医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

心不全診療Controversy

河野 隆志 白石 泰之 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/10

心不全診療に関する疑問,知りたかった答えがここにある
心臓以外の併存症のある患者の対応や,ADLや症状の改善を一番に考える場合など,心不全の診療ガイドラインを当てはめるだけでは対応できないような臨床の実際に対応するために,臨床のさじ加減をエキスパートが伝授!最新のエビデンスに診療経験を融合させた「思考プロセス」が見える1冊.

麻酔からの美しい覚醒と抜管

新山 幸俊 (編)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2021/05

鎮静/鎮痛/筋弛緩/呼吸管理/循環管理/気道デバイスの6つの総論テーマと、18のケースシナリオにより構成されたエビデンスに則った実践的解説書。麻酔科医、待望!

造血幹細胞移植後感染症レクチャーノート

冲中 敬二 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/01

感染症専門誌『J-IDEO』の人気連載「移植後感染症レクチャーシリーズ」が最新情報を踏まえた大幅加筆を経て遂に書籍化.実際に移植後の患者を診る機会がある医師に向け,レクチャー&ケースで造血幹細胞移植後感染症の知識を解説します.今後の診療に自信がつく,珠玉の23レクチャー!

2ページで理解する

標準薬物治療ファイル 第4版

日本アプライド・セラピューティクス(実践薬物治療)学会 (編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/03

本書は臨床で遭遇する主要70疾患について,ガイドラインに基づき標準的な薬物治療およびその管理をコンパクトに整理したチェック・リストである.SOAP形式で患者情報を記録し処方設計・管理を行う際,医師・薬剤師が何を確認し治療を進めていくかを箇条書き形式で2ページにまとめた.病棟業務や薬学教育における実務実習に必携の1冊.

東洋療法学校協会編教科書 臨床医学各論 第2版【2024年1月10日 第2版第21刷】

(公社)東洋療法学校協会(編),奈良 信雄 (ほか著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2004/03

本商品は2024年1月10日発行の「第21刷」となります.ご購入の際は刷りに間違いがないか再度ご確認いただきますようお願い申し上げます.

現代医学の臨床各科における疾患について基本的知識をわかりやすく解説するテキスト改訂第2版.

チャートでまるわかり!

もう怖くない急変対応

濱本 実也 (編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2016/04

何をどう見て、判断するか。エキスパートの思考・判断の流れをチャートで「見える化」。
アセスメントも対応も、この1冊でよくわかる! 持ち歩ける「クイックカード」つき。

本邦初!目からウロコ! パワーレス大腸内視鏡挿入法マスターガイド【Web動画付】

結城 美佳 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2019/12

「狙うは“ン”」、「くるくるぽん!」、「ぱーっくん」って、なんじゃそりゃ?!
これがガラパゴスな現場から生まれた“大腸内視鏡挿入方法の新機軸”だ!
これまでの常識を覆す、めくるめくコペルニクス的転回を体感せよ!

臨床雑誌内科 Vol.135 No.2

2025年2月号

どんと来い,肺がん診療 それぞれの立場で患者を支えるために

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/02

どんと来い,肺がん診療 それぞれの立場で患者を支えるために 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

成人・老年看護実習クイックノート

池西 静江 (監修)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2018/04

各領域の実習で「必要とされる知識」に絞ってまとめています。
ケアやアセスメントのとき、指導者に質問されたときに役立つ知識をつめこみました。

改訂2版 はじめての精神科看護

公益財団法人浅香山病院看護部 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2020/02

【精神科看護の知識、ワザ、マインドの決定版】今まさに新人ナースの指導を行っているスタッフが、新人ナースに必要な知識や情報をまとめた、精神科看護のスタートブックとして最適な一冊!リカバリーや行動制限最小化看護などの精神科特有の看護を加筆し、最新情報も満載。精神科病棟の3大疾患とその看護、治療、合併症、社会的な状況まで、豊富なイラストでわかりやすい!

臨床スポーツ医学 2018年5月号

筋膜への徒手理学療法とアスリートへのアプローチ~理解のための基礎知識と臨床実践

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2018/05

筋膜への徒手理学療法とアスリートへのアプローチ~理解のための基礎知識と臨床実践
「筋膜への徒手理学療法とアスリートへのアプローチ~理解のための基礎知識と臨床実践」特集として,筋膜の解剖と病態/筋膜のCCとCFの解説と配列説明/超音波を使用した筋膜機能異常の診断と注射による治療/中枢神経疾患に対する筋膜リリースと筋膜マニピュレーション/小児に対する筋膜リリース/内部機能障害に対する筋膜マニピュレーション ほか,連載として,【スポーツ医・科学に基づく筋力トレーニング】を取り上げる.

