医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

心臓血管外科研修医コンパクトマニュアル

web動画で見られる!手術手技・心エコー・心血管造影

高知大学医学部心臓血管外科(著) 渡橋 和政(監修)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2013/12

【循環の基礎から心臓血管外科までこれ一冊!】

心臓血管外科治療はますます高度になっていくうえに、内科的な薬物治療の知識も不可欠である。研修医にとって複雑な疾患・治療の概念をつかみ、臨床能力を高めるコンパクトでわかりやすい一冊。手術手技やエコー画像もweb動画でたっぷり見られる。

新・心エコーの読み方,考え方 改訂4版

羽田 勝征(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2018/08

心エコー図の読み方を,著者の経験をもとに実践的に解説した書の改訂第4版.心エコーの所見の読影はArtであり,
知識と経験が大事である.一方で,読影には思い込みや錯覚が混入し,常に誤読の危険性がはらんでいる.
本書では,臨床の現場での読影の「勘」を読者が養うことができるよう,陥りやすい誤りを示し,診断のための考え方と
ポイントを多数の図を使って示した.情報を集め,正解を見極める洞察力が身に付く1冊である.

最新主要文献でみる

眼科学レビュー 2023-’24

大鹿 哲郎(監)

出版社:総合医学社

印刷版発行年月:2023/09

眼科エキスパートが、直近2年間に発表された膨大な数の文献を渉猟し、注目すべき文献をレビュー。
この一冊で眼科領域全体 における最近のトピックを把握できます。眼科医はもとより専門医を目指す方にも役立つ内容です。

ポケットマスター臨床検査知識の整理 臨床生理学 第2版

新臨床検査技師教育研究会(編) 青栁 ますみ(著) 坂口 みどり(著) 所司 睦文(著) 中村 泰子(著) 横尾 智子(著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/04

講義の予習・復習から定期試験・国試対策まで役立つ新シリーズ!
最新の国家試験出題基準に対応した待望の改訂版!

●「臨床検査技師国家試験出題基準(令和7年版)」に対応した改訂版.
●国試出題基準に沿って教科書の内容をコンパクトにまとめ,重要ポイントを効率よく学習.
●授業の予習・復習から,定期試験や国試対策まで,幅広く活用できる参考書.
●○×式と国試形式,2種類のセルフ・チェックで知識を確実に定着.

診断エラー学のすすめ

志水 太郎(監修)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2021/04

そもそも診断エラーとは何なのかを問い直しながら、その実像を鮮明に。診断エラーからの学びを通して、その奥にある診断思考におけるバイアスの回避方法やエラー発生を包含した確度の高い診断戦略にたどり着くための道標を解説。

循環器医が知っておくべき漢方薬

北村 順(著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2013/02

循環器診療において漢方薬はあくまでも脇役に過ぎない.しかし,定石といえる治療に抵抗する症例や現代医学では対応しがたい患者からの訴えなどにおいて,漢方薬はときに有効である.心不全患者の風邪予防,高血圧の随伴症状,降圧剤の副作用,低血圧・ふらつきなど.本書は,循環器医が日常診療でよく遭遇するケースを中心に処方例を取り上げた.漢方の知識がなくても,明日から手軽に漢方薬を処方できる1冊.

細胞培養・組織培養の技術 第4版

日本組織培養学会(編)

出版社:朝倉書店

印刷版発行年月:2023/07

研究現場で即座に利用可能な組織培養実験の標準的技術マニュアル。〔内容〕必要な設備,器具,試薬と基礎知識/基本的手技/初代培養法/三次元培養法/癌細胞培養法/幹細胞培養(再生医療)/各種臓器からの細胞の培養法/他。

膝痛 知る 診る 治す 改訂第2版

宗田 大(著者)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/05

膝痛は若年者から高齢者まで広く発生する障害であり,3大愁訴の1つである。膝は荷重関節であり,ここに痛みが生じるとたちまちQOLに多大な影響を与えるため,常に迅速な治療効果が求められる。
本書では膝のエキスパートである著者が行っている膝痛の診療法を具体的に紹介。どのように診察すれば患者の膝痛の発痛源を見つけることができるかがイラストで具体的に説明されている。また,著者が長年の経験と実績に基づいて行っている痛点ストレッチ法をイラストでわかりやすく解説。
改訂にあたっては「治す」を大幅に改訂。初版刊行後に策定された各ガイドラインを紹介するとともに,各種鎮痛薬による薬物治療についても解説を追加。膝痛を診療する機会が多いドクターにはヒントとポイントが満載の必見書!

訪問看護業務の手引 令和7年度版

社会保険研究所(編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2025/06

◆訪問看護ステーション必携!
介護保険も医療保険も算定はこれでOK!
訪問看護ステーションが行う介護保険・医療保険に基づく訪問看護のすべてを網羅した定本です。
訪問看護ステーションの開設から、訪問看護の実施、費用の請求(レセプトの作成)まで、分かりやすい解説に加え、関連する様式や法令・通知を掲載した決定版です。
今回の改訂は、令和6年に実施された診療報酬と介護報酬のダブル改定の後に発出された通知や事務連絡の追加・見直し等に対応するものです(一例として、令和6年12月2日からの医療保険における指定訪問看護の提供時のオンライン資格確認の義務化)。
在宅医療を含めた地域包括ケアシステムの推進のため、訪問看護ステーションに求められている役割は大きくなっています。本書はその役割をどのように果たしていくのかを報酬算定の面から明らかにしています。

