医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

診療放射線技師のための医療英語

坂野 康昌 (著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2021/04

英語を用いたコミュニケーション能力が求められる場面は病院内でも多くなっている.一般撮影,造影透視,CT・MRI,血管造影,マンモグラフィ,核医学検査,放射線治療などの場面ごとに使えるフレーズを収載.診療放射線技師の日々の医療接遇に役立つ実践的な一冊.

これだけ!急性腹症

診療に直結する病歴聴取・身体診察・疾患のエッセンス

小林 健二 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2025/01

急性腹症の適切な診断を導き最適な治療を行うために必須の“病歴聴取”“身体診察”“よくみる疾患の知識”.経験を積むなかで特に身につけていきたいこれらの診療の基礎を,この1冊でコンパクトに.ほどよい文量,わかりやすい解説で,まずはじめに手に取る1冊として最適.

新 今さら聞けない心エコー図

田中 秀和 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2022/04

好評を博した『今さら聞けない心エコー図100』が全面改訂。日頃から若手の医師や技師を指導している著者の経験を生かし,若手の循環器内科医や臨床検査技師のニーズ・率直な疑問にQ&A形式で答える書籍。今さら恥ずかしくて面と向かって聞けない初歩的な質問や最新動向に関する疑問を詳しく解説し,より痒いところに手が届く。
各項目の重要ポイントを端的にまとめた囲み記事「Point」により臨床現場ですぐに使える知識を提供するとともに,最新機器,3Dエコー,負荷心エコー図,国内外のガイドラインを基にした計測・読影・評価など,初版刊行から10年の間に変化した知識・最新の内容を紹介。

臨牀透析 Vol.41 No.3

2025年3月号

透析患者の骨粗鬆症と骨折を理解する

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2025/03

透析患者の骨粗鬆症と骨折を理解する
 この特集では,透析患者の骨粗鬆症治療に知見のある執筆者に最新の治療薬の効果,治療戦略に関し,どこまでエビデンスがあるか,どこまで有効であるかを忌憚なく記載いただいた.

高次脳機能障害リハビリテーションの掟

種村 純・種村 留美 (編集)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2024/11

高次脳機能障害診療リハビリテーションを体得!OT・PT・ST活躍のための1冊.

高次脳機能障害の診断や評価といった基本から,失語症,失行,失認,右半球症状,記憶障害,注意障害,前頭葉障害,行動障害,認知症といった各障害の評価法と具体的な訓練とリハビリテーションの方法,社会的支援まで必須知識を1冊で学べる!
OT・PT・STがそれぞれの臨床現場で実際にリハビリを行うときに役立つエキスパートの工夫や,最新のエビデンスも解説し,入門書としても知識のアップデートとしても読んでおきたい1冊.

眼疾患アトラスシリーズ 第2巻

後眼部アトラス

大鹿 哲郎 (監修)

出版社:総合医学社

印刷版発行年月:2019/10

「眼科専門医認定試験出題基準」および「日本眼科学会専門医制度眼科研修医ガイドライン」で扱われている「網膜」「脈絡膜」「硝子体」「視神経」「緑内障」領域の疾患の眼底写真・造影写真・OCT・電気生理等、必要な画像情報を網羅。
眼科専門医認定試験の臨床問題対策としても最適です。

今さらきけない疑問に答える 学び直し風邪診療

具 芳明 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2024/04

今,改めて学び直したい「風邪」診療.実は奥深いその臨床を,熟練医が実践的に解説.
単なる専門知識や教科書的な鑑別診断にとどまらない,現場の「風邪」診療を熟練の臨床医が解説.明日からの診療をアップデートさせる,学び直しに最適な1 冊.

診断と治療 Vol.113 No.1

2025年1月号

【特集】胸痛―見逃さない,間違えない 診断と専門医紹介のタイミング

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/01

【特集】胸痛―見逃さない,間違えない 診断と専門医紹介のタイミング
胸痛をきたす疾患は,緊急性の高いものもあれば,時に肺や消化器の症状であることもあります.
診断のための病歴聴取の重要性や,緊急度から専門医へ紹介するタイミングなど実臨床で遭遇し得る症例も含めて解説します.

