医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

画像診断 Vol.39 No.2(2019年2月号)

【特集】大型・中型血管炎の画像診断

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2019/01

【特集】大型・中型血管炎の画像診断 2017年に改訂された『血管炎症候群の診療ガイドライン』に従い、わが国で罹患数の多い大型・中型血管炎の知識を整理しながら、各モダリティにおける診断や手技のポイント、薬効判定方法をわかりやすく解説。放射線科のみならず各臨床科の医師にも役立つ特集!

足の総合病院・下北沢病院がおくる!ポケット判 主訴から引く足のプライマリケアマニュアル

下北沢病院(編著)

出版社:全日本病院出版会

印刷版発行年月:2021/12

【足病医】の実践的マニュアルが登場!!
最初の問診で確認しなければならないこと、行った方がよい検査など、随所に「下北沢病院流」がちりばめられており、これから足を診る先生にとっては手放せない1冊に、既に足をご専門にされている先生にとっても、必ず知識が深まる1冊になります。

緊急度判定支援システム JTAS2023ガイドブック 第3版

一般社団法人 日本救急医学会(監修) 一般社団法人 日本救急看護学会(監修) 一般社団法人 日本小児救急医学会(監修) 一般社団法人 日本臨床救急医学会(監修) 一般社団法人 日本在宅救急医学会(監修)

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2023/03

本書は、カナダのCTAS(Canadian Triage and Acuity Scale)を原型として開発された JTAS(Japan Triage and Acuity Scale)の構成を理解し,その使用法を解説するJTASガイドブックの第3版となります。
近年の爆発的な感染症の広がりにより、緊急度判定の重要性は高まっています。JTAS2023では、このような状況をふまえ、新たに「新興感染症(COVID-19)」「高齢者」「脳死とされうる状況」「虐待」「被ばく」などを追加しました。
2021年より開催されている「JTAS認定プロバイダーオンラインコース」について紹介し、「デジタルリテラシー」についても言及しています。世界的にみても高齢化先進国であるわが国の緊急度判定支援システムが社会のセーフティネットとして機能することが必要であり、救急医療ならびに幅広い領域において本書が広く活用され精錬されていくことが期待されます。

周産期医学54巻6号(増大号)

これでわかる新生児呼吸管理2024

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2024/06

これでわかる新生児呼吸管理2024

 

チャイルドヘルス Vol.26 No.10

2023年10月号

【特集】予期せぬ乳幼児の突然死(SUDI)~対策と予防を考える~

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/09

【特集】予期せぬ乳幼児の突然死(SUDI)~対策と予防を考える~
突然死を予防するためにできることとは?
本特集で改めて「子どもの死」としっかりと向き合い,一緒に考えてみましょう.

小児看護2023年10月号

新生児看護の教育;看護職の専門性を高める

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2023/09

新生児看護の教育;看護職の専門性を高める 新生児集中治療室(NICU)に入院する子どもたちは、誕生直後から集中治療・ケアを必要とし、長期間にわたって家族から離れた入院生活を送っている。子ども本人には予備力がないため、集中治療・ケアを必要とする時期は、看護職の感覚を研ぎ澄ます観察や技術に委ねられる。本特集は、新生児看護に関する教育の現状を紹介することで、小児看護に携わる人たちが自分の専門性を培う方略を考える機会を提供していく。

周産期医学53巻2号

少産時代に対応する「働き方改革」と医療施設

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/02

少産時代に対応する「働き方改革」と医療施設

 

周産期医学51巻10号

【特集】新生児医療におけるME機器―正しい使い方とトラブルシューティング―

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2021/10

【特集】新生児医療におけるME機器―正しい使い方とトラブルシューティング―

周産期医学50巻5号

【特集】NICUから始まる小児在宅医療の新しい課題

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/05

【特集】NICUから始まる小児在宅医療の新しい課題

在宅褥瘡テキストブック

日本褥瘡学会(編集)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2020/08

在宅ならではの褥瘡の治療、予防、ケアをコンパクトかつわかりやすく解説。専門の医療従事者だけでなく、療養者の家族を含めた介助者、チーム医療にかかわるすべての職種の方に活用いただける1冊。

消化器内視鏡30巻2018年増刊号

【特集】胆膵疾患内視鏡アトラス

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2018/10

【特集】胆膵疾患内視鏡アトラス

小児・成育循環器学 改訂第2版

日本小児循環器学会(編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/07

日本小児循環器学会編集による胎児・小児,成人までを見据えたオールカラーテキストの改訂第2版.
専門医制度の修練目標に準拠し,小児循環器学の基礎から各疾患の概要・血行動態・検査・診断・治療方法について,それぞれの領域のエキスパートがわかりやすく解説.QRコードからWeb上で閲覧できる症例動画31本を収載しました.
専門医を目指す小児循環器科医から循環器診療に携わるすべての医師・スタッフに役立つ決定版!

