医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

medicina Vol.61 No.13

2024年 12月号

特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識 Up-to-date

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/12

特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識 Up-to-date 内科診療に不可欠な情報をわかりやすくお届けする総合臨床誌。通常号では内科領域のさまざまなテーマを特集形式で取り上げるとともに、連載では注目のトピックスを掘り下げる。また、領域横断的なテーマの増刊号、増大号も発行。知識のアップデートと、技術のブラッシュアップに! (ISSN 0025-7699)

月刊、増刊号と増大号を含む年13冊

「論文にしよう!」と指導医に言われた時にまず読む本

長澤 将 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2020/04

「今まで書いたことがないから」という理由で論文執筆を躊躇してはいませんか?
その躊躇の本質が「論文そのものを書くことが難しいから」ではなく「論文の作法を知らないから」であることに気づけば、あとは論文の作法をゼロから解説する本書さえ読めば論文は書けます! 著者が試行錯誤して会得した論文執筆のノウハウを惜しみなく伝授します。

臨牀透析 Vol.39 No.6

2023年6月号

保存的腎臓療法(CKM)

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2023/06

保存的腎臓療法(CKM)
 透析療法に代わる選択肢として,保存的腎臓療法(CKM)がある.
 CKM は透析見合わせと同義ではなく,透析は行わないにしても,症状緩和や精神的,社会的支援を行うものである.
 本特集のタイトルは「保存的腎臓療法(CKM)」としたが,CKM を選択した患者だけでなく,透析を選択した患者に対する腎臓支持療法も含めて考察している.

がん看護 Vol.30 No.2

2025年3-4月号

患者の思いを引き出して支え,力を高める意思決定支援

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/03

患者の思いを引き出して支え,力を高める意思決定支援 がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

≪新 執刀医のためのサージカルテクニック≫

下肢

齋藤 修 (担当編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2018/10

助手を経て,いざ執刀医になったとき,術前にどのような心構えや準備をすればいいのか,術中に最も気をつけるべきことは何か,これらをきちんと理解し,整理しておく必要がある。
本書は,下肢手術の基本的な手技について,手術の流れとペース配分が理解しやすいように,手術を「起承転結」の4段階に分けて解説している。特に執刀医になりたての整形外科医が経験することが多い疾患について,観血的整復固定術(ORIF),鏡視下手術,靱帯再建術,人工関節置換術など,オールカラーの紙面に豊富なイラストでわかりやすく紹介。
各項目では,臨床の最前線で活躍している医師が実際に経験して得た知識を,「アドバイス」や「ピットフォール」として随所に掲載している。執刀医となったその日から即役立つ,必携の一冊!

腎臓リハビリテーションガイドライン

日本腎臓リハビリテーション学会 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/06

CKD患者に対する包括的アプローチとして注目度が高まっている腎臓リハビリテーションに関する、わが国初のガイドライン。「総論」では腎臓リハビリテーションに要する評価法や運動療法の実施法などを、「各論」では疾患や病期における腎臓リハビリテーションの実際について解説する。

≪整形外科手術イラストレイテッド≫

基本手術手技【動画付き】

戸山 芳昭 (総編集・専門編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2017/05

整形外科医のみならず、手術室の看護スタッフや臨床助手の方々にもおすすめの手術書「整形外科手術イラストレイテッド」が電子書籍となりました。基本的な手術器具の使い方から各部位の手術における基本手技、四肢切断・マイクロサージャリーなど。専門医にとって必須の手術手技を豊富なカラーイラストと動画で解説。電子書籍版では収録動画へのリンク機能で、書籍内容や動画を簡単にご参照いただくことが可能です。

患者指導に役立つ!

体操療法オールブック[Web動画付] 改訂第2版

エビデンス&プラクティス

高平 尚伸 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/11

外来で患者さんに対し,どの筋肉・骨を,どのように,どの程度(頻度・回数)動かしたら効果的であるかを多数のイラストと動画を用いて詳述。また,多くの患者さんが必要としている最も効果的な体操を厳選した指導箋をPDF形式でダウンロードして外来での配布が可能。
改訂にあたっては,初版刊行後に蓄積されたエビデンスを追加し,またタオルやペットボトルなど身近なグッズを使ってできる体操も追加。さらに昨今注目されているファシアやエコー,運動と栄養の併用療法や術前の栄養指導,音楽を取り入れた体操(ダンス),腎臓病患者を対象とする体操についても取り上げている。
超高齢社会における実診療ですぐに役立つ一冊!

ECMO・PCPSバイブル

一般社団法人日本呼吸療法医学会・日本経皮的心肺補助研究会 (編)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2021/02

【Withコロナ時代のECMOチーム必携!】
心肺蘇生(ECPR)・呼吸補助(ECMO)・循環補助(PCPS)の各エキスパートが結集し、体外循環による救命治療の全領域を網羅した待望の1冊。COVID-19重症患者の管理にも言及し、withコロナ、postコロナ時代のECMO治療に携わる医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士などすべての人に贈る日本版ECMOの決定版“Blue Book”。

小児救命救急・ICUピックアップ(2)呼吸管理

日本小児集中治療研究会 (編集)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2018/11

小児急性期診療の現場で頼れるシリーズ、第2弾
小児の救命救急・ICU領域における標準的な治療、最新の知見・エビデンスに基づく治療の選択肢を提示するシリーズ、「ショック」に続く第2弾。小児は成人とは異なることは踏まえつつも、成人領域の知見や経験を小児に当てはめて解説。人工呼吸器に馴染みのない小児科医のみならず、小児を診る機会の少ない集中治療医や救急医、メディカルスタッフにも配慮した記述。小児の呼吸管理に携わるすべての人に向けた、呼吸管理エキスパートによる指南書。

