医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

ドレーン管理はじめて BOOK

進士 誠一 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/09

【基本・処置が写真とイラストで身につく!】ドレーン管理にかかわる解剖生理や適応、留置部位、排液の色・性状といった基礎知識にはじまり、ドレーンの固定・留置の基本手技など、知っておくべきドレーンの基本を1冊に凝縮。各科の主要な外科手術での観察や対応、患者指導の注意点も充実している。

統合失調症のお薬が分かる本

日本神経精神薬理学会、日本臨床精神神経薬理学会 (監修)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2024/10

統合失調症は人口の1%が発症する病気で、決して珍しい病気ではありません。10代から30代に発症することから、本人は自分自身に何か起こったのか、また両親などの支援者も心配で仕方がないと思います。なぜならひと昔前、統合失調症は長期入院が必要な病気だったからです。でも、大丈夫です!お薬による治療が進化したため、早めに診断を受け、適切な治療を受ければ、症状を抑え、普通の生活を送ることができます。ただし、統合失調症の症状を再発させないためにもお薬を続けることがとても大切です。最新のエビデンスに基づく薬物治療の内容を知り、治療に主体的に取り組むことで、統合失調症をコントロールし、自分なりの回復(リカバリー)を達成できるようになることを支援するのが本書の狙いです。

小児外科56巻9号

必携小児外科レジデントマニュアル2

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2024/09

必携小児外科レジデントマニュアル2

 

健康格差対策の進め方

効果をもたらす5つの視点

近藤 尚己 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2016/10

健康日本21(第二次)の基本姿勢に加わった「健康格差の縮小」。本書は、その健康格差対策に役立つ理論や重要な5つの視点を押さえ、実践に活かせる事例を紹介・解説した実用書。自治体独自のデータの扱い方や健康に無関心な層への働きかけ方など、健康格差に関わる医療機関や行政機関の方々に、ヘルスプロモーションを効果的に進める知恵と工夫を伝授する。

新装版 ナース・研修医のための心電図が好きになる!

山下 武志 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2020/07

研修医、看護師、検査技師など、これから心電図を学ぶ人、心電図でつまずいた人に向けて大好評を博したベストセラーが、装いを新たに一層見やすく、読みやすくなって帰ってきた!不整脈・心電図判読の名人である著者が、モニター心電図だけでなく12誘導心電図も含めて、病棟における実践的な観点をわかりやすく解説。この1冊で“時間をかけずに心電図が好きになる”こと間違いなし。

≪シリーズ ケアをひらく≫

安全に狂う方法

アディクションから掴(つか)みとったこと

赤坂 真理 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/05

人を殺すか自殺するしかないと思った。

そんなわたしに女性セラピストは、このうえない毅然さと丁寧さでこう言った。「あなたには、安全に狂う必要が、あります」──そう、自分を殺しそうになってまで救いたい自分がいたのだ。そんな自分をレスキューする方法があったのだ。著者はあらゆる生きづらさの底にアディクションを発見するが、「アディクション=依存症」ではないと言う。それは物との恋愛であり、思考への固着なのだと。愛と思考とアディクションをめぐる感動の旅路!

皮膚疾患最新の治療2023-2024

高橋 健造 佐伯 秀久 (編集)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/01

2年毎の改訂で,皮膚疾患の基本的治療方針,処方の実際から生活指導までを具体的に記し,最新の知見,治療にかかわるトピックスをわかりやすく解説する.巻頭トピックスは「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021」「基底細胞癌ガイドライン2021」「接触皮膚炎診療ガイドライン 2020」「美容医療診療指針」など,注目度の高い診療ガイドライン・診療指針を計10項目を取り上げ検証した.

新版 食物アレルギーの栄養指導 第2版 食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022準拠

海老澤 元宏(監修),今井 孝成・高松 伸枝・林 典子 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/09

「食物アレルギー診療ガイドライン2021」「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」準拠!
管理栄養士必携の食物アレルギーのバイブルが待望の改訂!

●食物アレルギーについて初めて学ぶ栄養士にもわかりやすく解説した好評書の改訂版.
●「病院栄養士がアレルギー患者に対して適切な指導ができる」「集団給食に関わる栄養士が食物アレルギー対応を安全に実施できる」内容を網羅.
●「知識編」では「食物アレルギー診療ガイドライン2021」などに基づく診療に関する情報,「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」などに基づく栄養食事指導に必要な情報を解説し,「実践編」では職域別の栄養食事指導の実際を紹介.
●臨床や教育現場の声を反映して,新設項目やコラム,資格制度情報などを追加し,よりわかりやすく使いやすい内容にアップデート.

