医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

イラストレイテッド ミニマム創 内視鏡下泌尿器手術

木原 和徳 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2007/11

最小の切開創、ガスも使わず、腹腔内も傷つけず、高価なディスポーザブル手術器具も用いない、患者さんに優しい、低侵襲、低コストの理想的な手術。前著『ミニマム創 内視鏡下泌尿器手術』を継承し、誰でもできる手術をめざして、アトラス版を新たに刊行。精緻に詳細に丁寧に、テクニックのすべてをシンプルなイラストでビジュアルに展開。

運動器外傷治療学

糸満 盛憲 (編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2009/05

基本的な治療から、数々の整形外科治療手段を講じ、高度な技術が要求される外傷治療まで、臨床で遭遇するさまざまな運動器外傷を包括的、系統的にまとめたテキスト。救急現場での対応、骨折の整復と固定、リハビリテーションといった外傷治療の流れに即した目次立てで総論を学び、各論では各部位に特有の問題を多くのシェーマやX線写真、術者の経験を通して解説した、実践に役立つ1冊。

頭蓋顎顔面外科

術式選択とその実際

上石 弘 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2008/10

本書は1つの症例を提示して術式選択の方法論を述べ、併せて頭蓋顎顔面骨の機能解剖、診断と治療、顎運動と咬合の管理、エヤートームやノミの使い方など頭蓋顎顔面外科の基本的知識と技術を懇切丁寧に解説している。それぞれの症例に対して常に創意工夫を怠らず、「最新の症例に最善の結果」を求めて臨床に関わってきた著者が頭蓋顎顔面外科を学ぶすべての臨床医に贈る、40年にわたる集大成の書。

一般臨床医のための

メンタルな患者の診かた・手堅い初期治療

児玉 知之 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2011/05

メンタルな疾病・問題を抱える患者は近年増加傾向にあり、精神科・心療内科が併設されていない、または併設されていてもコンサルトしがたい状況の内科・外科の臨床医、研修医にとっては、彼らへの対応に困ることがよくあるのではないだろうか? 本書では、若手精神科医がケースをあげて診断から手堅い初期治療まで、わかりやすく解説。苦手意識を持つ前に、是非読んでおきたい1冊。

理学療法の本質を問う

奈良 勲 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2002/07

社会の要請の変化に伴い,理学療法士の業務が拡大するなかで,その基盤となる教育,実践的理学療法,研究におけるサイエンスの構築と,自己と他者(対象者)を含む総体的な人間観察について,著者自らの経験を踏まえて考察。学生・若手PTへの道案内としてだけでなく,これからの理学療法を真摯に問うすべてのPTにとっての必読書。

1型糖尿病と歩こう

“この子”への療養指導

青野 繁雄 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2003/06

「子育ての視点」にたって考えたらどうだろう? ――乳児から学童へ,学童から思春期へ。小児1型糖尿病をもちながら日々成長する子どもたちを,家族と共にサポートする,すべての医療従事者に伝えたい療養指導のエッセンス。糖尿病外来で20余年,子どもたちを見つめてきた著者が編む,マニュアルと経験則を超えた糖尿病教育の実践書。

≪看護ワンテーマBOOK≫

説明できるエンゼルケア

40の声かけ・説明例

小林 光恵 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2011/08

ご家族の参加を促す声かけとは? 死後の身体変化をどう説明する? なぜ下半身に綿つめをしない? 爪きりとマニキュアの意外な効用とは?――ケアの最後を締めくくるエンゼルケアは、そのやり方も、それをどう説明するかも、時代とともに変わってきた。「なぜやるのか、なぜやらないのか」をあなたは説明できますか? 生と死のミックスゾーンで、遺された人々と看護師自身を助ける「声かけ」と「振る舞い」のお手本帖。

リンパ系局所解剖カラーアトラス

癌手術の解剖学的基盤

佐藤 達夫 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:1997/09

胃、膵臓、腹大動脈、胸管、卵巣・子宮、乳腺、舌・耳下腺など、身体の問題となる部位の動脈・静脈、神経系・筋膜などの位置関係と連絡形態について、精細なスケッチをカラーで示し、癌手術に資するよう意図したアトラス。

整形外科プライマリケアハンドブック

片田 重彦 (共著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2004/10

整形外科プライマリケアの基本理念に基づき、患者の訴えに有効な診療・治療法を記述。関節運動に対するAKA(博田法)理論、腰痛に対するMcKenzie理論、外傷治療での各種手技で知られる石黒法などを解説。

実践 理学療法スーパーバイズマニュアル

写真で学ぶ臨床実習のポイント

新田 收 (共著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2011/10

臨床指導者・新人教育担当者が実習生や新人の指導をスムーズに行えることを意図した『理学療法スーパーバイズ・マニュアル』の姉妹編.基本的な評価・治療手技ごとに,失敗例と成功例の写真を対比して起こりがちな失敗とその解決策をビジュアルに解説.正しい理学療法基本手技を指導するための虎の巻.