ビジュアル・サージカルテクニック

膝関節鏡視下手術

石橋 恭之(監) 出家 正隆 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/05

現在膝関節は人工関節置換術を除いたほとんどの疾患が鏡視下に治療されている.本書は関節鏡視下手術の初学者が必要となる知識と技術をまとめた標準的な膝関節鏡視下手術の教科書.高い技術力・経験知を要する上級レベルの手術は扱わず,初学者のレベルアップのために知っておきたい内容の特化.鏡視下手術に必要な局所解剖,基本手技や鏡視下診断,各種靱帯再建術や半月板手術などを,豊富なイラスト・鏡視像と共に詳細に解説.

膝関節外科学

津村 弘 三浦 裕正 松田 秀一 岡崎 賢 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2021/08

膝関節外科医の新・【座右の書】堂々発刊! 本書は,膝関節診療における必須の知識から診療の真髄まで,本邦のトップランナーが最新知見をもとに解説した,膝関節領域の「知る」「診る」「治す」を全網羅したほかにない書籍です.教科書にありがちな単なる知識の羅列ではなく,本書を読むことで「自ら学び,考える」ことができるようにインストゥラクティブな解説を心がけ,初学者でもゼロからはじめられ,知識の取りこぼしもありません.1,000枚以上に及ぶ精巧な解剖図,各検査画像,手術シェーマを収載した実践書でもあり,ベテラン整形外科医の要求も満たした内容です.

総合診療 Vol.35 No.3

2025年 03月号

特集 初診・救急外来で出合う 精神疾患と間違えやすい内科疾患

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/02

特集 初診・救急外来で出合う 精神疾患と間違えやすい内科疾患 ①独自の切り口が好評の「特集」と、②第一線の執筆者による幅広いテーマの「連載」、そして③お得な年間定期購読が魅力! 実症例に基づく症候からのアプローチを中心に、診断から治療まで、ジェネラルな日常診療に真に役立つ知識とスキルを選りすぐる。「総合診療専門医」関連企画も。 (ISSN 2188-8051)

月刊、年12冊

別冊「医学のあゆみ」マイナーエマージェンシー対応のススメ――咬まれた!刺された!取れなくなった!! 救急で出会ったあんな症例こんな治療

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/02

こんな症例に出会ったら,あなたは対応できますか?
現場で苦戦するかもしれない,少し変わった症例を紹介!

●本書は,救急医学の主要な疾患・病態を体系的にまとめたものではなく,執筆陣の実際の経験を中心に症例を紹介している.
●異物除去,骨折,動物咬傷からヘビの鑑別まで,外来診療で遭遇したら戸惑うかもしれない,少し珍しい症例への対応方法を解説した1冊.

医学用語の考え方,使い方

西嶋 佑太郎 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/05

「喘鳴や頭蓋の読み方は?」「頸部と頚部はどちらが正しいのか?」など,医療現場はもちろん,日常においても使用される用語や漢字の使い方に関する疑問.それらの疑問を解消するための根拠が,「あの先生がこう言っていたから」「パソコンで変換できたから」になっていないだろうか.本書では医学用語を使うためのできるかぎりの根拠を示し,さらに自分自身で解決するための具体的な実践例も紹介する.すっきりとした極論ではうまくいかない現実を直視するために,医学用語の基本から学んでいこう.

抗凝固薬の考え方,使い方

奥山 裕司 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/05

新規抗凝固薬の登場により,抗凝固療法は今まで以上のきめ細やかな配慮が必要となった.本書は,心房細動の本質をとらえ新規抗凝固薬のリアルを考えた実践書である.

新人ナースのためのかんたんモニター心電図の見方ハンドブック 第1版

本郷 葉子 (著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2025/07

「だいたいしかわからない…?」「モニター心電図の何をみて、どう対応したらいいの?」
「あれ?と思ったら、ベッドサイドへ!」
ナースだから伝えられるかんたんアプローチで、モニター心電図の見方をやさしく解説。
患者の状態を把握して、適切な対応がとれるようになるためのトレーニングブック。

エビデンスに基づいた“ゲキアツ”集中治療

~その熱発どうするん?~

太田 啓介 (編著) 野々木 宏 (監修)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/06

“とりあえず”“なんとなく”から脱却し“less is more”で“患者さん 1st”の発熱管理へ―.救急・集中治療や一般病棟での不明熱の診断がついたのち,その診断に合わせた適切な管理をどのように行うか解説.体温のモニタリング・管理方法,それぞれの疾患の発熱病態や有害事象などを会話形式でレクチャーしながら根拠となる知見やエビデンスを交え,ある程度自信を持って発熱・体温管理できるようになる一冊.

イラスト手術手技のコツ 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 《耳・鼻編》 改訂第2版

村上 泰 久 育男 (監修)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2017/04

前のページ 122 123 124 次のページ