医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

画像診断 Vol.39 No.8(2019年7月号)

【特集】進展経路からアプローチする頭頸部癌の画像診断

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2019/06

【特集】進展経路からアプローチする頭頸部癌の画像診断 頭頸部癌の腫瘍進展は,進展経路が多く複雑だが,ある程度のパターンや高頻度の経路が存在する.本特集では,頭頸部癌の腫瘍進展パターンのみを集めて解説.見出しから各部位の腫瘍進展経路を迅速に探せるよう展開.日常の読影ですぐに使える特集!

理学療法士・作業療法士国家試験必修ポイント 障害別PT治療学 2026 オンラインテスト付

医歯薬出版(編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/08

2026年のPT・OT国試対策はこれで決まり!
合格へと導く,大好評『必修ポイント』シリーズ最新刊.
令和6年版の国家試験出題基準に対応!

●令和6年版の国家試験出題基準に沿って目次を章立てし,より勉強しやすい構成に.
●過去10年分(第51~60回)のすべての問題と解答解説を収載.
●必修ポイント活用法を巻頭カラー漫画や「国試合格のための学習法」の頁でわかりやすく解説.
●ふりがな付きの「国試によく出る重要ワード(索引)」で苦手な専門用語も克服.
●「よく出る!」マークで頻出科目をチェックして,「★」の数で重要問題を確認.
●「解答シート」付きなので,テスト形式で力試しもできる.
●巻末の「自己評価テスト」は過去15年遡った問題から抜粋した100問で構成されているので,より広範囲の学習も可能.
●購入者特典1として,過去3年分の「国家試験領域別過去問題集」を無料でダウンロード.
●購入者特典2として,パソコンやスマホでできる一問一答の「オンラインテスト」にもチャレンジできる.

胃と腸 Vol.59 No.9

2024年 09月号

主題 食道運動障害の診断と治療

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

主題 食道運動障害の診断と治療 消化管の形態診断学を中心とした専門誌。毎月の特集では最新の知見を取り上げ、内科、外科、病理の連携により、治療につながる診断学の向上をめざす。症例報告も含め、消化管関連疾患の美麗なX線・内視鏡写真と病理写真を提示。希少疾患も最新の画像で深く学べる。年2回増大号を発行。 (ISSN 0536-2180)

月刊、増大号2冊を含む年12冊

アキレス腱断裂診療ガイドライン2019 改訂第2版

日本整形外科学会(監) 日本整形外科スポーツ医学会(監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2019/09

代表的なスポーツ外傷であるアキレス腱断裂に関し、新しいガイドライン作成指針のアウトカム評価を参照して改訂。新たに集積されたエビデンスを踏まえ、保存的治療や低侵襲手術、再発率を含む予後や予防法を中心に、最近の知見をまとめた。日本の医療事情に即して診断・治療の指針を示す一冊。

≪ナーシングビジネス2025年秋季増刊≫

臨床倫理 実践マニュアル

竹之内 沙弥香(編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/11

【倫理的感受性と実践力を育む!】
医療看護が大きく変化する中、患者の生活や価値観、その人らしさを尊重する“倫理的視点”はますます重要になる。臨床現場が抱えるケアやマネジメントの「もやもや」事例から、その具体的な対応や組織における倫理的感受性の高め方について解説する。

救急現場の精神科診療 若手医師が悩んだ症例から学ぶ58例

久村 正樹(編著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2021/11

救急現場で働く若手医師や研修医向けに、救急現場で出会う精神疾患を抱えた患者の診断・診察方法を紹介した参考書。

対応に悩むことが多い精神科救急、ケーススタディより臨床の糸口を掴もう!

精神科救急は生命に直結することが自殺企図などの一部例外を除いて少ないですが、対応を間違えると外来から帰宅した患者の再度の救急搬送や救急外来のリピーターを生み出してしまうなど、後から問題となる場合が少なくありません。
こうした後から問題となることを避けるためには、まず精神科の患者に対応する際の法律や精神科救急システムの知識、どのようなことを心がけると良いかというコツを知ることが必要不可欠です。

本書では、58症例をもとに救急医が出会うであろう対応が難しい症例や後から問題となる可能性が高い症例を精神科医である著者がどう対応すればよいか、どのようなことを意識するとよいかをQ&A方式で解説しています。

本書通じて、精神科救急で必要な知識の習得と、コツを知り、より良い精神科救急を目指しましょう。

NICUナースのための必修知識 第5版

河井 昌彦(著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2024/03

NICUにおける医療は高度に専門分化しており,新生児のケアを行うには,児の病態を理解し,その問題点を的確に評価し,看護にあたることが重要である.毎年新しくNICUに配属される看護師が,一日でも早くNICUに慣れ,一人前になり,「赤ちゃんを看護する楽しさ」を知ってもらえるように書かれた看護師のためのテキスト.看護における重要なポイントを押さえ,この必修知識を解りやすくまとめた,改訂版.