治療 Vol.106 No.11

2024年11月号

不定愁訴を診る!
あなたはどうしていますか?

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/11

不定愁訴を診る!
あなたはどうしていますか? 多種多様な症状を訴える患者さんが来院したとき,あなたはどうしていますか?検査をしても明確な診断に辿り着けず,どのようにアプローチすべきか悩むことも多いのではないでしょうか.本特集では,不調の原因が既存の疾患としては捉えられず,「放置と我慢」「たらいまわし」「ドクターショッピング」などに陥ってしまう患者さんとの向き合い方について,各分野の専門家が珠玉の知見をお届けします.卒前の医学教育ではほとんど触れられない不定愁訴診療のノウハウを深掘りした対談も必見です!

臨床力を評価する

リアルな内科診療の問題集

村川 裕二 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/02

内科外来の現場で「さまざまな疾患を診る」ための問題集.簡単な問題から解きごたえのあるものまでいろいろな難易度を取り揃え,診察室で,悩んだり,つまずく状況をイメージして,あえて領域分野はランダムにして難易度順に並べました.基本的な臨床能力を少ない努力で得るためにヒントも強調しています.病態の知識から,診断・検査,治療・管理等まで内科全般のおさらいとして,明日からの診療のヒントが得られる一冊.

Q&A400 こどもの呼吸のコモンなギモンに答える本

川口 敦 (編集代表)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/11

日常的に遭遇するこどもの呼吸器疾患,臨床現場でよく行う呼吸診察や評価の技術,検査や画像所見の読み方から,外来や在宅での呼吸評価や管理,集中治療を要する現場での高度医療まで,こどもの「呼吸」に関して日常診療の中で抱きがちな疑問に答えるために作られました.
日々の臨床で直面する「ちょっとしたギモン」や「かゆいところ」に焦点を当てて,現場で本当に役立つ知識や知恵を詰め込んだ,これまでになかった1冊になりました!

LiSA Vol.32 No.2 2025

2025年2月号

徹底分析シリーズ:血漿分画製剤/症例カンファレンス:胸郭低形成患者の呼吸管理/快人快説:麻酔科の組織行動論 前編/医学教育お悩み相談室:効果的なシミュレーション教育にしたいです!/2025のシェヘラザードたち:体位変換に潜む危険/こどものことをもっと知ろう:正常新生児の評価/ちょっと拝見 となりのDAMカート:オックスフォード大学病院 の巻/diary:神奈川県小田原市/みんなのプロフィール帳:ワークライフバランスは大切/夕ご飯 何にする?:うま味たっぷりカキの天ぷら

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2025/02

徹底分析シリーズ:血漿分画製剤/症例カンファレンス:胸郭低形成患者の呼吸管理/快人快説:麻酔科の組織行動論 前編/医学教育お悩み相談室:効果的なシミュレーション教育にしたいです!/2025のシェヘラザードたち:体位変換に潜む危険/こどものことをもっと知ろう:正常新生児の評価/ちょっと拝見 となりのDAMカート:オックスフォード大学病院 の巻/diary:神奈川県小田原市/みんなのプロフィール帳:ワークライフバランスは大切/夕ご飯 何にする?:うま味たっぷりカキの天ぷら

広汎子宮全摘術を紐解く

金尾 祐之(監修) 松浦 基樹 玉手 雅人 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/11

腹腔鏡下広汎子宮全摘術を磨き上げる!
手術を普遍的に安全に行うための地図である骨盤解剖を徹底的に解説!
すべての婦人科手術の上達につながる,膜,腔,層と子宮・直腸・泌尿器系のコンパートメントがよくわかる!
臨床と解剖をつなぎ,より安全で根治性の高い腹腔鏡下広汎子宮全摘術をマスターするための1冊

双極症 第4版

病態の理解から治療戦略まで

加藤 忠史 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/06

双極性障害から双極症へ! 決定版的入門書が新たなタイトルでリニューアル!

