医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

Gノート Vol.2 No.2

2015年4月号

【特集】患者さんに合わせて、いつもの糖尿病診療をまるごと見直そう!

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2015/04

【特集】患者さんに合わせて、いつもの糖尿病診療をまるごと見直そう! 継続的に糖尿病患者さんを診るための必須事項を凝縮!合併症チェック項目,適切な治療目標と経口薬・インスリンの使用法,専門医へ紹介する場合などを実診療にそって解説.フローチャートで治療の流れも一目でわかる

Gノート Vol.2 No.1

2015年2月号

【特集】これからの時代の在宅医療をはじめよう

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2015/01

【特集】これからの時代の在宅医療をはじめよう 経験豊富な在宅医の診療の様子をのぞいてみませんか?診療風景がみえてくる具体的な解説で,訪問時の工夫やコツがよくわかる!独居高齢者・ひきこもり患者など今後増えてくる悩ましいケースへの対応も解説します!

Gノート Vol.1 No.5

2014年12月号

【特集】総合診療で支える!高齢者の在宅復帰

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2014/12

【特集】総合診療で支える!高齢者の在宅復帰 退院後を見据え,「入退院時に何をすべきか」「医療・介護スタッフとどう連携するか」「再入院を防ぐには」など,患者・家族に安心を提供するためのエッセンスが満載!病棟・診療所・在宅ですべきことが見えてくる!

Gノート Vol.1 No.4

2014年10月号

【特集】総合診療の腕の見せどころ!「普通のかぜ」をきちんと診る

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2014/10

【特集】総合診療の腕の見せどころ!「普通のかぜ」をきちんと診る その対症療法、効いていますか?かぜ症状への対応を気になるエビデンスに基づいて解説.「子ども・妊婦さんの場合は?」「オススメできない治療法って?」「予防は?」など,本当に知りたかったかぜ診療がわかります!

Gノート Vol.1 No.3

2014年8月号

【特集】看取り、できますか?

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2014/08

【特集】看取り、できますか? 「どのタイミングで看取りについて考え,患者・家族にどのように伝えていくか」「死亡診断の手順」「緩和ケアのコツ」など,経験豊富な医師が具体例をあげて解説.絶対に知っておきたい内容がつまっています!

Gノート Vol.1 No.2

2014年6月号

【特集】総合診療の現場で 認知症をどう診る?

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2014/05

【特集】総合診療の現場で 認知症をどう診る? 総合診療の現場で遭遇することの多い悩み事・困り事に焦点をあて,「いつ認知症を疑うか?」「本人・家族への説明は?」「BPSDへの対応は?」など実例を交えて解説.明日から役立つアドバイスが満載です!

Gノート Vol.1 No.1

2014年4月号

【特集】総合診療の視点で診る 高血圧診療

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2014/04

【特集】総合診療の視点で診る 高血圧診療 患者を診る!地域を診る!まるごと診る!総合診療のための実践雑誌が創刊!「現場目線」をモットーに具体的に解説.診療はもちろん,他職種連携や社会面など,幅広い内容で,バランスよく知識をアップデートできます!

レジデントノート Vol.19 No.1

2017年4月号

【特集】この“ひとこと”でがらりと変わる! 医療面接のコツ

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2017/03

【特集】この“ひとこと”でがらりと変わる! 医療面接のコツ 最初に身につけたい病歴聴取・病状説明の基本がわかる!「救急で効率よく聴取するには?」「専門用語を的確に説明するには?」など,現場で困るケースを噛み砕いて解説します.「上手に伝えるためのひとこと」も満載!

レジデントノート Vol.18 No.18

2017年3月号

【特集】ステロイドの使い方・考え方

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2017/02

【特集】ステロイドの使い方・考え方 ステロイドの選び方や、起こりうる副作用などの基礎知識の整理にはじまり,呼吸器疾患、腎疾患などにおける治療のコツ、具体的な処方をしっかり学べる!やさしい解説でステロイドを使う際の考え方が身につきます.

レジデントノート Vol.18 No.16

2017年2月号

【特集】病棟でのがん患者サポート

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2017/01

【特集】病棟でのがん患者サポート 制吐薬や鎮痛薬の使い方,患者さんとのコミュニケーションのコツ,療養にまつわる経済的問題など.研修医が対応すべき「目の前のがん患者さんが今困っていること」を実践的に解説.がん患者さんの病棟コールに答えられる!

