医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

高齢者における糖尿病治療薬の使い方

稲垣 暢也 (編)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2017/06

●新たな基準「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標」と高齢者の基本的な身体的特徴(フレイルと呼ばれるADLや認知機能の低下状態など)とを踏まえ,高齢者における糖尿病治療薬の薬効群ごとの使い方について,最新知見に基づき詳しく解説

糖尿病治療の新たな戦略 SGLT2阻害薬の適正使用

柏木 厚典 (編)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2014/06

●インクレチン関連薬をもってしてもなお,良好な血糖コントロールや低血糖・体重増加の解決に至っていないことが糖尿病治療の大きな課題となっている。
●糖尿病治療に貢献が期待される新規薬剤SGLT2阻害薬をいち早く取り上げ,その開発経緯,作用機序,種類と特徴(臨床薬理含む),安全性,今後の課題と展望等を解説。

もう手放せない! GLP-1受容体作動薬

弘世 貴久 (編)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2013/05

●経口剤のDPP-4阻害薬にはないGLP-1受容体作動薬のポテンシャルにフォーカスし,臨床での効果的な使い方について,薬剤選択のポイントなどを症例も交えて専門医がコンパクトに解説。

心原性脳塞栓症と経口抗凝固薬

豊田 一則 (編)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2013/04

●新たな経口抗凝固薬(NOAC),直接トロンビン阻害薬と活性化凝固第ⅹ因子阻害薬を,いかにして使いこなすか? モニタリングは? 出血への対応は? どう使い分けるのか?
●臨床試験からは読み取れない課題への解決の糸口を示す,脳卒中医家必携の1冊!
●いま知りたい疑問への答えが全4章18項目に凝縮されている。

アディポサイエンスの潮流

松澤 佑次 (監)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2012/11

●雑誌「アディポサイエンス―脂肪細胞からメタボリックシンドロームまで」のハイライト記事として連載したインタビュー企画“Meet the Professor”にご登場いただいた海外の第一人者28人が,脂肪細胞・肥満研究の夜明けから最新の話題までを熱く語った,まさに超一級企画。
●保存版として,ぜひお手元に置いていただきたい珠玉の1冊!

経口糖尿病薬の新展開

稲垣 暢也 (編)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2012/06

●インクレチン関連薬の登場により,経口糖尿病薬のラインナップが一層充実した反面,6系統にも及ぶ薬効群の中から最適の薬剤を選び出すことは,より複雑になりました。
●病態プロファイル・検査値からみた選択は? 第一選択薬の決め手は? 最初の薬剤で血糖コントロールが得られない時の次の一手は?
●いかにして患者さんごとの最適な薬剤を選ぶかをテーマに,専門医がクリアカットに解説。あなたの糖尿病診療をサポートします

COX-2阻害薬の適正使用

佐野 統 (著)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2012/03

●非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の開発の歴史から作用機序,COX-2選択的阻害薬へと発展した経緯,安全性・副作用(消化管障害・心血管系リスク)とそのエビデンス,今後の可能性について,図と解説文の組み合わせでコンパクトに解説
●COX-2阻害薬のすべてが簡便に理解できるハンドブック

DPP-4阻害薬

門脇 孝 (他著)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2011/12

●2011年当時,国内最高峰の糖尿病専門医による対談
●現状の糖尿病治療が抱える課題と,インクレチン効果に着目したこれからの糖尿病治療への期待を,DPP-4阻害薬を中心に日本の糖尿病研究の第一人者2人が討論
●いまなぜインクレチン薬に期待が寄せられているのかが,この1冊でクリアに

期待されるチアゾリジン薬 改訂版

門脇 孝 (編)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2013/05

●インスリン抵抗性改善系糖尿病薬のチアゾリジン薬の新たなエビデンス,安全性,インクレチン関連薬等との併用,ひとくちコラムなど,ピオグリタゾンを中心にその最新知見から効果的な使い方までを網羅
●2007年の初版発行から6年後の2013年,新たに15項目を追加し大幅増ページで改訂

