医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

看護学テキストNiCE

看護理論 改訂第3版

看護理論21の理解と実践への応用

筒井 真優美 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/02

看護実践の支えとなる代表的な21の理論を読み解くテキストの改訂第3版。理論家の人物像や彼らの生きた時代背景から解説し、理論が打ち立てられるまでの過程と理論の枠組みをやさしく学ぶことができる。事例を通じて、臨床現場での応用に結びつける思考力を育む。今改訂では実際の講義の経験をもとに、総論解説を刷新。また各論にはキャサリン・コルカバのコンフォート理論を追加した。

看護学テキストNiCE

成人看護学 成人看護技術[Web動画付] 改訂第3版

生きた臨床技術を学び看護実践能力を高める

野崎 真奈美 林 直子 佐藤 まゆみ 鈴木 久美 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/02

成人看護学における看護技術を「検査の介助」「周手術期」「救急・集中治療時」「慢性疾患患者のセルフマネジメント」に分け、看護技術の手順を具体的に示すSkill表が好評なテキストの改訂版.今改訂では,体外式膜型人工肺(ECMO)などの項目を追加し,Skill表に臨床判断能力を養えるよう患者状態の「評価・記録を行う際の視点」を追加.さらに,確実に習得すべき技術や日頃の実習で見る機会の少ない技術についてWeb動画を収載し,ますます充実.

看護学テキストNiCE

母性看護学II マタニティサイクル[Web動画付] 改訂第3版

母と子そして家族へのよりよい看護実践

大平 光子 佐々木 くみ子 井上 尚美 大月 恵理子 林 ひろみ (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/08

妊産褥婦・新生児のアセスメントと援助に対する思考過程が理解でき,豊富な写真やイラストがビジュアルでわかりやすいと好評なテキストの改訂版.今改訂では,序章を追加し,ライフサイクルとの関係,さらには世代間の継承も含めた母性看護の長期的な視点を解説.心理・社会的に特別な配慮・支援を必要とする妊産褥婦への支援の章も新設した.退院支援や無痛分娩の解説も充実.新たに動画を多数収載し,技術演習や実習にいっそう役立つテキストとなった.

看護における危機理論・危機介入(第5版)

小島 操子 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2024/02

日本の看護界に危機理論を紹介した一人で,またフィンクの危機モデルの研究家の第一人者である著者が,看護学生や臨床の看護師のために危機理論,危機の考え方,とらえ方,危機モデルについて解説,書き下ろしたわかりやすくやさしいテキスト.危機理論を学び,その傾向を知り,患者をみる,といったプロセスのなかで,危機理論とは何かを概説,喪失と危機,医療の現場での危機状況,危機モデルと危機看護介入を解説した改訂版.

看護学テキストNiCE

精神看護学Ⅱ 地域・臨床で活かすケア 改訂第3版

対象者の力を引き出し支える

萱間 真美 稲垣 中 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/01

精神看護の実践に役立つ知識をわかりやすく解説した好評テキストの改訂版.「バイオ・サイコ・ソーシャルモデル」を踏まえ,精神看護の対象者をトータルにアプローチする視点を学べる.今改訂では精神科訪問看護など地域での看護実践の記述を強化し,ひきこもりや虐待の事例も追加した.

看護学テキストNiCE

精神看護学Ⅰ こころの健康と地域包括ケア 改訂第3版

現代に生きる人々のこころの健康を支える

萱間 真美 稲垣 中 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/01

精神看護学の基盤となる知識をやさしく解説した好評テキストの改訂版.今改訂では,精神保健,現代社会病理を踏まえた精神看護の目標・役割,地域包括ケアシステムや多職種連携の記述を充実させた.一般病棟における精神症状への看護(リエゾン精神看護)について「バイオ・サイコ・ソーシャルモデル」を活用して事例展開をしている.

看護学テキストNiCE

小児看護学Ⅱ 小児看護支援論 改訂第4版

子どもと家族の主体性を支える

今野 美紀 二宮 啓子 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/01

小児看護の代表的な場面を,状況別,疾患別に丁寧に解説した実践的なテキスト.状況別の看護では「外来」「入院」「手術」など13場面の看護を,疾患別の看護では小児に代表的な30疾患への看護を取り上げている.各疾患の一般的な子どもと家族の課題をまとめた経過図や,事例の情報をまとめた情報関連図を用いて看護の全体像をとらえ,看護過程をたどり看護実践について学べる.

