医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

薬学臨床推論[電子版付] 増補版

臨床での考えかた

川口 崇 岸田 直樹 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/12

「考える薬剤師」になるための臨床推論の教科書.「副作用の判断」「緊急性のある病態の見極め」「医師等への的確な情報提供」のための思考過程を学ぶ.単なる実用書とは一線を画す体系的な構成で,現役薬剤師にも推奨.臨床推論による実際の問題解決事例を多数収録.今回の増補では薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版/平成25年度改訂版)対応一覧表を追加し,電子版付とした.

LiSA Vol.29 No.10 2022

2022年10月号

徹底分析シリーズ:TTEを使いこなそう/症例カンファレンス:超低心機能患者に対する鼠径ヘルニア修復術/快人快説:脳波と脳波モニター/小児心臓麻酔事始め:先天性心疾患で留意すべき麻酔薬

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2022/10

徹底分析シリーズ:TTEを使いこなそう/症例カンファレンス:超低心機能患者に対する鼠径ヘルニア修復術/快人快説:脳波と脳波モニター/小児心臓麻酔事始め:先天性心疾患で留意すべき麻酔薬

患者さんとともに理解するCKDと血液透析

Q&Aで理解する

門川 俊明 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2015/07

「慢性腎不全と診断された人がどうしたら透析導入を延期できるか」「どうしたら不安なく透析を始められるか」など正確な透析の知識について,読みやすいQ&A形式で,本領域の第一人者が初心者向けにやさしく解説.透析室スタッフ,腎臓内科医,透析医だけでなく,患者とその家族にもおすすめ.

ひと目でわかる! 免疫チェックポイント阻害薬

松本 光史 森田 充紀 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2024/02

免疫チェックポイント阻害薬の適応とirAE対策を視覚的かつ実践的に解説!
免疫チェックポイント阻害薬(ICI)のレジメンと免疫関連有害事象(irAE)への対応などについてまとめた.I部ではレジメンごとに投与スケジュールや中止基準,生存曲線などを見開きでコンパクトに記載し,II部では主なirAEの症状とICI投与時や発症時に注意すべきポイント,治療介入などについて実践的に説明.III部ではICIや病理・コンパニオン診断薬についてより踏み込んで解説.免疫療法に携わる医療従事者必携の一冊.

骨髄疾患診断アトラス 血球形態と骨髄病理 第2版

宮内 潤 泉二 登志子 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2020/11

塗抹細胞像と骨髄組織像を一体化し,俯瞰できる書として編纂されたアトラスの改訂版.2017年に改訂されたWHO分類に準拠し,造血器腫瘍の分類と内容を大きく改訂した.また,臨床で遭遇しやすい血球減少症や血球増加症の確定診断に至る手順,骨髄の塗抹像と組織像の形態学的所見が必要な段階とその生かし方を一つの章に統合して解説.写真も総点検し,必要に応じ差し替えた.近年の疾患分類の細分化や変更にも対応した一冊.

臨床検査 Vol.69 No.4

2025年 04月号(増大号)

特集 サッと読めてパッとわかる! 感染症診断メモ。

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/03

特集 サッと読めてパッとわかる! 感染症診断メモ。 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。「今月の検査室への質問に答えます」など連載企画も充実。年2回、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)

月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

術後アセスメント・ケア ポケットBOOK

慶應義塾大学病院看護部 (編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2022/07

POINT1 経過ごとに必要な知識がわかる

患者さんの状態が大きく変化する術後は、「術直後」「術後急性期「術後合併症」と3パートに分けて、見逃せない観察ポイントやケアの知識をしっかり解説。術前から術後まで通して1冊でコンパクトにまとめています。

POINT2 覚えきれない知識をカバーできる

見逃してはいけない観察ポイントやケアの根拠、覚えきれない評価スケール、さまざまな数値も、本書を持ち歩くことで、ベッドサイドなどでいつでも確認できます。

POINT3 さまざまな診療科の患者さんに対応

7領域(消化器・呼吸器・循環器・脳神経外科・婦人科・泌尿器・整形外科)の主な手術と観察・ケアもあわせて掲載。最低限おさえておきたいポイントがわかって安心です。

POINT4 いますぐ知りたいことをすばやく検索

すぐに知りたい情報や知識が調べやすいように、文章は少なめ、図表スタイルが中心。“いま必要なこと”だけをスピーディに調べて、すぐ実践できるような構成です。

わかる!読める!

心電図ガイド症例解説Q&A

筒井 健太 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/11

雑誌『診断と治療』の好評連載「心電図は1枚の窓」がさらにパワーアップして書籍化!
臨床現場の最前線で活躍するエキスパートが厳選した心電図判読の24症例をQ&A方式で読み解くことで、実践力が身につく1冊.書籍化に伴い,心電図の基礎知識を解説した総論や診療のエッセンスがつまったワンポイントアドバイス,気分転換に最適なコラムを新たに追加している.
この1冊で心電図判読のスキルアップまちがいなし!