心エコーハンドブック 心臓弁膜症

竹中 克 (編)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2012/08

心臓弁膜症を心エコーでどう診るか? そのために必要な知識をこの1冊に!

疾患の基礎知識からエコー所見・重症度評価、さらに実際の検査の流れまで、簡潔かつ視覚的に整理。

■シリーズの説明
シリーズ「心エコーハンドブック」は心エコーに携わる検査技師・医師・医療従事者のための新時代のテキストです。
循環器領域において心エコー検査は不可欠なものとなっています。その心エコー検査の力を最大限に活かすためには、エコーについての知識のみならず、その膨大な対象疾患の知識をおさえておかねばなりません。すなわち、「この疾患はこのような病態生理でこんな治療法があり手術適応はこのようで、そうなるとこのアプローチが必要」といったように知識を整理して理解しておくことが求められます。
循環器のテキストは数多く出版されていますが、心エコー検査をするうえで必要な知識を集約した書籍はありません。本シリーズでは、心エコー検査を念頭におき、まず①各疾患の病因・病態生理・症状などの基礎知識と、②関連のある他の検査法、そして③治療法と手術適応を、簡潔にまとめてそれらに基づいた心エコーのアプローチ(撮り方・読み方)を解説しました。さらに、実際の検査の進め方を一目で把握できるような表にまとめ、基礎と臨床と検査のアプローチを立体的に理解できます。なぜこの検査アプローチが必要なのか?という疑問に明快にこたえ短時間で知識が身に付くように工夫しています。

■本巻の内容
シリーズ第2弾「心臓弁膜症」では、まず導入として弁膜症における心エコーのポイントを概説。次に各疾患(大動脈弁疾患・僧帽弁疾患・三尖弁疾患・肺動脈弁疾患)と感染性心内膜炎・人工弁について基礎知識・心エコーのアプローチ・検査の流れに分けて簡潔に解説しました。さらに検査技師にとっては馴染みの少ない弁膜症の外科手術手技をトピックとして掲載しています。
実際の検査ではどのように進めていくのかを、エコー画像と検査項目、ポイントを一覧表にまとめて別冊付録としました。心エコー画像はもちろんのこと、治療法・手術適応についてのフローチャート・表など豊富に収録しました。

こんなときどうする!? 整形外科術後リハビリテーションのすすめかた

山村 恵 (他監)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/06

術後リハの臨床場面で起こるどんなイレギュラーにも慌てない

腰椎椎間板ヘルニア、変形性股関節症、橈骨遠位端骨折…本書は、整形外科領域のリハビリテーションを担当する療法士に馴染みの深い代表的な疾患について、術後のリハビリテーションに焦点を当てて、時系列に沿いながら多角的に解説する。また、多くの療法士が持つ悩みをよくわかっている臨床経験豊富な執筆陣により、臨床で誰しもが一度は遭遇するであろう“こんなときどうする!?”をピックアップし、具体的な解決策を提示する。

X発! 10秒で読める画像診断 インフルエンサーから学ぶ実践的知識

黒川 遼 (編著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2024/03

X(旧Twitter)上で画像診断教育に関するポストに「#Rdiag」がつけられるようになりました.本書では,それらの症例の中でも重要なもの,間違いやすいものなどの自験例を集め1ページごとに解説.診断の部位も1つにとらわれることなく,多岐にわたります.見たことがない画像,なかなか見る機会がない画像,見てみたかった画像,見たことがあるけれど診断に苦労した画像などを収載しました.

運動器理学療法超音波フロンティア Vol.1

林 典雄 浅野 昭裕 小柳 磨毅 谷口 圭吾 福井 勉 村木 孝行 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2020/06

日本運動器理学療法超音波フォーラムで注目を集めたトピックスを,豊富な図表と動画で解説するシリーズ第1弾.同フォーラム参加募集開始後,即日完売となった「超音波を用いた動態評価と臨床応用」「超音波による組織弾性評価と臨床との接点」「スポーツ損傷における超音波評価と運動療法」に関する11タイトルを収載.経験豊富な理学療法士の手引きにより最先端の臨床技術を修得できる.運動器を扱う全てのセラピスト必読の1冊.