看護学テキストNiCE

小児看護学Ⅰ 小児看護学概論・小児看護技術 改訂第4版

子どもと家族を理解し力を引き出す

二宮 啓子 今野 美紀 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/01

子どもと家族を中心とする看護を基本理念とし,子どもの権利を尊重した看護実践能力を身につけるための教科書.豊富な図表を用い,根拠に基づいた小児看護の基礎知識をわかりやすく解説.今改訂では,小児看護や小児医療の概要,成長・発達の基礎知識などの「小児看護学概論」と,「小児看護技術」を1冊にまとめ再構成.

看護学テキストNiCE

成人看護学 急性期看護II クリティカルケア 改訂第4版

佐藤 まゆみ 林 直子 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/02

ICUや救急外来における看護を解説したテキストの改訂第4版.主要な急性症状・緊急度の高い疾患について、11の事例を通して,患者の受け入れ時の看護、ICU移送までの看護、ICUにおける看護を,実際の診療の流れに沿って解説.今版では、ICUや救急外来における生命の危機状態にある患者の看護をクリティカルケアとしてとらえ直して再編.アセスメントや臨床判断の解説がさらに充実した.

看護学テキストNiCE

成人看護学 急性期看護Ⅰ 概論・周手術期看護 改訂第4版

林 直子 佐藤 まゆみ (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/01

13の事例を通して,国試頻出の重要な疾患について病態・術式から術前・術後、退院時の看護まで具体的に学ぶことができると好評の周手術期看護のテキストの改訂第4版.事例患者の情報を整理した情報関連図や,術後の一般的経過と看護をまとめた表で,視覚的にも理解しやすく編集.今版では,新たに「急性期看護における臨床判断とは」,「内視鏡治療・鏡視下手術の術前・術後の看護」等の項目を新設した.

≪看護学テキストNiCE≫

看護学テキストNiCE

成人看護学 慢性期看護 改訂第4版

病気とともに生活する人を支える

鈴木 久美 籏持 知恵子 佐藤 直美 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/01

慢性疾患を有する患者の身体・心理・社会的特徴や,その家族の特徴を理解し,患者・家族への援助・支援の基本を学ぶことができる好評テキストの第4版.今改訂では,最新の知見に基づいて全体を見直したほか,疾患別のアセスメント表を大幅にアップデート.治療や療養行動にかかわる概念・理論の項では初学者にもわかりやすい事例を追加し,「災害時における慢性疾患を有する人の看護」の項を新設.一層の内容充実を図った.

君はどんな看護師になるのだろう

多様な価値観と向き合う、これからの看護師に必要な知識と教養

高橋 優三 (編著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/05

漫画によるシミュレーション学習で、学生・新人看護師の看護観の形成をアシスト!

」多様な価値観への理解と共感が求められる現在の医療現場では、看護師は自ら気づき、自ら判断し、そして自らを変革していく力が求められます。本書は漫画を読み医療現場を疑似体験することで(全25場面)、問題を発見し考え続ける態度のトレーニングに活用できます。実習を控えた看護学生、現場の壁を感じている新人看護師、そして学生・新人を指導する看護教員、指導者の皆さまへ。

わかりやすい省察的実践

実践・学び・研究をつなぐために

三輪 建二 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/02

すべての悩める実践家に。待望の入門書

看護、教育、福祉などの対人関係専門職にとって、実践・学び・研究はどのように位置づけられるのか。現場の知を探求していくために必要な考え方を、省察的実践や成人学習理論の成書を多数翻訳してきた第一人者がわかりやすく解説。実践に悩む人はもちろん、教育・研修担当者、大学院進学に興味のある方へもおすすめ。学び続けるあなたを応援する1冊。

教材づくりガイダンス

看護現場と学習者をつなげる応用伝授

池西 靜江 (他編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/05

看護実践そのものを教材として学習者の深い学びにつなげよう

もっと学生の心を動かす授業をしたいと思っている方、看護教員の強みを最大限に活かした教材づくりをしてみませんか。私たちはきっと、もっと学生の心を動かす、看護の本質を伝えるよい教材をつくることができる。新人期からでも授業を楽しくできる──。そう意図したベテランたちによる、臨床知を結集した待望のガイドブック。『看護教育へようこそ』『臨地実習ガイダンス』『学習指導案ガイダンス』に続くシリーズ第4作です。

≪看護管理まなびラボBOOKS≫

コーチングマインドを極めると,マネジメントがもっと楽しくなる

勝原 裕美子 (他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/08

コーチングマインドを学び、看護管理者自身も、スタッフも患者もみんな元気に!

