医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

総合診療 Vol.35 No.6

2025年 06月号

特集 シマから学ぶ、プライマリ・ケアの未来 いざ、素晴らしき離島医療の世界へ

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/05

特集 シマから学ぶ、プライマリ・ケアの未来 いざ、素晴らしき離島医療の世界へ ①独自の切り口が好評の「特集」と、②第一線の執筆者による幅広いテーマの「連載」、そして③お得な年間定期購読が魅力! 実症例に基づく症候からのアプローチを中心に、診断から治療まで、ジェネラルな日常診療に真に役立つ知識とスキルを選りすぐる。「総合診療専門医」関連企画も。 (ISSN 2188-8051)

月刊、年12冊

≪産婦人科手術スーパーレッスン≫

改訂2版 腹式単純子宮全摘出術

田畑 務(著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/06

【専攻医指導の手術動画から要点を学ぶ!】2015年刊行の『広汎子宮全摘術につながる腹式単純子宮全摘術』に開腹を加えた待望の改訂版。広汎子宮全摘術を意識した拡大子宮全摘の手術手順を、手術器具の持ち方など詳細にこだわって、高画質の写真と動画で解説。

わかりやすい核医学 第2版

玉木 長良(編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2022/01

“みんなのための核医学のテキスト”待望の第2版.難しくなりがちな核医学を,病態生理から検査の進め方,画像の読み方へと解説を進め,理解しやすい構成とした.2015年発行の第1版から進化の目覚ましい内用療法やPETについて大幅加筆,最新の内容を盛り込んだ.読影の鍵を追加し,基礎から最新の話題までを網羅.放射線科専門医をめざす若手医師はもちろん,核医学検査,内用療法が必要な診療領域の医師・技師すべてを対象とした,

知識をギュッ!

がん薬物療法のキホンとマネジメント

困ったときに絶対役立つお守り本

倉田 宝保(編集) 青木 早苗(編集) 藤井 良平(編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/01

がん薬物療法の現場に初心者マークで出るあなたに,腫瘍内科医・がん薬物療法認定看護師・がん薬物療法専門薬剤師が協力して,ぴったりの一冊を作りました! 本書を相棒にすれば,絶対知っておきたいこと,大事なことをざっくりと押さえて学べます。
薬剤の特徴や起こりやすい副作用などがパッと現場でひらめくようになるまで,これ1冊でまるっとサポート。理解しやすいイメージイラストや図解も豊富。
「早調べレジメンリスト」もついています。

医療統計、データ解析しながらいつの間にか基本が身につく本

Stataを使ってやさしく解説

道端 伸明(著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2021/09

臨床研究に必要なところだけコンパクトに解説!統計の基本を読みながら,付属のサンプルデータを使い29の課題に沿って実際にデータ解析をやってみることで,難しいと思っていた医療統計もすんなりわかる.

≪非腫瘍性疾患病理アトラス≫

蛇澤 晶(編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2022/04

非腫瘍性肺疾患には,感染症,間質性肺疾患,肺高血圧症等々,多岐にわたる疾患が含まれ,肺の構成要素を複合的に侵す.これらの疾患を理解するために「肺の解剖学的・組織学的所見に照らした病変分布」を意識しながら平易に解説.組織写真とともに,必要に応じてX線画像,肉眼写真やシェーマも用いる.総論では胎齢期の組織像が提示され,各論には剖検でしかみることがない疾患や,病理像から病因に迫るユニークな考察もある.

臨床外科 Vol.78 No.9

2023年 09月号

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/08

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層〔特別付録Web動画付き〕 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)

月刊、増刊号を含む年13冊

妊婦の糖代謝異常 診療・管理マニュアル 第4版

日本糖尿病・妊娠学会 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2025/04

糖代謝異常合併妊娠の管理指針をまとめた,日本糖尿病・妊娠学会編集によるマニュアルの第4版。「産婦人科診療ガイドライン2023」および「糖尿病診療ガイドライン2024」の改定に伴い、全体的な構成を刷新し、プレコンセプションケアなどの新規項目を加え大幅にアップデートを行った。

ほぼ初めての心電図

最初はここからはじまります

村川 裕二(著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2021/07

“初めて心電図を学ぶひと”“心電図の勉強を始めたことはあるものの前に進めなかったひと”におくる,とにかくシンプルでやさしい一冊.「正確さ・一貫性・こだわり」はあえて省き,①心臓の動きと心電図波形の関係,②基本的な所見と異常所見の目のつけどころ,③心電図を通した簡単な病態生理,について軽妙な筆致でまとめ,楽しく読み通せる.項目ごとの理解度チェックテスト&心電図の考え方が染み込むための練習問題も収載.

≪FUJITA'S TEXT 2≫

FUJITA'S TEXT 2 ロボット支援下幽門側胃切除D1+[Web動画付き]

セットアップの基本から実際の手術手技のコツまで

宇山 一朗(監)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/09

既刊『FUJITA’S TEXT 1:腹腔鏡下幽門側胃切除』のコンセプトを基本とし、手術手順、場の展開方法、ロボット特有の操作やその細かいコツなどを300枚以上の静止画と84本のweb動画を用いて余すところなく解説。
また、手術をスムーズに行うための用具の選定や機器のセッティングについても多数の写真と図解で示した。ロボットを導入済みの施設はもちろん、導入予定の施設にも最適のテキストである。

胎児超音波診断

「いつもと違う!」にどうアプローチする?

