
画像診断 Vol.34 No.12
2014年10月号
【特集】泌尿器疾患のガイドライン─診療の流れと画像検査の位置づけ─
【特集】泌尿器疾患のガイドライン─診療の流れと画像検査の位置づけ─ 泌尿器・男性生殖器疾患に関する標準的な診療ガイドラインをもとに,まず疾患の診療の流れを学び,次に「どのような状況下で画像検査が役立つ(または役立たない)とされているか?」を解説しました.診療ガイドラインに親しみつつ,診療の流れを意識しながら画像検査・診断を進めることができるようになる特集です.

画像診断 Vol.34 No.10
2014年9月号
【特集】エキスパートの診断過程を学ぶ腹部画像診断
【特集】エキスパートの診断過程を学ぶ腹部画像診断 腹部画像診断において,「どのように読影しているのか?」「どの所見を重視し,診断に到達したらよいのか?」などの問いに答える特集.提示された症例を診断するために,頭のなかで推理してい内容を擬似的体験し,診断過程が学べ,画像診断の面白さを再発見できるように解説しました.

画像診断 Vol.34 No.9
2014年8月号
【特集】放射線照射後の画像診断
【特集】放射線照射後の画像診断 日本では癌に罹る約3割程度が放射線治療を受けており,治療後の画像所見を適切に評価することが求められています.本特集では画像診断医が知っておくべき癌治療の基本的な事項とともに,最新の知見についてわかりやすく解説.特に照射技術によって生じる特異的な画像変化や,照射後の再発・炎症・壊死などの鑑別に力点を置きました.癌放射線治療後の症例に対する画像診断・評価の精度を高めるために役立つ特集です.

画像診断 Vol.34 No.8
2014年7月号
【特集】ビギナーのための胸部画像診断─Q&Aアプローチ─
【特集】ビギナーのための胸部画像診断─Q&Aアプローチ─ 胸部の画像診断が難しいとされるのは,「意味づけをすべき所見の多くがとても非特異的であること」でしょう.そこで本号では,若手より「胸部画像診断で一番教えて欲しい項目」を拾い上げ,彼らの疑問点を基にQ&A形式で解説しました.初学者の素朴な疑問に答えられる1冊です.

画像診断 Vol.34 No.7
2014年6月号
【特集】肝造影検査Update 2014
【特集】肝造影検査Update 2014 人体最大の実質性臓器である肝臓は,病態の進行により,ダイナミックな形態変化態やテクスチャの変化を遂げ,さらには様々な腫瘤が発生します.このような肝臓に対する造影剤による濃染パターンなどの理解は,肝腫瘍をはじめ良性疾患との鑑別診断に有用です.そこで,CT,MRI,EOBをはじめ,超音波検査など最新情報を含めた肝造影検査全体を解説しました.

画像診断 Vol.34 No.6
2014年5月号
【特集】女性骨盤の画像スペクトラム─生理的変化と良性病変のwide variation─
【特集】女性骨盤の画像スペクトラム─生理的変化と良性病変のwide variation─ 2013年5月号に続く,婦人科系の画像スペクトラム第2弾.今回は妊娠や外因性・内因性のホルモンの状態,感染や炎症性変化,捻転や破裂,悪性転化,治療による反応など,様々な環境下の修飾や生理的状態の変化に伴う正常構造や良性疾患の画像スペクトラムについて概説しました.

画像診断 Vol.34 No.3
2014年3月号
【特集】骨軟部領域のcommon diseaseの画像スペクトラム
【特集】骨軟部領域のcommon diseaseの画像スペクトラム 日常臨床でよく遭遇する,骨軟部領域のcommon diseaseのバリエーションを解説.疾患の基本的知識や典型的所見のほかに,いかに多彩な画像所見を呈しうるのか,ピットフォールに陥らないための診断ポイントなど,すぐ役立つ内容が満載の特集です.

画像診断 Vol.34 No.2
2014年2月号
【特集】個別化治療時代の肺癌画像診断
【特集】個別化治療時代の肺癌画像診断 肺癌における画像診断の役割は,検診,CTによる良悪性の鑑別,病期診断,治療後の経過観察など多岐にわたります.本特集では,近年進歩の目覚ましい肺癌に対する治療法の現状と,治療後の合併症や,効果判定における画像診断の役割を解説.さらに,最近のトピックである分子標的薬についても解説.今後ますます発展していく肺癌個別化治療後の画像診断の知識が深まる特集です.