より良い組織をつくるため、患者により良い看護を提供できるスタッフを育てるために…。日々、看護管理者は自分自身を奮い立たせ、頑張っているのではないだろうか。本書の主人公、話すとなぜか元気をもらえる山原看護部長。その理由とは? 本書では、山原看護部長によるコーチング研修をストーリー仕立てで展開。看護管理者がコーチングマインドを身につけると、管理者自身も、スタッフも明るく元気になれる。

≪看護管理まなびラボBOOKS≫

看護師・医師を育てる経験学習支援

認知的徒弟制による6ステップアプローチ

松尾 睦 (他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/02

認知的徒弟制の6ステップで経験から学ぶ力を引き出す!

「自ら考え、学び、動く人材」を育てるために、後輩や部下の経験からの学びをどのように支援すべきか悩むあなたへ──経験学習サイクルを適切に回す手助けとなる認知的徒弟制の6ステップ(①モデル提示、②観察と助言、③足場づくり、④言語化サポート、⑤内省サポート、⑥挑戦サポート)を解説。新人看護師・新任副看護師長・医師(心臓血管外科医)については、6ステップの優れた指導例とそのポイントを示す。

看護学テキストNiCE

緩和ケア 改訂第3版

尊厳ある生と死、大切な生活をつなぐ技と心

梅田 恵 射場 典子 (監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/01

緩和ケアの概念から,看護を提供するための実践的な知識までを網羅的かつコンパクトにまとめたテキストの改訂版.緩和ケアを“診断時からすべての病期にわたって行われるケア”として捉え,さまざまな場における緩和ケアについてわかりやすく解説.今改訂では,症状マネジメントを全人的苦痛の4つの側面から整理し直し,がん以外の疾患を有する人への緩和ケアを充実させた.

看護教育のための自己点検・評価・改善

現場発のカリキュラム・マネジメント

糸賀 暢子 (他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/01

看護を教えるあなたの自己点検・評価を学生のための改善サイクルにつなげよう授業、臨地実習、そしてカリキュラムそのものの改善のために──。前著『看護教育のためのパフォーマンス評価』の続刊として、読者ニーズに基づいて深掘りされた実践ワークブック。現場ならではの57 Episodesに頭を抱え、先達の知恵と箴言からあなたの真のミッションをふり返りましょう。21世紀の教育改革の柱である「逆向き設計」論に基づくパフォーマンス課題やルーブリックづくりもこの1冊でアップデート!

臨床実践力を育てる!

看護のためのシミュレーション教育

阿部 幸恵 (編著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2013/08

看護基礎教育、臨床看護師教育において活用が進むシミュレーション教育。教育を実践する際に基盤となる学習理論、教材設計の方法、デブリーフィングをはじめとする教育技法と評価のスキルまでを網羅的に解説したはじめての書籍。シミュレーション教育の構造などに関するオリジナルの概念図、モデル図も充実。第5章では研修や授業ですぐに活用できるシナリオを集めた。「学習者中心の学び」を実現するシミュレーション看護教育の理論と実践が、この1冊でまるごとわかる。

チームステップス[日本版] 医療安全

チームで取り組むヒューマンエラー対策

東京慈恵会医科大学附属病院医療安全管理部 (編集) 落合 和徳(編集) 海渡 健 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2012/12

チームステップス(Team STEPPS;Team Strategies and Tools to Enhance Performance and Patient Safety=医療の成果と患者の安全を高めるためにチームで取り組む戦略と方法)は,アメリカ発信の,良好なチームワークを形成することによって医療の安全推進と質の向上に成果を上げるためのチーム戦略(行動ツール)で,エビデンスに基づく方法である。Team STEPPSで重要な(1)チーム構成,(2)リーダーシップ,(3)状況観察,(4)相互支援,(5)コミュニケーションの5つを詳解している。このプログラムをいち早く学び,わが国の医療現場に則して改良を加え効果を上げてきた東京慈恵会医科大学附属病院の,医療安全対策ならびに各臨床分野での取り組みの実際を余すところなく紹介。

前のページ 1 2 3 ... 8 次のページ