医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

エキスパートナース Vol.41 No.13

2025年11月号

◆「この冬/これから流行するかも?」な感染症に備えよう
◆学び直し+実践力アップ 看護に必要な知識の総復習

出版社:照林社

印刷版発行年月:2025/10

◆「この冬/これから流行するかも?」な感染症に備えよう
◆学び直し+実践力アップ 看護に必要な知識の総復習

エキスパートナース Vol.41 No.14

2025年11月臨時増刊号

入退院支援&社会資源の最新ポイント
退院後の生活を支える25の制度・サービスに関する解説つき!

・病院での治療から在宅療養までを、切れ目のないものとするために
・院内の多職種や地域の医療従事者と連携していくために
→病棟の看護師が知っておきたい入退院支援&社会資源の最新知識を徹底解説!

PART1 最新の動向&入退院支援の流れをつかもう
PART2 社会資源の制度・サービスについておさえよう
PART3 入退院支援を行うにあたっておさえたい患者対応の要点

出版社:照林社

印刷版発行年月:2025/10

入退院支援&社会資源の最新ポイント
退院後の生活を支える25の制度・サービスに関する解説つき!

・病院での治療から在宅療養までを、切れ目のないものとするために
・院内の多職種や地域の医療従事者と連携していくために
→病棟の看護師が知っておきたい入退院支援&社会資源の最新知識を徹底解説!

PART1 最新の動向&入退院支援の流れをつかもう
PART2 社会資源の制度・サービスについておさえよう
PART3 入退院支援を行うにあたっておさえたい患者対応の要点

エキスパートナース Vol.41 No.12

2025年10月号

◆検査値-based assessment
◆多疾患併存(マルチモビディティ)患者ケアの実践ガイド

出版社:照林社

印刷版発行年月:2025/09

◆検査値-based assessment
◆多疾患併存(マルチモビディティ)患者ケアの実践ガイド

小児看護2025年11月号

重症心身障害児の「生きる」を支える

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2025/11

重症心身障害児の「生きる」を支える 医学の発展により、重い障害のあるこどもが在宅で暮らせるようになっている。いのちを保つために質の高い医療処置や看護ケアが提供されているが、彼らが「生きる」ためには本人・家族のQOLや、本人の意思決定が尊重されることも重要である。本特集では重症心身障害児の「平常時」、またレスパイトなどの「準緊急時」、災害時などの「非常時」に焦点をあてて、彼らが「生きる」ために行われている支援を紹介する。

プチナース Vol.34 No.13

2025年11月臨時増刊号

「必修問題・一般問題・状況設定問題」のすべての対応をこれ1冊で!

出版社:照林社

印刷版発行年月:2025/10

「必修問題・一般問題・状況設定問題」のすべての対応をこれ1冊で!

PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)2025年6月号

2025年6月号

特集:最強の胎児心拍数モニタリング(CTG)判読メソッド

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/06

特集:最強の胎児心拍数モニタリング(CTG)判読メソッド 周産期医療の安全・安心をリードする専門誌

全ての妊娠・出産・育児の安全と安心のために、周産期医療スタッフにはより幅広い知識と高度な技術、母子・家族に寄り添ったケアが求められています。
『ペリネイタルケア』では、充実した読み応えある特集・連載と、読者の皆さまに最新の知識と臨床技術を身に付けていただけるコンテンツをお届けします。

PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)2025年9月号

2025年9月号

特集:スゴ腕助産師があえて教えるきほんの分娩介助術

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/09

特集:スゴ腕助産師があえて教えるきほんの分娩介助術 周産期医療の安全・安心をリードする専門誌

全ての妊娠・出産・育児の安全と安心のために、周産期医療スタッフにはより幅広い知識と高度な技術、母子・家族に寄り添ったケアが求められています。
『ペリネイタルケア』では、充実した読み応えある特集・連載と、読者の皆さまに最新の知識と臨床技術を身に付けていただけるコンテンツをお届けします。

プチナース Vol.34 No.10

2025年9月号

■そのひと言で変わる 看護師よんの“伝わる”コミュニケーション
■先輩の経験を活かそう! 看護技術のNG例集

出版社:照林社

印刷版発行年月:2025/08

■そのひと言で変わる 看護師よんの“伝わる”コミュニケーション
■先輩の経験を活かそう! 看護技術のNG例集

看護管理 Vol.35 No.9

2025年 09月号

特集 どこからはじめる? 看護DX 自組織の課題の見直しと人材育成

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/08

特集 どこからはじめる? 看護DX 自組織の課題の見直しと人材育成 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から看護部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)

月刊、年12冊

プチナース Vol.34 No.12

2025年11月号

4号連続!第115回看護師国試対策号第1弾!
■国試の解剖生理 ニガテ克服!
■秋からはじめる看護師国試対策

出版社:照林社

印刷版発行年月:2025/10

4号連続!第115回看護師国試対策号第1弾!
■国試の解剖生理 ニガテ克服!
■秋からはじめる看護師国試対策

プチナース Vol.31 No.11

2022年10月号

◆「あの情報、とりわすれた!」がなくなる ベッドサイドの情報収集ガイド
◆教訓をムダにするな! 先輩が実習で怒られたこと

出版社:照林社

印刷版発行年月:2022/09

◆「あの情報、とりわすれた!」がなくなる ベッドサイドの情報収集ガイド
◆教訓をムダにするな! 先輩が実習で怒られたこと

がん看護 Vol.30 No.6

2025年11月号

退院後を見据えたがん患者のスキンケア

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/11

退院後を見据えたがん患者のスキンケア 高齢者機能評価(GA・CGA)を活かした高齢がん患者のケア がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

