医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

Q&AでわかるDKD(糖尿病関連腎臓病)薬物療法のコツとエビデンス

川浪 大治(著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/06

糖尿病関連腎臓病のエキスパートが非専門医向けに糖尿病関連腎臓病の治療の実際を詳細に解説.どういった患者にどの薬剤を選択するか,各薬剤の使い方はもちろんのこと,臨床試験などのキーとなる情報を余すことなく掲載し薬剤選択のエビデンスもわかる.糖尿病関連腎臓病の明日からの診療に活かせる一冊.

管理栄養士を目指す学生のための

解剖生理学テキスト 第5版

岩堀 修明(著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2022/10

管理栄養士養成校の学生向けの解剖生理学教科書,約6年ぶりの改訂第5版.今回の改訂では,国家試験の出題傾向に対応し,本文および図版を広範囲に修正した.紙面構成はこれまでと同様,文章と図版を見開きで理解できるように配置.重要事項は赤で強調.知っておくとためになる知識は「セミナー」として各章末に挿入した.また,より深い知識につながる情報を「参考」として掲載した.栄養士・管理栄養士を目指す学生必携の1冊.

腹膜透析入門 増補版

これで安心!PDライフ

川口 良人(監)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2014/06

精神医学 Vol.67 No.5

2025年 05月号(増大号)

特集 睡眠の正しい理解を促す70のトリビア

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/05

特集 睡眠の正しい理解を促す70のトリビア 精神医学領域のさまざまなテーマを毎号特集形式で取り上げ、第一線の執筆陣による解説をお届けする。5月号は増大号として領域横断的なテーマや、1つのテーマを幅広い視点から掘り下げる充実の内容。日々の臨床から生まれた「研究と報告」「短報」など原著論文も掲載している。 (ISSN 0488-1281)

月刊、増大号を含む年12冊

骨折治療 手術アプローチがよくわかる髄内釘・プレート固定

渡部 欣忍(編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/02

骨折治療の基本となる髄内釘・プレート固定の手技を,手術アプローチに着目して豊富な画像とシェーマで解説.術前準備から固定・閉創まで,手術の流れがイメージできる.エキスパートならではのコツも満載の必携書!

在宅と病院をつなぐ

認知症対応力アップマニュアル

内田 陽子(編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2020/03

本書は、認知症の方が、病院から在宅へうまく移行でき、さらに在宅での暮らしが幸せになることを応援するものです。そして、訪問看護師やケアマネジャー、介護職等の在宅ケア職員はもちろん、病院看護師や職員の方にも活用していただきたいと思い、刊行にあたりました。本書が、認知症の方の自宅生活を支えるケアに役立つことができれば幸いです。(本書「はじめに」より)

エキスパートナース Vol.41 No.10

2025年8月臨時増刊号

非・透析室ナースが読んで理解して、明日の現場で活きてくる。
「むずかしい腎臓病」の「はじめの1冊」にオススメ!
病棟で「よく出合う」けれど、「詳しくは知らない」腎臓病。
ナースが臨床現場で活かせる知識を厳選し、詰め込みました。

腎臓病と透析治療について、「ナースが理解しておくべき」ポイントに絞ってわかりやすく解説しています。
看護師の苦手意識が強い水・電解質についても「補講」として解説。
1冊で腎臓病関連の必要な知識が身につきます。
さらに、在宅での腎臓病治療についての最新知識もコラムでまとめています。

<おもな内容>
1時間目 腎臓病の基本とおさらい
2時間目 腎臓病を知るための検査
3時間目 腎臓病ごとの治療方法
4時間目 透析治療で患者さんに起こっていること
5時間目 腎臓病患者さんに対してナースができること
6時間目 患者さんのライフスタイルから指導を考える
補講1 水・電解質異常
補講2 腎臓病の薬
COLUMN “在宅”における腎臓病の“いま”

出版社:照林社

印刷版発行年月:2025/07

非・透析室ナースが読んで理解して、明日の現場で活きてくる。
「むずかしい腎臓病」の「はじめの1冊」にオススメ!
病棟で「よく出合う」けれど、「詳しくは知らない」腎臓病。
ナースが臨床現場で活かせる知識を厳選し、詰め込みました。

腎臓病と透析治療について、「ナースが理解しておくべき」ポイントに絞ってわかりやすく解説しています。
看護師の苦手意識が強い水・電解質についても「補講」として解説。
1冊で腎臓病関連の必要な知識が身につきます。
さらに、在宅での腎臓病治療についての最新知識もコラムでまとめています。