好評書『双極性障害』がDSM-5-TRの訳語変更に合わせタイトルを『双極症』としリニューアル。臨床・基礎のあらゆる情報を網羅する方針はそのままに、概念の歴史から疫学、症状、診断、治療、治療薬の薬理、ゲノム研究、病態仮説の現状まで幅広くカバーしている。単著とは思えない圧倒的な情報量ながら、随所に症例を交えた記載は読みやすく、理解もしやすい。この一冊で双極症の全体像を把握することができるだろう。

基本がわかる!異常がみえる!運動器エコー

岩本 航 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2021/01

「走査と正常像」「疾患」の二部構成で全身の各部位を解説.運動器エコーの基本がコンパクトにわかる初めてでも安心の入門書.運動器の日常診療でエコーを使用するなら読んでおきたい一冊!Web動画つき.

家で診ていく誤嚥性肺炎

チームでつむぐ在宅医療

平原 佐斗司(監修) 吉松 由貴 長野 広之 (著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/05

「最期は家で」と希望する患者さんは増えています.徐々に弱っていき誤嚥性肺炎を繰り返すような患者さんをできるだけ家で診ていくためには,どうすればいいのでしょうか.本書では,肺炎を起こすようになる前,入院後自宅に帰るとき,家で治療する場合,肺炎を繰り返すようになる時期,看取り,のそれぞれの時期で,患者さんやご家族を支えるための知識や技術,話し合っておくべきこと,などをまとめました.多職種で,患者さんやご家族のQOLを上げていくための方法がぎっしり詰まった一冊です.

看護学テキストNiCE

看護教育学 改訂第3版

看護を学ぶ自分と向き合う

グレッグ 美鈴 池西 悦子 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/02

学問としての看護学教育や日本の看護教育制度の変遷から,カリキュラムや学習理論・教育評価,海外の看護学教育制度まで,看護教育の全般をわかりやすくコンパクトにまとめたテキストの改訂版.「看護を学ぶ自分と向き合い,看護師として,また一社会人として,自ら生涯にわたって成長できる素地を培う」という方針で編集.今改訂では情報更新のほか,ダイバーシティやインクルージョン,ICTを活用した学習について,学習者の視点から理解を深められる解説を追加した.

保存から術後まで

脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]

星野 雅洋 (監修)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

脊椎疾患リハの保存から術後まで、療法士が知りたいこと全部。

高齢化社会に伴い、理学療法士が脊椎疾患を担当するケースは今後益々増えるだろう。本書は、脊椎疾患に対して経験の浅い理学療法士をはじめ、臨床実習に臨む学生、また指導的立場にある理学療法士が、安全かつ効率よく、目に見える結果を出せるような脊椎疾患リハビリテーション実施(保存と術後)についてゴールドスタンダードを示す。大事な評価方法、徒手療法、運動療法は実技動画を多数収載。視覚的にもより深く理解できる。

産科と婦人科 Vol.92 No.4

2025年4月号

【特集】産婦人科における素朴な疑問と解説(3)婦人科続編

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/03

【特集】産婦人科における素朴な疑問と解説(3)婦人科続編
2022年に発刊しました「産婦人科における素朴な疑問と解説(1)婦人科編、(2)産科編」の続編です!
本特集は,素朴な疑問に答えられないと5歳の女の子に叱られるという某番組からヒントを得たもので,「どうして排卵する卵胞は1個なの?ほかはもう排卵しないの?」「どうして女性は月経がきそうってわかるの?妊娠したとき月経前症候群が起こらないのはなぜ?」など,14個の素朴な疑問について解説いただきました.
素朴だからこそ新しい発見や臨床研究につながるヒントがあるかもしれません.ぜひ、ご一読ください!

子どもの偏食外来

いつもの小児科外来や健診で役立つヒント

大山 牧子 (著)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/05

「食べること」に関する相談を受ける小児科医,保健医療従事者,保育士,栄養士などの専門家を対象に,小児摂食障害の予防と対処について,小児科外来や健診で使える情報がコンパクトにわかりやすくまとまっています.
前半(総論と実践編)は,健診や小児科外来で,食事についての困りごとを持つ子どもを理解し,実践的な対処を知るための知識が満載.後半(事例)では,具体的な事例をもとにそれぞれの経過をみながら実際の対処法を学ぶことができます.

前のページ 106 107 108 次のページ