作業療法ジャーナル Vol.59 No.10

2025年9月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2025/08

■特集
災害支援と作業療法

眼科 Vol.67 No.9

2025年9月号

白内障手術の最先端

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2025/09

白内障手術の最先端
今月号の特集は「白内障手術の最先端」と題し、眼科医の大切な仕事であり、近年は屈折矯正手術的側面が強調されている白内障手術の最新情報をコンパクトにまとめ、エキスパートの先生方に解説をいただきました。また、綜説ではアレルギー性結膜炎、角膜クロスリンキング、眼球突出という3つの身近なテーマについてまとめていただきました。話題の手術機器を取り上げた連載欄や投稿論文、毎年掲載の学会抄録共々、ご一読ください。

神経眼科 第4版

臨床のために

江本 博文 (他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/03

難解な神経眼科学をやさしく解説した名著が、最新の動向を踏まえ改訂

難解な神経眼科学を臨床的な視点からわかりやすくまとめた「初学者向けの実践的入門書」。『“いま目の前にいる患者さん”のために良きように』という原著者・藤野貞先生の信条をもとに、自筆のイラストに箇条書きの明快な解説を加え、まとめられた一冊。第4版では神経眼科学の最新の動向を踏まえ、さらなるブラッシュアップを図る。

スポーツ外傷・障害の理学診断・理学療法ガイド 第2版

臨床スポーツ医学編集委員会 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2015/05

スポーツドクター,理学療法士,トレーナーから絶大な支持を得た初版の刊行(2003年)から12年,運動器の機能解剖と理学的診断評価を重視した構成を継承しつつ,全項目の内容のアップデートと図表の一新を行いました.さらに読みやすく,わかりやすくなった本書は,初学者から現場で活躍する経験者まで,アスレティックリハビリテーションに必要な知識を整理するために最適な一冊です.

主訴から攻める初期対応

望月 礼子 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/10

【適切なコールと対応が音声で学べる!】急変時には、見逃してはいけない疾患を示唆する症状・所見を評価し、最悪の病態を予測して行動することが大切。本書では主訴ごとに、急変時の観察項目をリスト化して解説。急変コール音声付きのシナリオで、初期対応のポイントや適切なコンサルトを学べる。病棟ナースの急変トレーニングがこれ1冊でばっちり!

病理と臨床 2023年2月号

中枢神経系腫瘍の病理Ⅱ

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/02

中枢神経系腫瘍の病理Ⅱ
特集テーマは「中枢神経系腫瘍の病理Ⅱ」.中枢神経系原発肉腫/中枢神経系原発血液系腫瘍/トルコ鞍部腫瘍/FFPEを用いた脳腫瘍の分子病理学的検索/脳腫瘍のがんゲノム医療/小児脳腫瘍の分子診断/脳腫瘍病理形態学とneuro-oncologyが交わるところ 他を取り上げる.連載記事として,[マクロクイズ],[鑑別の森],[若手病理医のためのキャリアパス講座][病理トレンド][今月の話題]前立腺MRIの盲点―癌巣組織構造の多彩性― 等を掲載.

病理と臨床 2023年1月号

中枢神経系腫瘍の病理Ⅰ

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/01

中枢神経系腫瘍の病理Ⅰ
特集テーマは「中枢神経系腫瘍の病理Ⅰ」.WHO脳腫瘍分類第5版の概要/成人型びまん性グリオーマ/小児型びまん性グリオーマ/限局性星細胞系腫瘍/グリア神経細胞および神経細胞性腫瘍/上衣腫/胎児性脳腫瘍/髄膜腫/松果体腫瘍 他を取り上げる.連載記事として,[マクロクイズ],[鑑別の森],[若手病理医のためのキャリアパス講座][病理トレンド][今月の話題]idiopathic plasmacytic lymphadenopathy(IPL)が世界に認められるとき 等を掲載.

免疫・アレルギー疾患の分子標的と治療薬事典

生物学的製剤,低分子化合物のターゲット分子と作用機序,薬効のすべて

田中 良哉 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2013/03

分子標的治療が多角的に理解できる!78のターゲット分子をカテゴリー別に整理し,生理機能を簡潔に解説.さらに薬剤は辞書形式で掲載,標的・適応・薬効など必要な情報が一目瞭然.基礎・臨床問わず必携の書!

頭・胸・腹 X 線・CT 画像に挑戦!

山田 直樹 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/09

【画像で疾患理解up 看護の大きな助けに】画像の理解は正常像と比べることから、今ある知識に肉付けしていくイメージで。日々接することの多いX線・CT画像について、頭・胸・腹部別に正常画像と比べながら読み取れる。IC、申し送り、患者さんからの質問を受けた時などに大きな助けになってくれるはず!

非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)診療ガイド2023

厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)「血液凝固異常症等に関する研究班」非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)診療ガイド改定委員会 (編集)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/06

小児免疫性血小板減少症診療ガイドライン 2022年版

日本小児血液・がん学会 (監修)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2022/06

日本小児血液・がん学会による公式ガイドライン.出生直後から成人までに血小板のみの減少から出血症状を呈する疾患は,造血器腫瘍,感染に伴うもの,遺伝性疾患まで実に様々である.本ガイドラインは,小児と成人における免疫性血小板減少症の病態と治療の相違点を明確に示し,正しい診断と適切な治療法の選択ができるよう記載されている.専門医のみならず,小児科や一般内科の現場で活用しやすい包括的かつ実践的な1冊.

助産雑誌 Vol.76 No.5

2022年10月発行

特集 共働き家庭のための出産準備アップデート

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/10

特集 共働き家庭のための出産準備アップデート 助産師は、妊産褥婦と児のケアはもちろんのこと、思春期や更年期の女性からも期待される、女性の一生に寄り添う職業です。加えて、医療技術が進歩した現代では、より高度で専門的な知識が求められています。『助産雑誌』では、そのような臨床現場で欠くことのできない最新の知識と情報を発信しています。助産学生から新人、ベテランまで、幅広い年代の助産師に向けた雑誌です。 (ISSN 1347-8168)

隔月刊(偶数月),年6冊

前のページ 126 127 128 次のページ