LiSA Vol.32 No.8 2025

2025年8月号

徹底分析シリーズ:麻酔科医として死に向き合う/症例ライブラリー:波形を読む/快人快説:法的観点からみたDNAR指示の根拠に関する一考察/医学教育お悩み相談室:指導していく気力が出ません/ちょっと拝見 となりのDAMカート:富山大学附属病院の巻/diary:愛知県豊橋市/みんなのプロフィール帳:Where there is a will, there is a way/夕ご飯 何にする?:アレンジ自在!ドライカレー

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2025/08

徹底分析シリーズ:麻酔科医として死に向き合う/症例ライブラリー:波形を読む/快人快説:法的観点からみたDNAR指示の根拠に関する一考察/医学教育お悩み相談室:指導していく気力が出ません/ちょっと拝見 となりのDAMカート:富山大学附属病院の巻/diary:愛知県豊橋市/みんなのプロフィール帳:Where there is a will, there is a way/夕ご飯 何にする?:アレンジ自在!ドライカレー

ハジケモ~がん薬物療法の看護のポイントがわかる

淺野 耕太(著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2021/11

【がんナース123人の質問から作りました!】抗がん薬の扱い方やポート管理などについて、ケモをはじめて学ぶナースのために写真やイラストで解説。基礎知識やみんなが気になる医療費のことはもちろん、「薬物投与中の管理」や「CVポートの扱い方」などは動画で実際の手技が確認できる!「自信がない」「質問に答えられない」はこの1冊で解消!

救急・集中治療領域における緩和ケア

氏家 良人(監)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/01

救命ができても死が避けられなくても、がんだけではなく心不全でも外傷でも、緩和ケアニーズは存在する。救急外来やICUにおける緩和ケアニーズのアセスメント、患者・家族とのコミュニケーション、苦痛症状に対するケア──時間が限定された救急外来やICUだからこそ、提供できる緩和ケアがある。「救命か、緩和か」ではなく、「救命も、緩和も」かなえるために、領域を越えて編まれたはじめての書。

≪画像診断の勘ドコロNEO≫

消化器 画像診断の勘ドコロNEO

松本 俊郎(編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2021/07

「勘ドコロNEO」シリーズ第6弾は,前シリーズ「新 腹部画像診断の勘ドコロ」から消化器分野が独立!
『技術編』『各論編』の二章立てとなり, 疾患毎の項目立てでモダリティの有効性が一目でわかる!

≪画像診断の勘ドコロNEO≫

頭頸部 画像診断の勘ドコロNEO

浮洲 龍太郎(編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/12

好評を博した「勘ドコロ」シリーズがスケールアップして帰ってきた!
第1弾は頭頸部。解剖や読影のポイント解説に加え,スペシャリストたちが「どこを見て」「どう鑑別し」「どう診断しているのか」を多数の写真と明快な文章で解説する。また知識を深めるための論文紹介,要点をまとめた「ここが勘ドコロ」など,スペシャリストたちのからのアドバイスも満載した,頭頸部の勉強にも読影室で困ったときにも使える充実の一冊。

≪健康・栄養科学≫

健康・栄養科学シリーズ

公衆栄養学 改訂第9版

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所(監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/03

公衆栄養活動に必須な知識として,栄養疫学の基礎知識,栄養政策,現代の健康・栄養問題とそのアセスメントからプログラムの実施・評価までを総合的に学べる好評テキスト.国民健康・栄養調査,日本人の食事摂取基準(2025年版)等の統計・制度の情報更新に対応.

私の手の外科 改訂第4版

手術アトラス

津下 健哉(著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/05

手の外科のバイブルとして長年読み継がれている、現段階で最も経験豊富で権威ある著者による診療の集大成。手術時においてもっとも大切な適応決定のプロセス、最良の手術操作プロセスに重点を置く。2,500枚に及ぶシェーマはすべて著者のオリジナル。今改訂では、手術手技の新しいアプローチ、副子装具を中心に内容を刷新。手の外科に携わる臨床医および研修医の必携書

脳神経内科の薬がよくわかる本

野元 正弘(著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2023/08

著者の毎日の診療内容を記したメモ帳から生まれた,個々の代表的な疾患だけでなく脳神経内科の薬について網羅的にまとめた書籍になります.内容も要点整理→病態生理→用いられる薬→効果と副作用の掲載順で,症例と処方例について具体的な記述で,忙しい医療の現場で必要な情報のみを即ピックアップすることが可能.神経疾患患者に携わるすべての医師・看護師・薬剤師またリハビリ専門職の方々にとって重宝する一冊です.

臨床画像 Vol.38 No.12

2022年12月号

【特集】特集1:腸閉塞・イレウスの画像診断ガイドブック/特集2:判例からみる医療訴訟

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2022/11

【特集】特集1:腸閉塞・イレウスの画像診断ガイドブック/特集2:判例からみる医療訴訟

解剖実習の手びき 第11版

寺田 春水(著) 藤田 恒夫(著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2004/01

定評の解剖学実習書.豊富な図と説明的な図によって,実習のポイントをつかみやすい.実習室での質問が多い箇所については,構造の概念や解剖の手順を懇切に解説してある.また,近年の実習時間短縮にともない,その補習にも役立つように,解説をより詳しくした.

当直でよく診る骨折・脱臼・捻挫

研修医☆万里小路尚子の当直サバイバル日誌

渡部 欣忍(著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2017/06

救急・当直でよく出会う整形外傷について、初期治療の要点をわかりやすく解説。

「なぜ」がわかる!胃炎・胃癌の内視鏡診断

八木 一芳(著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/10

内視鏡所見と病理所見をリンクさせ,「なぜこのような内視鏡所見になるのか」を,胃を研究し続けてきたエキスパートが全力で解説.複雑化する胃炎・胃癌の内視鏡診断に立ち向かうため,見るから診るへレベルアップ!

関節外科 基礎と臨床 Vol.44 No.11

2025年11月号

【特集】医療関係者が知っておきたいロコモ・サルコペニア・フレイル

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2025/10

【特集】医療関係者が知っておきたいロコモ・サルコペニア・フレイル

前のページ 117 118 119 次のページ