BRAIN and NERVE Vol.73 No.5

5月発売(増大号)

特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/05

特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック -

マイクロサージャリーの基本手技

波利井 清紀(著)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2015/04

この分野の世界的権威である著者が、40年の経験をもって初心者向けに解説。何がスタンダードであるかを明らかにしつつ誰にでもわかるように詳述した。

産科と婦人科 Vol.92 No.4

2025年4月号

【特集】産婦人科における素朴な疑問と解説(3)婦人科続編

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/03

【特集】産婦人科における素朴な疑問と解説(3)婦人科続編
2022年に発刊しました「産婦人科における素朴な疑問と解説(1)婦人科編、(2)産科編」の続編です!
本特集は,素朴な疑問に答えられないと5歳の女の子に叱られるという某番組からヒントを得たもので,「どうして排卵する卵胞は1個なの?ほかはもう排卵しないの?」「どうして女性は月経がきそうってわかるの?妊娠したとき月経前症候群が起こらないのはなぜ?」など,14個の素朴な疑問について解説いただきました.
素朴だからこそ新しい発見や臨床研究につながるヒントがあるかもしれません.ぜひ、ご一読ください!

臨床婦人科産科 Vol.79 No.2

2025年 03月号

今月の臨床 分娩管理のABC 入院から産褥まで

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/02

今月の臨床 分娩管理のABC 入院から産褥まで 産婦人科臨床のハイレベルな知識を、わかりやすく読みやすい誌面でお届けする。最新ガイドラインの要点やいま注目の診断・治療手技など、すぐに診療に役立つ知識をまとめた特集、もう一歩踏み込んで詳しく解説する「FOCUS」欄、Web動画を用いて解説する記事もある。毎春に刊行する増刊号は必携の臨床マニュアルとして好評。 (ISSN 0386-9865)

月刊、合併増大号と増刊号を含む年12冊

≪ペリネイタルケア2025年新春増刊≫

妊娠期別 産科救急ナビゲーション

松岡 隆(編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/01

【主訴から鑑別、検査・診断へ至る道筋を学ぶ】産科救急に出会った際にまず「いま何週?」を確認するのは、母体が何らかの主訴を訴えたとき、同じ症状でも時期により鑑別すべき疾患や重要度は異なるからである。第1部の「鑑別編」では、臨床推論として、妊娠初期、中期、後期、分娩期、産褥期ごとの鑑別フローチャートを示し、第2部の「疾患編」では、妊娠期別の観点で発生時期、典型的症状を解説。この一冊で縦の糸(時系列)と横の糸(疾患別)で産科救急を網羅する。

子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がんと診断されたあなたへ

がん研有明病院 婦人科 最新治療ガイド

金尾 裕之(著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2020/07

がん研有明病院の最新治療を公開!
本書は婦人科がんの患者さんのために、がん研有明病院の最新薬物治療、そして、手術の術式や治療成績の違いなど、外来で聞いてもわかりにくい点に焦点を当ててていねいに解説。実際に自分が受ける手術についてくわしく勉強することはがんと闘う勇気になります。標準治療とがん研有明病院の治療の違いなど、婦人科医の先生方も必見。

内科救急 見逃し症例カンファレンス

M&Mでエラーを防ぐ

長谷川 耕平(他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2012/05

M&M(morbidity & mortality)とは、死亡例・重症例・見逃し症例などを検討し、再発防止のためにシステムや環境の改善を行うカンファレンス。本書はM&Mカンファレンスで取りあげられた内科救急の症例をもとに、エラーの原因に迫り、致死的疾患に隠れる落とし穴や間違った認識などについて、最新の文献をもとに解説する。M&Mカンファレンスのやり方も詳しく、自施設で始めてみたい人にも最適。

≪実験医学別冊 無敵のバイオテクニカルシリーズ≫

改訂 マウス・ラット実験ノート

はじめての取り扱い、倫理・法的規制から、飼育法・投与・麻酔・解剖、分子生物学的手法とゲノム編集まで

中釜 斉(監)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2023/03

初めてマウス・ラットを扱う方にも理解しやすいと好評のロングセラーの改訂版.豊富なイラストと写真によるわかりやすさはそのままに,最新技術と実験環境の変化を反映した内容にリニューアルしました.

前のページ 125 126 127 次のページ