○令和6年6月版からの主な変更箇所
医療保険制度の見直し等に対応
令和7年度においては、介護報酬(介護保険)および訪問看護療養費(医療保険)の報酬の規定自体の改定(変更)は予定されていませんが、医療保険による訪問看護について次の見直しが実施されているため、前版(令和6年6月版)の内容を更新し、令和7年度版として改訂版を発刊いたします。
①令和6年12月2日より原則としてマイナ保険証へ移行し、従来の被保険者証は最長で令和7年12月1日まで有効とされた規定を受け、利用者の資格確認方法についての記載を見直し
②「ベースアップ評価料」の届出手続きの一部簡素化
このほか、介護保険・医療保険を通して、令和6年報酬改定時に規定された経過措置等の扱いを整理し、また記述の見直し・軽微な修正を加えて、令和7年度最新版をお送りします。

検査と技術 Vol.53 No.4

2025年 04月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/03

若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増大号を年2回発行。 (ISSN 0301-2611)

月刊、増大号2冊※を含む年12冊 ※2025年は2月・8月

臨床画像 Vol.36 No.7

2020年7月号

【特集】誰にも聞けないIVRの基本:基本手技 部位別血管カテーテルの選択と挿入法

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/06

【特集】誰にも聞けないIVRの基本:基本手技 部位別血管カテーテルの選択と挿入法

臨床泌尿器科 Vol.77 No.5

2023年 04月号

特集 どこまで変わるの? 腎細胞癌診療の進歩

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/04

特集 どこまで変わるの? 腎細胞癌診療の進歩 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、自施設での手術テクニックを紹介する「手術手技」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)

月刊、増刊号を含む年13冊

泌尿器外科 2023年10月号

2023年10月号

特集:バイプレーヤーズ! 転移性癌治療における外科治療の役割,徹底解明

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2023/10

特集:バイプレーヤーズ! 転移性癌治療における外科治療の役割,徹底解明

Heart View Vol.24 No.12

2020年11月増刊号

【特集】見逃していませんかその症状,疾患!-日常診療で見逃さないためのTips-

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/10

【特集】見逃していませんかその症状,疾患!-日常診療で見逃さないためのTips-

Heart View Vol.22 No.12

2018年11月増刊号

【特集】臨床シナリオに基づく外来診療スキルアップ こんな外来患者さん,先生ならどうしますか?

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2018/10

【特集】臨床シナリオに基づく外来診療スキルアップ こんな外来患者さん,先生ならどうしますか?

理学療法40巻8号

2023年8月号

内部障害の理学療法における臨床思考の進め方のポイント

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2023/09

内部障害の理学療法における臨床思考の進め方のポイント EBPTあるいは臨床推論を進めるにあたって臨床思考プロセスが重要となるため、学生や経験の浅い理学療法士が、確実に臨床思考力を身に付けることが求められています。

 しかし昨今、新型コロナの影響をうけ、養成校において臨床実習の時間が減少傾向となっているため、学生の臨床思考プロセスを形成する十分な機会をどのように確保するかが課題となっています。
 部分的な評価(面接、観察、検査、測定、動作分析の一部)としてデータを採ることはできるが、「採ったデータを束ねて患者さんの全体像を捉え、どのようにアプローチしていくのか」という思考過程を論理的に進めていくことが難しいことから、このような臨床思考を学生や経験の浅い理学療法士にどのように伝えるかという点が、指導者が一番苦労されている点に思われます。

 そこで本特集では、「内部障害の理学療法における臨床思考の進め方のポイント」をテーマに掲げ、経験豊富な先生方に、客観性のある経験知とエビデンスを交えながら述べていただきます。

分子標的治療・テクノロジー新時代のあたらしい肺癌現場診断学

弦間 昭彦(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/06

これまでの存在診断・病期診断に留まらず、スクリーニングから確定診断、治療方針決定、治療効果測定までを解説した、現在の肺癌診療を学ぶ上で必要な新しい観点の肺癌診断学の書籍。構成は「I章 肺癌診断概論」、「II章 肺癌を見つける・見極めるための診断法」、「III章 肺癌治療に活きる診断法・ストラテジー」からなり、II・III章の最後には、診断力の問われるケースを掲載。また、知識が実臨床でどのように活かされるかわかるよう、「refer」でケースと本文をつなげる工夫も施した。明日からの肺癌の診断と治療に自信が持てるようになる一冊。

別冊「医学のあゆみ」細胞を用いた再生医療 臨床展開の現状と今後の展望

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/09


「どのような病態にどのような再生医療が適切か?」を考える時代を迎えた今日,
再生医療の臨床展開を領域横断的に俯瞰できる一冊.

●製造販売承認された再生医療等製品は20品目を超え,保険収載が着実に進んでいる.
●2000年からの“再生医療1.0”では自己由来細胞・シート技術の応用が進み,2015年からの“再生医療2.0”では他家由来細胞,ES細胞・iPS 細胞,オルガノイドの応用が進んできた.これからの“再生医療3.0”では,産学官連携による国際標準化戦略やエクソソーム応用まで,さらなる新展開が期待される.
●間葉系間質(幹)細胞12稿,組織幹細胞・シート・オルガノイド4稿,ES細胞・iPS細胞8稿の計24稿を通じて,多様な領域・疾患における国内の再生医療の開発・応用状況を幅広く解説.

薬毒物試験法と注解2025

公益社団法人 日本薬学会(編)

出版社:東京化学同人

印刷版発行年月:2025/10

薬毒物試験に関わる機関で必携の準公定書

メディカル・インタビューマニュアル 第3版

医師の本領を生かすコミュニケーション技法

福井 次矢(監)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2002/04

優れた医療面接が医師・患者間の信頼を深め、診断・治療のレベルを高めます。メディカル・インタビュー(医療面接)なくして医療は成り立たちません。医学生・研修医にとって必須である本テーマを、具体的プロセスを提示しつつ解説しています。

※この電子書籍は、2002年4月発売の書籍を電子化したものです。

前のページ 121 122 123 次のページ