発達障害のある子へのことば・コミュニケーション指導の実際 改訂第2版

評価からスタートする段階的指導

石﨑 朝世 (監修)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2022/02

ことばとコミュニケーションの領域において,「理解」と「関わり(社会性)」の2軸から子どもの発達段階を把握できる,統一評価表を掲載.子どもの発達段階に見合った適切な指導を進めることができる.改訂第2版では,5章「ことばの広がりを意識した働きかけ」を追加.(公社)発達協会で映像化した,発達障害のある子どもたちと日々関わっている言語聴覚士らによる日常指導内容を紹介.

CKD患者の薬物治療

最初の一手と次の一手

加藤 明彦 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2018/01

CKD患者には,病態に応じて用法・用量を調節すべき薬剤が多く,臨床医の悩みのタネとなる.本書では感染症,心血管病,膠原病,骨粗鬆症,認知機能低下など,腎機能低下時に問題となるケースを症例形式で紹介.症例ごとに,①病態と臨床的な特徴,②最初の処方,③効かなかった場合の“次の一手”を解説することで,診断から治癒に至る流れを明示.薬の選び方,腎機能低下時の投与量,投与間隔・期間の調整,副作用まで理解できる.

循環器診療スマートブック

池田 隆徳 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2018/03

①読者が読みやすいよう,箇条書きでポイントをまとめる,②現場で使いやすいよう,図表は全てタテ向き掲載(傾けが不要),③表紙裏に主な基準値一覧を掲載,など,とことん使いやすさにこだわり,循環器内科を中心に東邦大学のメンバーが力を結集して完成した循環器領域のポケットマニュアル.2018年度からスタートする新専門医制度(循環器専門医)カリキュラムに対応し,日本循環器学会のガイドラインに準じた内容となっている.

腎と透析91巻3号

【特集】急速進行性腎炎症候群―Up date

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2021/09

【特集】急速進行性腎炎症候群―Up date

消化器内視鏡33巻9号

【特集】膵疾患に対する内視鏡診療のすべて

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2021/09

【特集】膵疾患に対する内視鏡診療のすべて

脳 -分子・遺伝子・生理- 《新・生命科学シリーズ》

石浦 章一 (著)

出版社:裳華房

印刷版発行年月:2011/09

本書は,高校生の生物知識と一般常識を基礎として,誰にでも読める脳科学の教科書を目指したものである.特にコラムには文系の方や特段の生命科学の知識がない方にも,リラックスして読める最新知識をちりばめた.
 実際には心の問題は,そう簡単に1つの分子の構造や化学反応で割り切れるものではないが,遺伝子変異やモデル動物の行動を通して,環境や学習では説明できない確実な事実もあることを本書から読み取っていただけることだろう.

動物行動の分子生物学 《新・生命科学シリーズ》

久保 健雄 (著)

出版社:裳華房

印刷版発行年月:2014/07

ティンバーゲン,ローレンツ,フリッシュら動物行動学の開祖たちが提案した研究課題には,先天的行動と,記憶・学習のような後天的に獲得される行動様式の両方が含まれている.動物行動の分子生物学は,最終的にはヒトの脳の高度なはたらき(予測や知能,創造,言語能力など)の分子・神経的基盤やその進化の理解をめざすのだろう.初期の遺伝子組換え技術は1970 年代頃に成立し始めたが,動物行動の解析手段として用いられるようになったのは,1990 年代半ば頃である.では動物行動の研究課題について,現在,分子レベルではどのような研究が進みつつあるのだろうか,あるいは今後どのような発展が期待されているのだろうか.
 本書ではいずれの章でも,それぞれの動物の行動を生み出す脳や神経系のはたらきについて,そこではたらく分子(遺伝子やRNA,タンパク質)が調べられた研究成果に焦点を当てて解説している.
 また近年では5章で詳説するように,オプトジェネティクス(光遺伝学)という,チャネルロドプシンなどの光活性化イオンチャネルを特定の神経細胞に発現させ,これらの神経細胞に光を照射することで人為的に活性化し,その結果,どのような行動が誘発されるかを調べる手法が急速に発展し,神経科学は長足の進歩を遂げつつある.
 行動分子生物学をこれから勉強する方,また理解をさらに深めたい方にお薦めしたい.