看護教育 Vol.66 No.5

2025年 10月号

特集 「測りすぎ」評価からの脱却 看護の魅力に学生が気づける学びをどう支えるか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/09

特集 「測りすぎ」評価からの脱却 看護の魅力に学生が気づける学びをどう支えるか 時代と共に変わりゆく医療と社会の構造、そして教育界全体の動きを見据え、今求められている看護教育を皆さんと一緒に考えていきます。ベテラン教員はもちろんのこと、学生の指導に不安を抱えている新人教員の方にも役立つ一冊です。看護基礎教育のトレンドやトピックスを、特集や連載で深掘りしていきます。 (ISSN 0047-1895)

隔月刊(偶数月)、年6冊

プチナース Vol.34 No.4

2025年4月号

◆動画と写真でシミュレーション! 実習の1日
◆国試も実習もこわくない くりかえし使える解剖生理①

出版社:照林社

印刷版発行年月:2025/03

◆動画と写真でシミュレーション! 実習の1日
◆国試も実習もこわくない くりかえし使える解剖生理①

エキスパートナース Vol.41 No.7

2025年6月号

◆学び直し+実践力アップ 看護に必要な知識の総復習
◆ファシリテーションのスキル

出版社:照林社

印刷版発行年月:2025/05

◆学び直し+実践力アップ 看護に必要な知識の総復習
◆ファシリテーションのスキル

プチナース Vol.33 No.1

2024年1月号

◆アセスメント・ケアでここが問われる! 状況設定問題にでる疾患
◆先輩もここで迷った! 国試盲点キーワード集Part1

出版社:照林社

印刷版発行年月:2023/12

◆アセスメント・ケアでここが問われる! 状況設定問題にでる疾患
◆先輩もここで迷った! 国試盲点キーワード集Part1

エキスパートナース Vol.41 No.3

2025年3月号

◆議論の流れからヒントが見える 見せます!倫理カンファレンス
◆その「不眠」、ほんとうに睡眠薬が必要ですか?

出版社:照林社

印刷版発行年月:2025/02

◆議論の流れからヒントが見える 見せます!倫理カンファレンス
◆その「不眠」、ほんとうに睡眠薬が必要ですか?

看護研究 Vol.58 No.3

2025年 06月号

特集 DNP(Doctor of Nursing Practice)が未来を切り拓く 「研究」と「実践」をつなぐ高度実践看護師の新たなチャレンジ

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/06

特集 DNP(Doctor of Nursing Practice)が未来を切り拓く 「研究」と「実践」をつなぐ高度実践看護師の新たなチャレンジ 研究の充実がますます欠かせない時代。看護とは? 研究とは? という原点を見つめながら、変わらない知を再発見し、変わりゆく知を先取りしながら、すべての研究者に必要な情報をお届けします。誌面を通して、看護学の知と未来をともに築きたいと考えています。 (ISSN 0022-8370)

隔月刊(偶数月)、年6冊

クリニカルスタディ Vol.46 No.6

2025年5月臨時増刊号

出版社:メヂカルフレンド社

印刷版発行年月:2025/04

基本が学べる! 解剖生理書き込みドリル

〔編著〕増田敦子(SBC東京医療大学 健康科学部 医学教育センター・教授)

「埋める」「書き込み」「○×問題」の3STEPで差がつく!
解剖生理の基礎をこの1冊でマスターしよう
先輩たちから大好評の「解剖生理ポイントノート」がさらにパワーアップ!

解剖生理学の基本が身につく3STEPS! 効果的な使い方

[STEP1]各章の学習内容をイメージ!
まずは、各科目の重要事項が空欄になった書き込み式の穴埋めドリルでおさらい!
図や表を確認しながら、ドリルを「埋める」ことで知識を定着させていきます。
赤ペンなどで書き入れると暗記ブックとしても活用できるので、おススメです。

[STEP2]追加情報を書き込んで、自分だけのオリジナルノートに!
授業で聞いたポイントや自分で調べた関連情報などをMEMO欄や余白に「書き込み」ができます。
これによって複雑な知識が整理でき、効果的に知識を定着させることができます。

[STEP3]知識が定着したか最後にチェック!
各章で学んできたこと、解いてきたことが覚えられたか、「○×問題」で復習!
間違えたところは読み返し何回も解くことで、理解につながります。

エキスパートナース Vol.41 No.8

2025年7月号

◆もし身近で災害が起こったらどう動く? 災害発生時に看護師としてできること
◆看護に必要な知識の総復習Part2

出版社:照林社

印刷版発行年月:2025/06

◆もし身近で災害が起こったらどう動く? 災害発生時に看護師としてできること
◆看護に必要な知識の総復習Part2

前のページ 1 2 3 ... 58 次のページ