名画と痛み

横田 敏勝 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2002/07

古今東西の名画を多数フルカラーで掲載し,それぞれを痛みの科学的側面から解説.名画に描かれた痛みの精神的,文化的エピソードも添え,楽しみながら痛みを総合的に理解できるようにまとめた.痛みの科学性については最新の知見を取り込み,前著『名画の医学』より一歩踏み込んで名画をとらえた本書は,医療関係者にとってより興味深い内容になっている.

名画の医学

横田 敏勝 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:1999/08

著者自らが選んだ和洋の名画を鑑賞しながら,その絵が描かれた時代に生きた人々の姿や,後世に続く現代医学の進歩をかいまみることで病気のメカニズムを読みとれる.前半では,わが国の「病草紙」より9項目,後半では,ヨーロッパの近代絵画より17項目を取り上げた.かなり専門的な内容も書き込まれ,学生,医師の知識の再確認もできる構成.医師・学生だけでなく,コメディカルや一般読者に向けた,楽しみながら学べる書.

新 心臓血管外科管理ハンドブック 改訂第2版

国立循環器病研究センター心臓血管部門 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2016/02

わが国の循環器疾患対策の中枢である国立循環器病研究センターで修練を積んだスタッフが,術前・術中・術後の患者管理に関する豊富な経験を外科医・麻酔科医双方の観点から集大成した実際書.今改訂では,新薬剤や治療法の最新知見を反映し,センターにおける手術適応や周術期管理の実際を踏まえた実践的解説をより充実させた.

虚血評価ハンドブック

PCI・カテーテル室スタッフが知っておくべき最新の知識

中村 正人 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2016/02

循環器医・カテーテル室スタッフが知っておくべき虚血評価に関する内容を完全網羅.虚血評価の総論から,各モダリティの適応と限界までの,“真の虚血評価”を行うための知識と技術を実践的に解説.実際的な内容をまとめた,冠動脈狭窄の形態的評価だけでなく,機能評価を加えた“究極の虚血評価”の実践法を習得できる一冊.

治療を支える疾患別リハビリテーション栄養

リハと栄養はベストカップル

森脇 久隆 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2016/03

各専門領域の疾患・病的状態の治療成績を向上させるために,NST専門療法士や医師に求められるリハビリテーション栄養の実践的知識をまとめたマニュアル.栄養アセスメントから栄養療法のプランニング,リハビリテーションの実際まで症例提示を交えて解説し,リハビリテーション栄養のポイントや注意点,もたらされる効果など臨床現場で役立つプラクティカルな内容を学ぶことができる.

続・エビデンスで解決!緩和医療ケースファイル

森田 達也 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2016/02

緩和医療の現場で直面する難題に,クイズ形式で解決に挑む好評書の「続編」登場.前書に掲載できなかったシチュエーションに,最新のエビデンスも取り入れて幅広い内容に.熟練医師やスタッフの経験則に頼りがちな実際から,エビデンスを理解し具体的に現場に生かす“実践”へ.前書と合わせて活用すれば効果倍増.患者に寄り添う緩和医療をめざすすべてのスタッフにおすすめの一冊.

肘が痛い方のために

診療ガイドラインに基づいた上腕骨外側上顆炎(テニス肘)ガイドブック

日本整形外科学会 (監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2012/06

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の患者さんを読者対象としたガイドブック.医師向けガイドラインに基づいて,病気の成り立ちや経過,検査,治療,日常生活における注意点を解説.肘の痛みが気になりだした人,診断を受けた人が抱く疑問に対して,イラストとともに分かりやすく答える.医学用語にはふりがなを付し,適宜「用語解説」を設けた.医療者の患者説明用としても最適の一冊.

オペ室必携 心臓血管外科ハンドブック

末田 泰二郎 (編著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2013/06

外科医,麻酔科医,看護師,臨床工学技士など,心臓血管外科手術に携わるスタッフが共通して知っておくべき知識をコンパクトに解説.代表的な術式や心臓麻酔,体外循環,経食道心エコーなど,手術室で必須の知識をすぐに確認できるポケットマニュアル.姉妹書「新病棟必携心臓血管外科ハンドブック」と二冊合わせて使うことで,術前・術中・術後にわたる知識を網羅している.

実戦 外科診療ハンドブック

亀岡 信悟 (監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2015/04

東京女子医科大学第二外科の特色は,消化器外科だけでなく小児外科・乳腺外科・外科栄養・感染症なども担当する,いわゆる「一般外科(general surgeon)」である.その特色を活かし外来・病棟から手術室まで一般外科領域における必須の基本知識・手技を網羅したハンドブック.研修医から外科専門医をめざす医師,さらに学生・メディカルスタッフにも理解しやすい内容.

質的研究の実践と評価のためのサブストラクション

北 素子 (他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2009/11

“研究を支える理論的基盤”とその研究に用いられる“研究の方法”が論理的に一貫しているかをチェックする方略=サブストラクションを質的研究にも応用。

前のページ 985 986 987 次のページ