した内容で各分野のエキスパートが現時点での最新治療を紹介する.
さらに本書の特長として,近未来の治療薬や治療法を紹介する『未来への展望』を設けた.
エキスパートたちの未来の血液治療学に対する期待や思いに触れることで,魅力的でエキサイティングな血液内科の世界を感じ取ることができるだろう.
“キング・オブ・ドクター”である血液内科医の真髄がここにある.

LiSA Vol.26 No.10 2019

2019年10月号

徹底分析シリーズ:知っておきたい鍼治療/症例カンファレンス:Fontan術後成人患者の虫垂切除術/異国交流インタビュー:隣人からのメッセージ:英語スライドのすすめ

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2019/10

徹底分析シリーズ:知っておきたい鍼治療/症例カンファレンス:Fontan術後成人患者の虫垂切除術/異国交流インタビュー:隣人からのメッセージ:英語スライドのすすめ 徹底分析シリーズ:知っておきたい鍼治療
症例カンファレンス:Fontan術後成人患者の虫垂切除術
異国交流インタビュー:隣人からのメッセージ:英語スライドのすすめ

病院 Vol.78 No.10

2019年10月発行

特集 病院の生産性を向上させる人材育成戦略

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/10

特集 病院の生産性を向上させる人材育成戦略 題である。医療は多くの専門職で成り立っていることからタスクシフトにも一定の制限があり、得られる報酬が公定価格であることからサービスの質改善による収益性向上は望めない。厳しい経営環境の中、これからの病院は、生産性を向上させながら、いかにして地域ニーズに対応できる人材を育成すべきか。本特集ではその解決策と方向性を探る。

検査と技術 Vol.47 No.11

2019年11月発行

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/09

理学療法ジャーナル Vol.53 No.10

2019年10月発行

特集 これからの理学療法 2025年以降の姿を見据えて

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/10

特集 これからの理学療法 2025年以降の姿を見据えて 2025年以降のこれからの理学療法を見据えて,日本における社会保障制度改革の流れを概観し,世 界保健機関(World Health Organization:WHO)が2030年までにめざすリハビリテーションの概要, WHOの中心分類として新たに提供される国際保健介入分類(International Classification of Health Interventions:ICHI),世界の理学療法先進協会が目指す将来戦略についてまとめた.これらを踏ま えて,座談会を通して,これからの理学療法の姿について多岐の視点から大いに語り合っていただき, 理学療法・理学療法士に求められる姿を模索した.

臨床眼科 Vol.73 No.11

2019年10月発行(増刊号)

実戦 メディカル眼科治療アップデート

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/10

実戦 メディカル眼科治療アップデート -

臨床整形外科 Vol.54 No.10

2019年10月発行

誌上シンポジウム がん診療×整形外科「がんロコモ」

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/09

誌上シンポジウム がん診療×整形外科「がんロコモ」 -

BRAIN and NERVE Vol.71 No.10

2019年10月発行

特集 認知症と遺伝

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/09

特集 認知症と遺伝 超高齢社会を迎えた日本では, 高齢者の増加とともに認知症の患者数が激増している。 しかし,認知症の治療法はいまだ確立されておらず,発症機序を解き明かすことは喫 緊の課題であり,その中でも「認知症は遺伝するか」ということについては医療者の みならず,社会全体の関心事となっている。本特集では,臨床現場における重要な医 療情報を提供すべく,この「認知症発症における遺伝の役割」を科学的に議論する。

J-COSMO Vol.1 No.4

2019年10月号

【Special Topic】コスモ×当直

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2019/10

【Special Topic】コスモ×当直 臨床医の世界に新たなCommon Senseを提供する『J-COSMO(ジェイ・コスモ)』1巻4号.
ジェネラリスト・スペシャリストの垣根を越えて,すべての臨床医を応援する連載中心の医学雑誌です.
はや4冊目を数え,記事数も都合120本有余を数えることとなりました.そこで今回のSpecial Topicでは,
「当直」をテーマに,実臨床に役立つ「『J-COSMO』の歩き方」を紹介します.
そして,今号開始の新連載は「電解質異常総復習」(担当:渡邉絢史,龍華章裕)です!

総合診療 Vol.29 No.10

2019年10月発行

特集 教えて! 医師のためのビジネス・スキル

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/10

特集 教えて! 医師のためのビジネス・スキル 職業人としての医師の仕事の実際は,医学教育で学んだ疾患や診療に関する知識と技術を遥かに超える。患者医師間のコミュニケーション・スキル,チームワーク,様々な不確実性の中での決断,倫理的諸問題への取り組み,各種教育活動,自身のモチベーションの維持等々、いわゆる一般能力(Generic Skill)が求められるのがリアルな医療現場であり,本特集では「医師のためのビジネス・スキル」にフォーカスした。

medicina Vol.56 No.11

2019年10月発行

特集 不明熱を不明にしないために 実践から考えるケーススタディ

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/10

特集 不明熱を不明にしないために 実践から考えるケーススタディ 不明熱の経過は長いことが多く,患者や家族の不安や不信は募り,また診療にかかわる医師間で意見の相違が生じることもある。そんなストレスフルな環境下でも,冷静に診断に導いていくことが求められる。原理原則を用いながら,不明熱という樹海からどう抜け出すか。症例を通してその鍵を見つけ出そう!

生体の科学 Vol.70 No.5

2019年10月発行(増大号)

増大特集 現代医学・生物学の先駆者たち

出版社:金原一郎記念医学医療振興財団

印刷版発行年月:2019/10

増大特集 現代医学・生物学の先駆者たち -

実は知らない循環器希少疾患

どう診る?どう対応する?

安斉 俊久 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2019/09

遭遇頻度の低い循環器希少疾患でも、不整脈や心不全、虚血性心疾患などの背景にしばしば潜んでいることが…。知識や対応を学ぶ機会が少なく、診療に苦慮しがちな循環器希少疾患に焦点をあて、見落とさないための診断プロセスから、疫学・病態の知識、診断のポイント、治療の実践、ケアや社会福祉的な対応までをわかりやすく整理。近年進んでいる病態解明や治療の進歩などの最新の動向も反映。臨床力のレベルアップを目指す循環器科医におすすめの一冊。

前のページ 800 801 802 次のページ