
こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます
マリンスポーツと納豆アレルギーの意外な関係性とは?秀吉の兵糧攻めにはある疾患が隠されていた!?など,身近に潜む医学の雑学「トリビア」満載の1冊.へぇーそうだったんだ!と思わず誰かに教えたくなること必至!

病態で考える薬学的フィジカルアセスメント
41の主訴と症候から行うべきアセスメントがわかる
発疹,出血傾向,リンパ節腫脹,チアノーゼ…など,日常臨床でよく遭遇する41症候を網羅!主訴や症状から病態や疾患を予測し,適切なフィジカルアセスメントができる!薬局・病院・在宅などすべての薬剤師におすすめ!

メディカルスタッフのためのひと目で選ぶ統計手法
「目的」と「データの種類」で簡単検索!適した手法が76の事例から見つかる、結果がまとめられる
誰もが悩む「統計手法の選択」を解決!76の研究事例を「目的×データの種類」でマトリックス図に整理.適した手法がたちまち見つかる!その手法を使う理由の他,解析結果の記載例も紹介,学会発表にも役立ちます.

看護英語ハンドブック

腎臓病セルフアセスメント
問題と解説2012

時間経過で診る
NICUマニュアル4版

進行性腎障害診療指針 ダイジェスト版

医学英語ハンドブック 第2版
医療現場でよく使用される医学専門用語(5,247 語)とその略語(1,837 語),病院内でよく使われる日常会話(602 項目)の英語表現などピックアップし,持ち運びに便利なポケットサイズの本にまとめてみた。特に医学生や看護学生の臨床実習に役立つように配慮したが,医師・薬剤師・臨床検査技師・放射線技師・事務員にも役立つようにした。今般の改定によりサイズの変更と 230 余頁の増加で内容をさらに充実したもので,広く活用していただきたい一冊である。

糖尿病×○○○の診かた・考えかた 併発疾患・合併症にバッチリ対応!
糖尿病治療に影響を与える併発疾患・合併症について、その基本的知識(病態、治療)を解説し、さらに併発疾患・合併症をもつ糖尿病患者に対する具体的な治療法や症例を提示することで、増え続ける高齢者糖尿病に適切に対応できるようになるための実践書。

臨牀透析 Vol.34 No.8
透析患者の余暇とレクリエーション
透析患者の余暇とレクリエーション 余暇(leisure)は人生にとって欠かせないものだが,透析患者と余暇に関しては,これまであまり研究されてこなかった.(中略)透析患者が,身体活動も含め,多様な余暇を楽しめるようにするにはどうしたらよいだろうか.そのために,透析スタッフはどのような役割を果たすことができるだろうか.

総合リハビリテーション Vol.46 No.7
2018年7月号
特集 脳の画像による予後予測
特集 脳の画像による予後予測 頭部コンピュータ断層撮影法(computed tomography;CT)や核磁気共鳴画像法(magnetic resonance imaging;MRI)などの脳画像の発展はめざましく,機能障害を理解するうえで重要な位置を占め,リハビリテーションに従事する者が必ず確認すべきものとなっています.一方,病巣の局在や障害部位の大きさなど脳画像から得られる情報は,予後予測にも有用であると期待されますが,まだ画像所見を用いて予後を検討することは臨床場面で一般的に行われているとはいえない状況です.そこで本特集は,臨床場面で撮像された脳画像から,運動機能,言語機能,嚥下障害の予後,および高次脳機能障害の予後を予測する際に評価すべき病巣の局在や広がり,画像上の特徴について解説いただきました.

検査と技術 Vol.46 No.8
2018年8月号
-

BRAIN and NERVE Vol.70 No.7
2018年7月号
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ 分子機構から健忘の症候まで
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ 分子機構から健忘の症候まで 「記憶」を人の手によって操作できるのか,「忘却」は能動的な機構であるのか,など最新の知見も踏まえつつ,記憶と忘却に関わる脳のしくみについて,さまざまな視点から解説する。心的外傷後ストレス障害や心因性健忘などによって記憶に障害を持つ患者の治療に直結する内容も盛り込んだ。研究・診療のどちらにも活用されたい。

臨床泌尿器科 Vol.72 No.8
2018年7月号
特集 必読! 尿失禁マネジメントの極意
特集 必読! 尿失禁マネジメントの極意 -

臨床整形外科 Vol.53 No.7
2018年7月号
誌上シンポジウム 膝前十字靱帯のバイオメカニクス
誌上シンポジウム 膝前十字靱帯のバイオメカニクス -

精神医学 Vol.60 No.7
2018年7月号
特集 双極II型をめぐる諸問題
特集 双極II型をめぐる諸問題 -

Surgery for Hyperparathyroidism

バスキュラーアクセス実践ガイド
写真から学ぶ作り方と考え方

腎疾患の病理アトラス
尿細管間質疾患と血管疾患のWHO分類
本書では,腎臓の尿細管間質と血管関連の疾患について最新の情報が盛り込まれており,腎臓病学の分野での進歩する知見を取り入れている。また,感染症,薬剤誘発性腎症,尿細管輸送機能欠損症,代謝性疾患や腫瘍関連疾患に関連する病変群,また,新しいウイルス性疾患やミトコンドリア病,中国産薬草湯に関する腎症など,最近になって認知された疾患も定義され説明されている。
本書は世界中の多方面の学者にそれぞれの専門分野から執筆され,本書が腎臓病理学者や腎臓学者だけでなく,一般内科医や小児科医さらに医学生や内科・病理学のレジデントにとっても役立つものと期待している。

逆引きPD事典
2005 年国際腹膜透析学会・アジア部会に出席したところ,世界の腹膜透析治療のキャスティングボードは中国の若手に握られ,日本の存在は薄いものとなったように漢字,日本オリジナルな腹膜透析療法のコンセプトの確立とその発信性を感じた。本邦における腹膜透析は,若年者が良い適応とされ腹膜透析 vs 血液透析の構図から高齢者の腹膜透析と保存期腎不全の延長として残存腎機能を補完し,連続治療として血液透析を補完する腹膜透析の考え方が出てきた。
本書は,東北腹膜透析カンファランスメンバーと本邦で腹膜透析を積極的に行なっている若手に原稿を依頼して,症例に即したトラブル解決のノウハウを満載した問題解決型教科書を基本コンセプトにしたため,キーワード検索と関連キーワード検索を設置し索引機能を充実させた。さらに,各項目には問題解決のストラテジーをまとめ,参考すべき文献資料をつけた。