
母乳 育児 感染 第2版
赤ちゃんとお母さんのために
待望の改訂2版出来!!最新の情報で赤ちゃんとお母さんを守りましょう!
初版発売から現在まで(4年間)に追加・変更のあった情報をアップデートした.
巻頭にはQ&Aを総論は母乳育児に関わる医療者が知っておくべき感染症の知識を,各論は感染症別に治療方法と母乳育児の際のポイントを簡潔に記載.

日常臨床からみた認知症診療と脳画像検査
その意義と限界
脳画像検査だけで認知症の有無を判断することはできない.脳画像検査への頼りすぎに警鐘を鳴らすべく,本書では,その認知症診断における活用法・意義・限界について,MRIと脳SPECT検査を主軸に解説している.事例ごとの記述とすることで,教科書的な典型例だけではなく,診断の難しいケースにも対応できる知識とスキルを身に付けられる.

リハビリテーションとしての在宅医療
病気を診るだけの在宅医療ではもったいない!在宅患者の多くは心身に障害を持ち,ADLの維持・向上を目指すリハビリテーション医療の知識や技術は,在宅医療に有効である.本書では多職種との連携でリハビリテーション医療を患者に提供するためのノウハウを具体的に紹介する.在宅患者の暮らしを変える一歩進んだ在宅医療を可能にする必携書.

クリニカルクエスト
★取扱説明書★
・本書はゲームブック(問題集)である
・初級,中級,上級の3ステージがある
・各ステージは,内科9領域にちなんだ45の クエスト(問題)からなる
・クエストに正解するとあなたは強くなる
⇒ぼうけんのしょをひらく

みんなはどう診るこの症状
同じ症状を診ても,専門科が異なれば,注目する場所や最初になにを鑑別するかなどは変わってくる.そこで本書では,プライマリの現場でよく遭遇する症状を取り上げ,症状ごとに1つの症例をあげ,専門科ごとの思考過程を提示,それをプライマリ・ケアに携わる医師の参考になるようにまとめた.ほかの医師の頭のなか,覗いてみませんか?

災害時の公衆衛生
私たちにできること
災害の多い日本では,常に災害時の対応・準備が求められてきた.過去の教訓を活かした医療支援が行われる一方,避難所の水・衛生問題,母子保健,栄養問題など数多くの公衆衛生問題が浮き彫りになっている.本書は,医師・保健師をはじめとするすべての医療従事者にむけた災害時における公衆衛生問題の教訓と対策を示した書籍である.

医師の視点で読み解く
医療事故ケースファイル
月刊誌「治療」の好評連載を待望の書籍化!連載時に大好評だった臨場感あふれる事例紹介と,医師の視点による考察を解説します.コラム「ひとくちMEMO」では,普段は聞き慣れない関連用語や,世間で話題となった有名判例などを幅広く紹介.普段の診療では気付きにくい,医療過誤に陥らないための教訓を得られる一冊です.

≪ナビカード≫
皮膚の見方ナビカード
皮膚の観察は診療科にかかわらず,医療者に求められる基本的なスキルです.本カードでは,皮膚の見方はもちろん,基本検査,表現方法,記載の仕方までを豊富な写真を示して解説しています.
日々の診察や看護に必ず役立つ1冊です!

≪ナビカード≫
透析看護ナビカード
慢性腎臓病(CKD)からの管理も含めた,透析患者の看護に活用できる基礎知識,手順,トラブル対応,患者指導などを25枚のカードにまとめました.
リングに通せる穴を開けてありますので,必要なカードをリングに通して使用してください.

≪ナビカード≫
症状別 フィジカルアセスメントカードII
脳・神経編
ベッドサイドで遭遇する患者の症状を中心にフィジカルアセスメントのポイントをまとめ患者の訴えに的確に対応できる必携カード.
日常よく遭遇する患者の症状を中心にフィジカルアセスメントの方法とポイントをまとめてあり,患者の訴えに的確に対応できる.患者の状態悪化や重症化を防ぐためのフィジカルアセスメントの方法とその評価法を集約.

≪ナビカード≫
症状別 フィジカルアセスメントカードⅠ
呼吸・循環・消化器編
ベッドサイドで遭遇する患者の症状を中心にフィジカルアセスメントのポイントをまとめ患者の訴えに的確に対応できる必携カード.
日常よく遭遇する患者の症状を中心にフィジカルアセスメントの方法とポイントをまとめてあり,患者の訴えに的確に対応できる.患者の状態悪化や重症化を防ぐためのフィジカルアセスメントの方法とその評価法を集約.

≪ナビカード≫
リハビリナビカード
理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,リハビリナース,介護士やリハDrが白衣のポケットに入れて,必要時に取り出せて使える必携カード.
日常臨床で必要な評価法や分類など,重要にもかかわらず覚えにくい,忘れがちな内容を25枚のカードに集約した.

拡散MRI
画像に隠された真相を探る!
拡散に関する教科書や文献では、記号や数式に戸惑い、難しいと感じて敬遠する人が多くいます。
そこで、著者が高校の数学や物理の教科書を見ながら勉強して、高校の教科書で見慣れているところまでで拡散の原理は理解できる、または思い出せるということを前提にわかりやすく丁寧に解説したのがこの本です。

異変発生!ナースならできておくべき すぐ,やる技術
病棟での急変時,あきらかな異変があるとき,状況がわからないけれど何かが起こっているとき,医師や助けが来る前に,ナースがまずする判断方法を学ぶ.
実践対応の本当にリアルな「急変察知力」を身につけるためのスキルをわかりやすく解説!

看護管理と倫理の考えかた
臨床のジレンマ30事例を解決に導く
臨床で看護師が「患者の権利」「看護師自身の権利」をめぐって倫理的なジレンマに悩む30の事例を挙げ,そのジレンマの正体を明らかにしながら,看護管理・倫理の視点で,看護師が,看護管理者が,解決に向けてよりよい判断や行動ができるようなヒントを示す.

増補版 患者と家族を支える認知症の本
『患者と家族を支える認知症の本』の改訂版.
認知症の新薬について,認知症のタイプに応じた処方の仕方を事例を用いて追加.

麻酔科学文献レビュー 2015~2016
総括・文献紹介
研修医や若手麻酔科医に必要な麻酔科14領域の知識を丁寧に総括し,さらに2013~2014年に発表された文献の中で,絶対に読んでおくべき重要文献120件を1頁1文献で紹介し,解説を加えた.
麻酔科学の世界の潮流がわかる一冊.

デキる医療者になるための
症状対応 ベスト・プラクティス
目の前の患者にまず何を聞き,どんな対応をとるべきか.
適切な決断のための「症状対応」の極意を,プライマリ・ケアの第一人者,前野哲博先生がわかりやすく解説.
医療現場で,明日から使える考え方が身につきます.

ただいま乳房再建中!
乳がん治療のもうひとつの選択肢
乳がん患者が,その自覚症状から診断,そして乳房切除,再建術という治療の過程を自らイラストに描きとめた,現在進行中の闘病絵日記.
その治療を担当した医師の解説もあり,いま診断や治療の過程にあるすべての乳がん患者の力強いサポートを提供する.

いのちとこころを救う災害看護
災害サイクルからみた各期の対応
災害看護は近年多発する事故災害や自然災害において、その重要度がますます上がり、看護基礎教育科目の必須項目ともなる。
本書は、災害看護の基礎から、災害サイクルの概念などの災害特有の考え方をイラストや写真を多用して、わかりやすく解説した。