
四本足のあしながおじさん
難病患者に対する支持的作業療法の経験
筋ジストロフィー,ALS(筋萎縮性側索硬化症),ポリオなどの患者と向き合い,苦楽を共にする中で紡ぎ出された作業療法士の臨床経験を30のエピソードにまとめた.

片麻痺の人のためのリハビリガイド
感じることで動きが生まれる
「麻痺を治したい」と願う人のためのリハビリテーションの方向性を示す.片麻痺という状態についてわかりやすく説明し、患者さん自身でも行える訓練を提案する.

一日10分 家庭で行う手のリハビリ
経験豊富な作業療法士が書いた家庭でできる手のリハビリ。一日10分の軽い負担で続けられ、事故を予防し効果をあげる正しい方法を、2色刷、イラストを豊富に使って解説。

認知とは何か
言葉と画像のコラージュという手法で、認知神経リハビリテーションの特徴や全体像を生き生きと描き出したユニークな入門書。ブルーバックス・サイズのコンパクトさが便利。

医療スタッフのための 心の生物学入門
医療現場で医療従事者の心に生まれる生々しい葛藤の謎に対して、現代心理学(脳科学)というサイエンスの光を当てた科学的読み物。医師、看護師、セラピストに好適。

臨床は、とまらない
脳卒中片麻痺、神経難病、疼痛…、リハビリテーション治療では非常に頻度が高い症状でありながら最も対処が困難な問題に対して、日々、悪戦苦闘する臨床思考の記録。

≪リハビリテーション・エッセイ「あなたと一緒に遠くまで旅する本」≫
リハビリテーション・エッセイ「あなたと一緒に遠くまで旅する本」
恋する塵
リハビリテーション未来圏への旅
リハビリテーションに関わるテーマをめぐる珠玉のエッセイを収めたポケット版シリーズの第1弾。肩の凝らない親しみのある文章、それでいて仕事への示唆に富む読み物。

音楽家と医師のための
音楽家医学入門
演奏によって生じる音楽家のデリケートな障害の予防、あるいはその悪化を防ぐために、治療経験の豊富な医師たちが執筆。障害の原因、症状、治療方針をわかりやすく解説。

看護教育 Vol.59 No.2
2018年02月号
特集 VRで未来を変える
特集 VRで未来を変える -

看護教育 Vol.59 No.1
2018年1月号
特集 インストラクショナルデザインを活かす
特集 インストラクショナルデザインを活かす -

看護教育 Vol.58 No.12
2017年12号
特集 省察的実践者を育む ショーンからの提起とともに
特集 省察的実践者を育む ショーンからの提起とともに -

看護教育 Vol.58 No.11
2017年11月
特集 ティーチング・ポートフォリオで得られること
特集 ティーチング・ポートフォリオで得られること -

看護教育 Vol.58 No.10
2017年10月号
特集 実践的思考力を育む
特集 実践的思考力を育む -

レジデントノート Vol.20 No.1
2018年4月号
【特集】抗菌薬ドリル~感染症診療の実践力がやさしく身につく問題集
【特集】抗菌薬ドリル~感染症診療の実践力がやさしく身につく問題集
感染症診療の進め方・抗菌薬の選び方ややめ方を問題集形式で紹介.「適切な薬剤を,必要なときだけ,適切な量と期間で使用する」ための考え方のエッセンスを楽しく身につけ,抗菌薬適正使用の実践をめざそう!
スキ間で極意!! いつでもどこでも心電図判読88問
経験に基づく技術(暗黙知)を言葉にすることは難しく、これまで成書に書かれることはなかった。本書では、ページをめくるという紙の本の特徴に注目し、その伝授を試みる。

訪問看護と介護 Vol.23 No.3
2018年03月号
特集 足を見よ、暮らしが変わる 在宅で見るべきところ、行なうべきこと
特集 足を見よ、暮らしが変わる 在宅で見るべきところ、行なうべきこと 「足を見ることは大事だ!」。これを否定する方はいないのではないでしょうか。しかし、皆さんが自信をもってそれができているかというと、そうでもないよう。爪や足先のトラブルについて、どこまで、どうやって関わるべきか悩ましいところがあるようです。そこで、本特集では、足に関わることがいかに生活の質を上げるのか、そして、在宅でできる足の見るべき&行なうべきポイントを、フットケアの実践者に教えていただきました!人生を支えてきた足にきちんと向き合い、ケアすることで、その人の生活の質は上がり、暮らしが変わっていくのです。

助産雑誌 Vol.72 No.3
2018年03月号
特集 10年目を迎えた産科医療補償制度と助産師
特集 10年目を迎えた産科医療補償制度と助産師 2009年に産科医療補償制度がスタートしてから早くも10年目を迎えました。この間に約2000件の分娩時に発生した脳性麻痺事例が補償対象として認定されたほか,事例の原因分析に基づく報告書が発表され,複数の再発防止策の提言も行なわれてきました。本特集では,今後の産科医療の質向上に向けて,それらの活動から助産師として学べることを知り,共有したいと考えます。また,それに関連して,産科医療補償制度を運営する日本医療機能評価機構における助産師の職務についても紹介していただきます。

保健師ジャーナル Vol.74 No.3
2018年03月号
特集 中長期的視点から災害時保健活動を再考する 東日本大震災の健康への影響と保健活動の展開
特集 中長期的視点から災害時保健活動を再考する 東日本大震災の健康への影響と保健活動の展開 東日本大震災から7年,被災者支援の取り組みや,さまざまな研究が継続して行われ,中長期にわたる災害時保健活動に関するエビデンスが積み上がるとともに,さまざまな実践知が災害時保健活動に反映されてきた。それらの取り組みや研究を紹介し,中長期的視点を持って災害時保健活動を展開する意義や,実践知を継承した支援体制づくりについて,あらためて考える。

病院 Vol.77 No.3
2018年03月号
特集 地域とともに進化する中小病院
特集 地域とともに進化する中小病院 かつて病院が機能の高度化と大型化を争った時代、中小病院の役割は終わったと囁かれた。しかし現在は、地域医療・地域包括ケアシステムを支える存在として、地元にしっかりと根を下ろす中小病院の役割が大きくなっている。本特集では、中小病院の多彩な進化の在り方と行く末を探る。

臨床検査 Vol.62 No.3
2018年03月号
今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand 病/今月の特集2 成人先天性疾患
今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand 病/今月の特集2 成人先天性疾患 -