
オンラインHDFの基礎と臨床
透析患者の予後と合併症の改善を目指して
【透析患者のさまざまな不定愁訴解消に向けて】
オンラインHDFは平成24年の診療報酬改定で大幅に見直され、多くの透析患者に施行しやすくなった。本書では、透析医療におけるオンラインHDFの位置づけをあらためて考え、その適応および今後どのように発展させていくべきかについて解説する。

ねころんで読める呼吸のすべて
ナース・研修医のためのやさしい呼吸器診療とケア
【100分で読める身につく呼吸のキホン】
「体位ドレナージに根拠はあるの?」。看護ケアの素朴なギモンから、「世界一簡単な胸腔ドレーンの原理」といった研修医必見の知識まで、日常のケア・診療で明日から使える目からウロコのエッセンスが満載! 楽しい4コマ漫画つきで、100分でパッと読めて日々の業務ですぐに「違いを出せる」一冊。

小児外科50巻9号
2018年9月号
【特集】各種小児消化管ストーマ作成の適応と術式・合併症
【特集】各種小児消化管ストーマ作成の適応と術式・合併症

腎と透析85巻3号
2018年9月号
【特集】水電解質代謝の五角関係
【特集】水電解質代謝の五角関係

消化器内視鏡30巻9号(9月増大号)
2018年9月号
【特集】「早わかり」消化器内視鏡関連ガイドライン2018
【特集】「早わかり」消化器内視鏡関連ガイドライン2018

成人病と生活習慣病48巻9号
2018年9月号
【特集】骨粗鬆症のUp to date
【特集】骨粗鬆症のUp to date

周産期医学48巻9号(増大号)
2018年9月号
【特集】How to Follow-up Q&A―2018アップデート
【特集】How to Follow-up Q&A―2018アップデート

陰陽虚実がわからなくても処方できる!
漢方薬処方レクチャー まずはこれだけ20
生薬の処方構造で「どの薬を」「なぜ使う」がピピッとわかる
【症状・愁訴別にもっと簡単に使える漢方薬!】
ベストティーチャー賞受賞の弁舌さわやかな処方レクチャー。陰陽、虚実、寒熱、五臓などなど、漢方のことはくわしくわからなくても処方はできる! 生薬の処方構造をもとに現代の言葉で漢方処方をスッキリ解説。今日の臨床から使ってみたくなる漢方処方の極意。

≪女性ヘルスケアpractice 2≫
実践! 遺伝性乳がん・卵巣がん診療ハンドブック
HBOC管理とがん予防のためのネクストステップ
【遺伝的評価に基づく治療法選択を支える】
乳がん患者の約5%を占めるHBOC。未発症保因者なのか、すでに発症しているのか、血縁者が保因者なのか、置かれた状況により選択肢はさまざま。患者が自分の個性に合った予防・治療法を選択できるよう支援するために必要な知識と実践ポイントをやさしくまとめた一冊。

≪US Labシリーズ 3≫
腹部超音波検査の あっ!? あれ何だっけ?
走査のポイントと測定・評価のコツ
【スクリーニング検査の技術力アップ!!】
どんなに綺麗な画像が撮れても、それが第三者に「伝わらなければ」意味がない。本書は腹部スクリーニング検査において、客観性の向上を目指した撮影方法を丁寧に解説している。また、判定の際に重要となる正常値や、評価法のコツについてもまとめた。

≪US Labシリーズ 2≫
心血管エコー 用語・略語・数値 スーパーリファレンス
【この一冊でカルテ・レポートが正しく書ける】
臨床で出会う頻度の高い疾患を中心に、日常的にカルテ・レポートに記載することの多い用語・分類・基準値・重症度基準・エコーサイン・疾患にかかわる手術・治療用語について取り上げた。循環器病棟の看護師をはじめとするメディカルスタッフや研修医およびレジデントにも必携のポケットブック。

≪泌尿器Care & Cure Uro-Lo別冊≫
泌尿器科診療に役立つガイドライン・ナビ
臨床のエッセンスが身につく!チーム医療・在宅医療にも役立つ!
【コンパクトにわかる泌尿器科ガイドライン】
泌尿器科における診断・治療は日進月歩であり、常に最新の知識とエビデンスをもとに診療を行うことが求められる。数多く存在するガイドラインの内容を理解し、状況に応じて適切に取り込んでいくことが必要である。本書は、理解・吸収しやすいよう主要ガイドラインのエッセンスだけを取り出し、手軽に確認できるよう持ち運びやすいポケットサイズとした。