<おもな内容>
1時間目 腎臓病の基本とおさらい
2時間目 腎臓病を知るための検査
3時間目 腎臓病ごとの治療方法
4時間目 透析治療で患者さんに起こっていること
5時間目 腎臓病患者さんに対してナースができること
6時間目 患者さんのライフスタイルから指導を考える
補講1 水・電解質異常
補講2 腎臓病の薬
COLUMN “在宅”における腎臓病の“いま”

≪看護の沼にハマる 1≫

看護師へいPresents

吸引・排痰法

看護師へい(小林洋平)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2024/03

人気YouTuberとのコラボレーション!キホンのキからオタクレベルまで、臨床現場で遭遇する「???」がスッキリ解決!
ある看護技術について、あれもこれもと深掘りしていった結果、ついに「オタク」レベルまで到達してしまった〝沼ハマ看護″第1弾は、看護師なら誰もが行う基本中の基本の手技、「吸引・排痰法」。
つい何となくやってしまいがちですが、中途半端な知識で行うと患者さんを危険にさらしてしまう、実はとても奥が深い技です。

日常の臨床でよく遭遇するけれども、教科書や参考書にはあまり書かれていない、「こんなとき、どうすればいいの?」といった困りごとについて詳しく解説。明日からの勤務ですぐに活用できます。

施設や自宅で吸引を行っている介護職やご家族の方にもおススメです。
≪本書は第1版第1刷の電子版です≫

アクションリサーチ入門

筒井 真優美(編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/02

看護学は実践の科学です。研究のための研究でなく、研究の成果が看護実践に反映されることが大切であると考える研究者は多くいます。その背景には、看護研究においては、「理論」と「実践」の乖離があったといえます。アクションリサーチは、看護実践が行われている特定の「場」で、特定の「問題」を取り上げ、現場に特定の「変化」を促すための研究手法といえます。この本では、アクションリサーチの概念から始まり、実際の進め方までわかりやすく解説しています。

※本書は発行元がライフサポート社から照林社へ変更しました。
ISBN9784904084205『アクションリサーチ入門』2020年12月10日発行(初版第5刷)と同一の内容です。

眠りのメェ~探偵 睡眠薬の使い方がよくわかる

松井 健太郎(著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2023/12

睡眠障害,夜間せん妄に対して処方する睡眠導入薬,持続薬,抗不安薬について,エビデンス・薬理作用を踏まえながら,実際にどうしたらよいのか,過剰な鎮静をすることなく処方するにはどうしたらよいのか,トラブルにはどう対処したらよいのかなどをまとめました.なんとなく処方している実情から脱却できるよう,実臨床で使える手法を解説し,明日から自信をもって睡眠薬を処方できるようになる一冊.

チャイルドヘルス Vol.28 No.2

2025年2月号

【特集】ヘルスコミュニケーションを考えよう~子どもの健康を守る情報を届けるために~

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/02

【特集】ヘルスコミュニケーションを考えよう~子どもの健康を守る情報を届けるために~
玉石混交の情報が溢れかえるなか,健康を守るための正しい情報を伝える方法とは?
第一線でご活躍の先生方に,学術的に解説いただきました!

社会保険旬報 №2982

2025年11月21日

《レコーダ》「医療保険の持続可能性」吉野維一郎、佐野雅宏、矢田貝泰之、城守国斗、藤原尚也

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2025/11

《レコーダ》「医療保険の持続可能性」吉野維一郎、佐野雅宏、矢田貝泰之、城守国斗、藤原尚也
■医療経済フォーラム・ジャパン主催 第23回公開シンポジウム(下)
医療経済フォーラム・ジャパン(会長=中村洋・慶應義塾大学大学院教授)は10月2日、都内で第23回公開シンポジウムを開催した。メインテーマは「医療保険の持続可能性」。前号(11月11日号)では遠藤久夫・学習院大学長の基調講演を紹介した。今号では、その後に行われた5人の演者による講演を紹介する。
吉野氏は、令和8年度予算編成を含めた近年の社会保障関係費の歳出水準や今後の社会保障改革の考え方を説明した。佐野氏は、健保連の提言を紹介。負担構造改革、医療費の適正化、医療保険制度に関する国民の理解の促進を訴えた。矢田貝氏は、医療保険制度改革に向けた基本的な姿勢を示すとともに、改革に当たっての国民の納得感の重要性を強調した。城守氏は、給付と負担の問題を考える上で、平等な医療を受けられる社会を国民の多くが望んでいることを示した。藤原氏は、薬価政策におけるトリレンマを説明した上で、日薬連が要望する薬価改定の仕組みのあり方を説明した。
【講師】吉野維一郎(財務省主計局次長・当時)、佐野雅宏(健康保険組合連合会会長代理)、矢田貝泰之(厚生労働省大臣官房審議官・当時)、城守国斗(日本医師会常任理事)、藤原尚也(日本製薬団体連合会保険薬価研究委員会委員長)