レジデントノート Vol.18 No.15

2017年1月号

【特集】もしかして結核!? 疑う、診断、対応、治療

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/12

【特集】もしかして結核!? 疑う、診断、対応、治療 日常診療でいつ出会うかわからない,でも見逃せない結核への対応を解説します.結核か?と疑い,病歴やIGRAなどの検査で診断し,隔離の判断もしっかり行えるようになる!治療についてもその基本を教えます!

レジデントノート Vol.18 No.13

2016年12月号

【特集】その抗菌薬、本当に必要ですか?

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/11

【特集】その抗菌薬、本当に必要ですか? 「とりあえず抗菌薬…」出していませんか?深刻な耐性菌の問題から,「どの症例に処方すべき?」「この状況では抗菌薬は不要?」など具体例まで網羅!ChoosingWiselyの観点から,抗菌薬の適正使用を考えよう

レジデントノート Vol.18 No.12

2016年11月号

【特集】ICUの基本となる重症患者の全身評価

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/10

【特集】ICUの基本となる重症患者の全身評価 重症患者さんの全身状態をすみやかに見落としなく把握するため方法,“by system”での評価を基本から教えます!循環や呼吸など,臓器系統ごとにチェックして鑑別し,必要な治療を考えるポイントがつかめる!

レジデントノート Vol.18 No.10

2016年10月号

【特集】心不全の診かた

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/09

【特集】心不全の診かた 教科書的な「王道」だけでなく,専門医が「匠」の知識・工夫を教えます.救急での診断・治療やコンサルト,病棟での栄養管理,リハビリまで!心不全の「ココが知りたい」に答える,痒いところに手が届く1冊です.

レジデントノート Vol.18 No.9

2016年9月号

【特集】人工呼吸管理が好きになる!

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/08

【特集】人工呼吸管理が好きになる! 人工呼吸管理について,機器の扱いはもちろん鎮静鎮痛やウィーニング,栄養などの考え方をやさしく教えます.開始から抜管だけでなくやめたその後のことまで考えた,実践的・標準的な全身管理の方法がよくわかる!

レジデントノート Vol.18 No.6

2016年7月号

【特集】同効薬の使い分け なぜこの薬を選ぶ?

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/06

【特集】同効薬の使い分け なぜこの薬を選ぶ? 同効薬の選び方・考え方が身につく1冊!降圧薬や利尿薬,睡眠薬などのよく出る薬について,使い分けのポイントや避けたいピットフォールを解説します.症例を通して患者さんごとに適した薬を選べるようになる!

レジデントノート Vol.18 No.4

2016年6月号

【特集】基本がわかる!胸部X線診断

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/05

【特集】基本がわかる!胸部X線診断 胸部X線の読影手順や読影プレゼンの仕方,よくみる疾患の画像所見を解説.上級医の「見逃しなく読むポイント」を教えます.基礎疾患をもつ患者の画像所見の特徴も網羅されているので,臨床力がぐっと上がる!

レジデントノート Vol.18 No.3

2016年5月号

【特集】身体診察ってこういうことだったのか!

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/04

【特集】身体診察ってこういうことだったのか! やってみると実は結構難しい…そんな身体診察のポイントをこの1冊で押さえられます!呼吸数のとり方や心音聴取,腹膜刺激症状のみかたなど,現場で活きる絶対に知っておきたい診察の技が具体的にわかる!

レジデントノート Vol.17 No.18

2016年3月号

【特集】めまい診療に自信がもてる!

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/02

【特集】めまい診療に自信がもてる! 研修医もよく診るめまいについて,診断から適切な処置まで整理して解説.脳血管障害など重篤な疾患を見逃さない診察のコツや,薬を含めた研修医にもできる治療,コンサルトの判断など,めまい診療がすっきりわかる!

レジデントノート Vol.17 No.16

2016年2月号

【特集】ポリファーマシー その症状は薬のせい!?

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/01

【特集】ポリファーマシー その症状は薬のせい!? 薬のリスクがまるごとわかる!薬の相互作用,副作用,処方の見直し方を解説.救急外来や病棟で出会うポリファーマシーの「何が問題なの?」「危険な薬の組み合わせは?」「具体的にどうしたらいいの?」に答えます.

前のページ 989 990 991 次のページ