遺伝子操作の基本原理 《新・生命科学シリーズ》

赤坂 甲治 (著)

出版社:裳華房

印刷版発行年月:2013/10

本書では、遺伝子操作の基本原理を化学の視点でとらえる。
 原理を理解するために、遺伝子が簡単には入手できない状況から説き起こす。精製したタンパク質から予測されるcDNAに相補するDNAを合成・標識してプローブとし、ハイブリダイゼーションの技術を用いて、cDNAライブラリーから目的のクローンを検出することができる。得られたcDNAクローンを用いれば、タンパク質の合成や、合成したタンパク質の機能解析、遺伝子の発現解析も行える。また、cDNAをプローブとしてゲノムライブラリーから遺伝子をクローニングし、遺伝子発現調節機構の解析も可能になる。
 遺伝子操作の基本的技術の原理を学ぶことを通じて、最新の生命科学の論理を理解できるようになるだろう。

動物の発生と分化 《新・生命科学シリーズ》

浅島 誠 (著)

出版社:裳華房

印刷版発行年月:2011/09

本書では,動物の体が形成されるしくみについて,その分子的な背景を中心に解説する.その内容は,卵形成と精子形成から始まり,受精を経て,卵割から胞胚形成,原腸胚形成,神経胚形成へと展開する.そして,ホメオボックス遺伝子の役割を述べた後,細胞分化と器官形成について述べ,最後に,再生医療や老化の問題に及ぶ.
 読者の方々には,動物の体つくりに共通して働いている基本的なしくみを理解し,それらのしくみが線虫やショウジョウバエからわれわれ哺乳類に至るまでの進化の過程で延々と引き継がれてきたことを知ってほしい.そして,それらの知識が,これからの新たな技術である再生医療の発展へと大きく貢献していることを理解していただければ幸いである.

図解 分子細胞生物学

浅島 誠 (著)

出版社:裳華房

印刷版発行年月:2010/02

生命科学を学ぶ学生の方々は,数多くの研究者たちによって蓄積された知識を効率よく理解することが求められ,やがてはその分野で活躍する研究者や知識人を目指さねばならない.そのためには,たとえば,研究者たちが100年間かけて築いた知識を,数か月から数年間で理解する必要がある.そうしなければ,急速な勢いで進んでいるこの分野の研究に追いつくことはとても不可能であると思われる.
 このような点を踏まえて,本書は模式図を中心にして解説をすることで,最近の分子細胞生物学全般の知識をできるだけ効率よく理解することを目標にしている.本書を読んだ後,細胞の分子構造や,それらが果たす機能,さまざまな生命現象の制御のしくみなどについて,頭の中にはっきりとしたイメージが構築されるであろう.

理学療法管理学

奈良 勲 編著者代表,橋元 隆・淺井 仁・藤村 昌彦 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2018/12

●理学療法管理学を広く深く学べるまったく新しいテキスト!
●理学療法士養成校において,2020年4月から教授されることになった「理学療法管理学」を初学者でも広く深く学べるようにまとめられた新テキスト.
●シラバス例や学習目標を掲載した学びやすい構成.
●基本知識だけでなく,臨床実務や疾患別理学療法におけるマネジメントについても解説した充実の内容.
●理学療法管理学とな何か,職業倫理,組織運営とマネジメント,職場管理,理学療法業務のマネジメント,教育・研究のマネジメント,諸制度とマネジメントの関わり,疾患別・病期別の理学療法マネジメント,生活期を支援する理学療法マネジメントなど,基礎から応用まで幅広い内容をわかりやすく紹介.

前のページ 487 488 489 次のページ