臨床整形外科 Vol.57 No.4

2022年4月発行

特集 骨軟部組織感染症Update

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/03

特集 骨軟部組織感染症Update 整形外科医の臨床の質を高める情報を発信。一流の査読陣による厳正な審査を経た原著論文「論述」「臨床経験」「症例報告」などを収載。「特集」では話題のテーマを多面的に解説する。好評連載も。2020年から増大号がスタート! 運動器診療でいま知りたいことにフォーカスし、困った時の1冊、を目指します。 (ISSN 0557-0433)

≪理学療法マネジメント≫

股関節理学療法マネジメント

機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く

永井 聡(編集) 対馬 栄輝(編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2018/09

『関節理学療法マネジメント シリーズ』(全5冊)のうちの「股関節」の巻。
本書では股関節における機能障害として,股関節の疼痛,股関節の可動性障害,股関節の不安定性,股関節の筋機能不全を取り上げ,評価法や評価結果の解釈の仕方,理学療法アプローチについてエビデンスを交えながら詳細に解説。また,それぞれの障害についてケーススタディも掲載している。
さらに,股関節に対する他部位からの影響は知っておくべき知識のため,足部・足関節,膝関節,腰部・骨盤帯,胸郭からの影響の評価と理学療法をそれぞれ解説。
機能障害を的確に見つめ理解することで,限られた期間でも効果的で計画的なリハビリテーションを実施する「理学療法マネジメント能力」を身に付けられる1冊となっている。

CT・MRI実践の達人

聖路加国際病院放射線科レジデント(編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2012/07

検査時の状況判断や工夫によって、診断の一手段としての画像の価値が大きく変わるということはままある。特にCT・MRIにおいて正確で迅速な結果を得るには、「必要かつ十分な画像情報を提供する」という強い意思がなければならない。「疾患、病態」と「機器、検査」の双方の理解を深め、ベストなCT・MRI検査を実践するために、レジデントのみならずCT・MRI検査に関わるすべてのスタッフ必携の書。

リハに役立つ治療薬の知識とリスク管理

宮越 浩一(編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2019/08

よく使われる薬剤を中心に,副作用やリハに影響する因子について丁寧に解説.運動療法や離床時に注意すべきことやリハ中止の基準,主治医への報告のタイミングがよくわかる.急性期から在宅リハまで広く役立つ1冊.

外鼻の再建

選択肢と考えかた

小林/誠一郎(コバヤシセイイチロウ)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2024/08

わかりやすいシェーマとキレイな術後結果から見る、最新の鼻再建。これから鼻再建に取り組もうとしている方、今まさに取り組んでいる方のための必携書!

小児心臓麻酔事始め

LiSA連載まとめ買い(2022年8月号~2023年12月号)

木村 聡(監修)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2024/07

パッと出してすぐわかる

胆・膵 超音波アトラス

西田 睦(編著)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2019/06

検査する場所を選ばず機器も簡便で非侵襲的であることから,超音波検査の有用性が改めて見直されており,臨床に不可欠となっている。しかし,正確な画像を描出し,診断に役立てることは実際には難しく,臨床でできるだけ多くの画像をとり,読む経験を積むことが重要とされる。
本書では,臨床でよく出会う疾患から,まれな疾患まで,造影エコーを含む豊富な画像とともに取り上げている。また,「画像を見てシェーマが描ける」ことを目標に,どこに何が描出されているのか,疾患の概要と併せて,わかりやすいシェーマで易しく解説。必要に応じて,CT/MRI,病理画像も併載。本書を通読すれば,自信を持って腹部エコーの撮像・読影ができるようになる。
「肝脾」「胆膵」の二部構成で,あなたはもう腹部エコーのエキスパート!

人体のメカニズムから学ぶ

放射線治療学

大友 邦(監修) 小塚 拓洋(編集) 橋本 光康(編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2022/10

専門科目「放射線治療技術学」および「放射線腫瘍学」の講義はもちろん,臨床で放射線治療に携わるスタッフ必携のテキスト。
1章では腫瘍について,2章では放射線治療学を理解するうえで必要な放射線生物学・放射線物理学などの基礎を踏まえて各照射技術を解説。3章では部位別に解剖生理,疾患別の放射線治療,技術的解説,看護(一部リハも含む)について解説したほか,小児,良性疾患,緩和についても項目を設けた。
多数の症例画像とともに,照射技術(どう照射するか)だけでなく,各部位別・腫瘍ごとの特徴とそれに適した放射線治療(なぜその治療法なのか)を学び,実際の治療にスムーズに活かせるような構成となっている。

前のページ 121 122 123 次のページ