画像診断 Vol.34 No.1
2014年1月号
【特集】いま,注目の疾患 2014
【特集】いま,注目の疾患 2014 各領域の専門家の目を通して,画像診断医がいま共有して知っておきたい疾患をそれぞれ,2〜3頁にて解説.画像診断機器の進歩やPACS環境の構築により日々の読影に追われながらも,知識のアップデートを求められる画像診断医にとって,全領域のトピックスを知っておくのに最適な特集です.

がん看護 Vol.22 No.3
2017年3-4月
がん薬物療法時の急変対応
がん薬物療法時の急変対応 がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。
≪形成外科治療手技全書 III≫
創傷外科
形成外科領域の治療手技を纏めたスタンダードテキスト。手技書という形で、臨床に則した内容ながら形成外科を志す医師の拠り所となる「学問」であることを意識して編集。
≪形成外科治療手技全書 I≫
形成外科の基本手技1
第1章 創傷管理 1.創傷の分類・診断・検査 2.急性創傷管理法 3.慢性創傷管理法 4.軟膏療法 5.創傷被覆材 6.局所陰圧閉鎖療法 7.感染創の治療 1)SSIの予防と対処法 2)感染創の管理第2章 周術期管理と麻酔 1.術前準備と術後管理 2.形成外科で用いる局所麻酔法第3章 形成外科手術手技の特徴と基本手術器具 形成外科手術手技の特徴と基本手術器具第4章 皮膚切開と縫合法 1.皮膚切開 2.剥離,止血,ドレナージ法 3.結紮法 1)用手結紮 2)器械縫合法 4.創の縫合法 1)縫合法 2)縫合糸に代わる閉鎖法 3)縫合創の処置・後療法第5章 マイクロサージャリー 1.基本知識 2.練習方法 3.微小血管吻合法 4.神経縫合法 5.リンパ管縫合法第6章 生体材料と生体組織工学・再生医療 1.生体材料・バイオマテリアル総論 2.人工真皮 3.培養表皮 4.成長因子 5.その他の再生医療 1)再生軟骨 2)毛包・皮膚の再生 3)脂肪幹細胞 4)無細胞化組織第7章 知っておきたい知識 1.形成外科の歴史 2.形成外科における形態学 3.形成外科患者の精神病理 4.創傷治癒のメカニズム
マイクロサージャリーの基本手技
この分野の世界的権威である著者が、40年の経験をもって初心者向けに解説。何がスタンダードであるかを明らかにしつつ誰にでもわかるように詳述した。
瘢痕・ケロイドはここまで治せる
―Less-Scar Wound Hearing のための形成外科―
形成外科医が真正面から取り組むべき『傷あとをいかに治すか』の分野の待望の1冊。JSW scar scaleも解説・掲載して現代の最新情報を紹介。
糖尿病性足潰瘍の100例
あなたの患者さんはどのType ?
神戸分類の提唱者が自身の経験した100症例をTypeI~TypeIVに分けてその治療経過を綴った症例集。各症例から学んだ教訓を1行タイトルに纏めた。
専門医取得に必要な形成外科手技36(下巻)
形成外科専門医に必要な基本手技36項目を,口頭試問を想定した多彩なQ&Aと豊富なイラストで平易に解説。「受験者への一言」「これだけは読んでおこう」は必読!

がん看護 Vol.22 No.2
2017年1-2月増刊号
血液がん 最新治療と支持療法
血液がん 最新治療と支持療法 がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

がん看護 Vol.22 No.1
2017年1-2月号
エンパワーメント
エンパワーメント がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。
形成外科モバイルブック
形成外科の医師なら誰でも必要な、要点のエッセンス、覚書のみをまとめたポケットブック。白衣のポケットに入れて持ち運べ、毎日の診療でちょっと確認したいときに便利。

皮膚疾患最新の治療2017-2018
各疾患の基本的治療方針、処方の実際から生活指導までを具体的に記し、最新の知見、治療にかかわるトピックスをわかりやすく紹介・解説。巻末には薬剤・治療手技一覧を収載。巻頭トピックスは「ヒドロキシクロロキン製剤による皮膚ループスエリテマトーデスの適正使用の手引き」「保育所・学校における感染症」のほか、各種「診療ガイドラインの検証」など注目度の高い内容を取り上げ掲載。