ナース・研修医のための
世界でいちばん簡単に血ガスがわかる、使いこなせる本
【Dr.力丸の史上最高にわかる血ガス本!】
血ガスなんて15分で読めるようになる! 3ステップ法で○○性○○ーシスがわかれば、大事なのは原因検索と対応。だって、分類するだけじゃ治療もケアも進んでないでしょ? 臨床で血ガス値を使いこなしたいあなたのための、Dr.力丸流かんたん血液ガストーク。

手技が見えるWeb動画28本200分付き
生殖外科のすべて
妊孕性温存を目指した婦人科内視鏡手術と不妊診療
【エキスパートに学ぶ生殖医学+内視鏡下手術】
挙児希望年齢の高年化は生殖器疾患を有する女性の増加を意味する。手術による不可逆性不妊も懸念される今、生殖外科は不妊診療において重要な位置を占める。本書では、不妊診療の立場から、内視鏡下手術の適応や手術の実際を解説する。手術のコツを学べる動画付き。

≪CIRCULATION Up-to-Date Books 17≫
超実践的! 抗凝固薬の使いかた
【欲しいのは解説書ではない、実践書だ】
NOACの特徴を解説し、リスクの評価法、ガイドラインが示す治療方針、他の抗凝固薬との使い分け、合併症を有する患者や複数の選択肢がある場面での薬剤の選択法など、知りたかった抗凝固薬のすべてを盛り込んだ今まさに求められる待望の1冊。

≪CIRCULATION Up-to-Date Books 12≫
Dr.チサトの考えながら撮る心エコー
なぜ?なにを?どのように撮るか?がわかればカンファレンスでのプレゼンもうまくなる!
【目的を理解すれば、明日から撮り方が変わる】
心エコー検査がルーチン化して、撮ることが目的になっていないだろうか。全国的にも多彩かつ有数の症例数を誇る天理よろづ相談所病院には、何を目的としてどのように撮るかを常に考えさせる画像カンファレンスがある。本書ではその様子を再現し、お届けする。

やさしい感染対策入門書4
ますます!ねころんで読めるCDCガイドライン
【100分でわかるトレンド&エビデンス】
ミスターCDC,Dr.矢野の「ねころんで読めるCDCガイドライン」VOL.4!常に更新されるガイドライン・勧告から血管内カテーテル、ノロウイルス、インフルエンザ、HIVなど日常業務に関連深いテーマを厳選。ねころびながら感染対策のいまの潮流とその深ーい意味、エビデンスがいつのまにか身に付く。

もっとねころんで読める呼吸のすべて
ナース・研修医のためのやさしい呼吸器診療とケア2
【“呼吸がわかる”ベストセラーの続編誕生!】
あまりのわかりやすさに医療界が呼吸を飲みこんだ、ベストセラー『ねころんで読める呼吸のすべて』の続編がついに登場。「SpO2をモニタリングする意味」「喘息と咳喘息の境界線」など、ケアのキソから若手医師必須の知識まで…さらにパワーアップしたDr.倉原流エッセンスがてんこ盛り!

やさしい抗菌薬入門書3
もっともっとねころんで読める抗菌薬
【言いきれますか?こんな時抗菌薬は必要なし】
Dr.矢野のやさしい抗菌薬入門vol.3!抗菌薬を正しく使うためにいちばん大切なこと。それは「こんな時、抗菌薬はまず必要ない!」と言い切れる知識。薬物有害事象を防ぐ基本や血液培養のタイミング、高齢者へ投与する際の注意点等、すべての医療従事者が知っておくべき100分で読める抗菌薬の注意事項!

レジデントノート Vol.21 No.3
2019年5月号
【特集】バイタル・ABC評価をトリアージでも使いこなす!
【特集】バイタル・ABC評価をトリアージでも使いこなす! 救急外来に多数の患者が搬送されてきたとき,ある日大規模災害が起きたとき…いかなるときも必要となるスキル,トリアージを特集!これは,いつか起きる災害に備えて,日常診療から身につけられるスキルです.