松田 義雄(監修) 谷垣 伸治(編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/04

胎児超音波検査で出合う「いつもとちがう!」にどうアプローチ・鑑別するかの要点をまとめ,さらには疾患の解説から診断・治療・フォローアップまでを豊富な画像とともに丁寧に解説。
「産科婦人科ガイドライン産科編」に沿った基本的な見方から,専門医レベル,さらに進んだ検索へと段階を踏まえた観察項目を独自にまとめ,超音波診断で押さえるべきポイントがコンパクトに示されている。後半章ではエキスパートたちの,豊富な疾患の概説(定義/頻度/遺伝/所見/診断のポイント/鑑別/産科管理/インフォームドコンセント/児の予後)が続き,胎児疾患の診療に直結した超音波診断便覧といえる。

レジデントノート Vol.21 No.9

2019年9月号

【特集】人工呼吸管理・NPPVの基本、ばっちり教えます

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2019/08

【特集】人工呼吸管理・NPPVの基本、ばっちり教えます 初期設定,鎮痛・鎮静,離脱など….若手医師だったら最低限知っておきたい人工呼吸管理のキホンをじっくり丁寧に解説!ICUに欠かせない機器の使いかた,エキスパートと一緒に1から学んでみませんか?

クリニカルスタディ Vol.46 No.6

2025年5月臨時増刊号

出版社:メヂカルフレンド社

印刷版発行年月:2025/04

基本が学べる! 解剖生理書き込みドリル

〔編著〕増田敦子(SBC東京医療大学 健康科学部 医学教育センター・教授)

「埋める」「書き込み」「○×問題」の3STEPで差がつく!
解剖生理の基礎をこの1冊でマスターしよう
先輩たちから大好評の「解剖生理ポイントノート」がさらにパワーアップ!

解剖生理学の基本が身につく3STEPS! 効果的な使い方

[STEP1]各章の学習内容をイメージ!
まずは、各科目の重要事項が空欄になった書き込み式の穴埋めドリルでおさらい!
図や表を確認しながら、ドリルを「埋める」ことで知識を定着させていきます。
赤ペンなどで書き入れると暗記ブックとしても活用できるので、おススメです。

[STEP2]追加情報を書き込んで、自分だけのオリジナルノートに!
授業で聞いたポイントや自分で調べた関連情報などをMEMO欄や余白に「書き込み」ができます。
これによって複雑な知識が整理でき、効果的に知識を定着させることができます。

[STEP3]知識が定着したか最後にチェック!
各章で学んできたこと、解いてきたことが覚えられたか、「○×問題」で復習!
間違えたところは読み返し何回も解くことで、理解につながります。

心エコー 2024年1月号

学び直しの僧帽弁逆流~あなたの知識は十分ですか?

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/01

学び直しの僧帽弁逆流~あなたの知識は十分ですか? 特集は「学び直しの僧帽弁逆流~あなたの知識は十分ですか?」.MRの病因にはどのようなものがありますか?/イラストレーションで見る僧帽弁解剖の基礎知識/内科医・技師に知ってほしい僧帽弁形成術の基本/MRの定量評価:volumetric法のコツと限界/この僧帽弁はBarlow病ですか?/負荷心エコーで診る心房性機能性MRの重症度 などを取り上げる.また,「今年はこうして心エコー技術を学ぶ」,連載として症例問題[Web動画連動企画]を掲載.

睡眠時無呼吸症候群の診療メソッド

睡眠呼吸障害の集学的治療

佐藤 公則(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/09

睡眠呼吸障害の診療をどのように進めたらよいのか,どのような点に注意しなければならないのか.この分野のエキスパートが,その実践的な診療メソッドのすべてを披露する.

写真でわかる! オルソケラトロジーフィッティング

学童の近視抑制 お悩み相談室

平岡 孝浩(編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2025/10

好評書『クリニックではじめる 学童の近視抑制治療』の実践編.いざ,臨床で近視抑制治療を始めた際に,教科書通りにいかない場面に困る場面は珍しくありません.本書は,そんな近視抑制で遭遇するトラブルについて解決までの道すじを,写真とポイントで丁寧に示した症例解説集.オルソケラトロジーフィッティング以外にも,低濃度AT点眼・多焦点SCL・近視管理用眼鏡・レッドライト治療などの近視抑制最前線の情報も盛り込みました.

周産期医学54巻7号

知って得する胎児・新生児の心疾患2024

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2024/07

知って得する胎児・新生児の心疾患2024

 

周産期医学50巻7号

【特集】周産期と循環管理

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/07

【特集】周産期と循環管理

≪Emer-Log 別冊≫

Dr.いはら流 救急にやってくる子どものミカタ

伊原 崇晃(編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/10

【子どもの“何かおかしい”を見逃さない!】
子どもは自分の症状をうまく言葉にできず、軽症に見えても重症が隠れていることも…。最悪の状況を見落とさないために、救急現場で求められる問診・観察のポイントを解説。異常の早期発見につながる問診のコツ、観察の優先順位、処置を行う時のワザ、子どもの家族(保護者)への配慮など実践的ノウハウが満載!子どもが全身で訴えているSOSに気づくための、救急ナース・研修医必読の1冊! Emer-Logの人気連載、待望の書籍化。

血液細胞アトラス 第6版

通山 薫(編) 張替 秀郎(編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2018/02

1971年の初版以来,血液に携わる医師や臨床検査技師,学生の絶大な支持を得ている血液形態学教科書の決定版.第5版発行以来,14年ぶりの今改訂では,内容を一新するとともに,写真点数を大幅に増やし,典型的な細胞写真から希少なものまで,更なる充実を図った.特に,診断技術などの進歩が著しい骨髄病理やリンパ系腫瘍に力を入れ,免疫組織染色所見にも踏み込んでいる.研究,臨床,学習にと,手元に置いて使い込んでほしい.

前のページ 100 101 102 次のページ