神戸中央市民ER・ICUメソッド

神戸市立医療センター中央市民病院 救命救急センター (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/01

【ウィズコロナ・超高齢社会のER医必携!】
神戸中央市民ERの救急診療“最旬&定番”メソッド集。好評の2018年版を全改訂し、感染症、高齢者、がん救急を強化した。現場で便利な特製「診療PDFマニュアル」DL付き(スマホ画面約300頁相当)。診療の質の標準化に向け、本とPDFをフル活用してほしい。

「論文にしよう!」と指導医に言われた時にまず読む本

長澤 将 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2020/04

「今まで書いたことがないから」という理由で論文執筆を躊躇してはいませんか?
その躊躇の本質が「論文そのものを書くことが難しいから」ではなく「論文の作法を知らないから」であることに気づけば、あとは論文の作法をゼロから解説する本書さえ読めば論文は書けます! 著者が試行錯誤して会得した論文執筆のノウハウを惜しみなく伝授します。

がん薬物療法レジメンまるわかりBOOK

下山 達 清 美奈 川井 宏美 (編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2021/04

都立駒込病院の医師・看護師・薬剤師で検討を重ねて、とにかく看護師の使いやすさにこだわりました!
検索性
・アルファベット順の掲載で、がん種別にこだわらず気になるレジメンをさっと調べる。
・さまざまな略語・呼称に対応!施設ごとの呼び方にも対応した「早引きリスト」つき。
内容
・使用頻度の高いレジメン73点を選抜し、最新のレジメン(内服レジメンを含む)を収載。
・投与の流れごとにポイントをまとめた表形式で、読みやすく、注意点がわかりやすい。

電解質輸液塾 改訂2版

門川 俊明 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2020/09

水電解質が苦手になる大きな要因の一つに,例外やまれな事項があまりに多い,というものがある.本書ではそれを踏まえ,「まずは原理原則を徹底的にたたき込む」ことを優先し,覚える内容を大胆にクリアカット.簡単明瞭で分かりやすいと,発売すぐさま好評をいただいた.改訂2版では,初版の良さはそのままに,最新の知見も加えてブラッシュアップ.今すぐに臨床に活かせる,ミニマムかつ最適な水電解質攻略本となった.

助産学実習プレブック 第2版 助産過程の思考プロセス

町浦 美智子・山田 加奈子 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/01

知識の整理に,実習準備学習に,助産学実習の総まとめに役立つ好評書が改訂!

●正常分娩やハイリスク産婦,新生児のアセスメントとケアに必要な知識を整理し,13の事例展開を通して助産過程を学習できる「実習前自己学習ワークブック」の改訂版.
●第2版では,初版のコンセプトはそのままに,周産期医療を取り巻く状況や今日の臨地実習に基づいて内容を刷新.
●「無痛分娩」事例を新規収載し,デザインもさらに読みやすくリニューアル.
●判断と助産ケアのプロセスが思考過程に沿って展開され,助産学生のみならず,臨床助産師にもおすすめの1冊.

外来で診る“わかっちゃいるけどやめられない”への介入技法-動機づけ面接入門編

清水 隆裕 (著)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2022/01

明日からの臨床に役立てる「動機づけ面接」のテクニックを紹介します! 

外来診療で役立つカウンセリング技法「動機づけ面接」の実践入門書。外来で出会うアルコール依存症等「やめたいけれど,やめたくない」両価性をもつ患者の根本的問題を改善するためのテクニックを多数収載。動機づけ面接のスキル「OARS」について、禁煙指導の猛者である著者のわかりやすく読みやすい解説で、実践的技法のエッセンスを学べる。とりわけ「是認」や「聞き返し」について著者ならではの解説は必見。総合診療医、産業医をはじめ幅広く有用。

マンガでわかるナースの統計学 データの見方から説得力ある発表資料の作成まで (第2版)

田久 浩志 (著)

出版社:オーム社

印刷版発行年月:2020/09

統計学の基礎知識と効果的な研究資料作成のコツをマンガでわかりやすく解説!

新人~入職数年目のナース(看護師)の方々が、「研究発表」を楽に行えるように、統計学の基礎知識と研究発表までのプロセスをマンガを使ってわかりやすく解説します。【練習問題付き】

腰部脊柱管狭窄症診療ガイドライン2021 改訂第2版

日本整形外科学会 / 日本脊椎脊髄病学会 (監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2021/05

腰痛をはじめ,しびれや倦怠感など多様な症状を呈する腰部脊柱管狭窄症のための診療ガイドライン.本症は姿勢の変化や歩行などにより症状が変化する特徴を有し,一般臨床でも遭遇する頻度の高い症候群であり,今版では新たに蓄積された知見を反映し,診断基準や治療・予後にいたるまで構成を一新.本症の基本的知識をまとめたBQと,臨床上の重要な課題をCQによる構成で臨床力アップを図れる内容である.

前のページ 106 107 108 次のページ