≪整形外科看護2023年夏季増刊≫

整形外科ならではの解剖

津村 弘 (監修)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/06

【解剖から疾患・ケアのポイントがわかる!】病棟ナースに必要な項目だけに絞り、解剖生理を起点に看護ケアにつながる知識として1冊にまとめた「整形外科ならでは」の本が登場!仕組みがわかる解剖図や模式図で、疾患・ケアのポイントを解説!エキスパートの先生方の執筆による、整形外科ナースのための1冊です。

胃と腸 Vol.57 No.3

2022年3月発行

主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/03

主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い 消化管の形態診断学を中心とした専門誌。毎月の特集では最新の知見を取り上げ、内科、外科、病理の連携により、治療につながる診断学の向上をめざす。症例報告も含め、消化管関連疾患の美麗なX線・内視鏡写真と病理写真を提示。希少疾患も最新の画像で深く学べる。年1回増刊号を発行。 (ISSN 0536-2180)

妊娠と授乳 服薬指導実践ガイド

中島 研 (監修)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2021/12

妊娠と授乳に関する基礎知識とともに、薬局で遭遇しがちな55の相談事例を薬効別に取り上げ、服薬指導のポイントを詳述しました。薬効別にひと目で分かる最新のエビデンスも収載。現場ですぐに活用できる実践ガイドです。薬局薬剤師の他、病院薬剤師、看護師、保健師など妊婦・授乳婦に関わる医療者に役立つ1冊です。

カラー版 形成外科プライマリケアマニュアル 一人当直医・地域医療のために

青 雅一・池田 和隆・藤岡 正樹 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2003/04

500枚余のカラー写真はもう絵本です 形成外科以外の他科医師へおくる形成外科の本
●他科の外科系医師,一人当直医,全科対応の診療所医師,臨床研修医を対象に,① だれにでも行える形成外科的手技,② 常識と思われてきた間違い・意外と教わらない常識,③ 遭遇する頻度の高そうなもの,④ 後方施設に搬送するまでにしておくべきこと・してはならないこと,⑤ アザ,先天異常,皮膚悪性腫瘍などをどこに紹介するか,などについて500枚を超えるカラー写真とオリジナルイラストによりわかりやすく図解.
●皮膚の腫瘍については皮膚科的な「見る目」と形成外科的な「手技」を,臨床第一線での豊富な経験を基にその要諦を的確に記載.
●患者のQOLをより向上させる形成外科的手法のエッセンスを紹介.

CLINICAL NEUROSCIENCE Vol.40 No.04

2022年4月号

脳波の読み方―up to date

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/04

脳波の読み方―up to date 脳波測定装置のデジタル化,新しい考え方の電極の登場に伴い,脳波の測定方法は進歩を遂げています.てんかんの薬物治療の選択肢も増え,この分野の治療も充実してきました. 今号はこうした進歩をふまえ,脳波についての知識をアップデートする特集です. 脳波の総論的事項を網羅し,遠隔診療での解析法もとりあげています.各論では疾患ごとの脳波の特徴を解説,また通常の頭皮脳波検査以外の特殊な脳波の項目も充実しています.

臨床泌尿器科 Vol.72 No.4

2018年04月号 (増刊号)

泌尿器内視鏡手術のすべて<特別付録Web動画>

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/04

泌尿器内視鏡手術のすべて<特別付録Web動画> -

ねころんで読める性感染症

谷崎 隆太郎 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/10

【予防教育から診療まで、モザイクなしで学ぶ】胎児から高齢者に至るまで、年齢を問わず健康に影響を及ぼす性感染症。しかし健康教育の現場でも、診療場面においても、“何となく苦手”が付きまとう。本書では、リスク回避方法を伝え、「感染したかも」と不安を抱える人を早期受診に導き、治療に取り組む人をフラットな姿勢で支援するための最新知識が楽しく学べる。医療者・健康教育関係者が「何となく話しづらい」を克服するための一冊。

理学療法ジャーナル Vol.55 No.1

2021年1月発売

特集 高齢者の膝関節の痛み

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/12

特集 高齢者の膝関節の痛み 高齢者の膝関節痛は日常生活を制限する原因になっている.また膝関節痛は変形性膝関節症や関節リウマチなどと疾患別に捉えられることが多いが,実際にはさまざまな原因が交絡し,1つの疾患として捉えることが困難な場合も多々みられる.この国民的課題とも言える高齢者の膝関節痛に対して,疫学,原因論,疼痛という観点から理学療法とのかかわりを紹介する.また理学療法はどの程度,疼痛に関して効果的なのだろうか.姿勢,変形性膝関節症,半月板,膝蓋大腿関節,関節周囲軟部組織とのかかわりを踏まえて解説する

SPAM 浦添ER診療ガイドブック

山内 素直(監修) 添総合病院SPAM本制作グループ (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2019/11

本書は、初期研修医が救急外来(ER)で自信をもって初期対応に臨むことができるようにと
沖縄県の浦添総合病院で生まれた救急初療標準化コース、通称「SPAM」をベースに、
最新の知見とエビデンスを盛り込んで作成された救急診療ガイドです。
最大の特徴は「研修医目線」で作り上げられてきた“現場感”と“実用性”。コンパクトにまとめられ、
持ち歩くことが容易な本書は、研修医だけでなく、救急外来に携わるすべての医師にお薦めの1冊です。

日常診療に潜むクスリのリスク

臨床医のための薬物有害反応の知識

上田 剛士 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/04

市販されている薬剤は実にたくさんあるが、一般臨床医がよく遭遇する薬剤と薬物有害反応の組み合わせには決まりがある。本書では、頻度の高い薬物有害反応を取り上げ、特によく処方される薬剤を中心にエビデンスに基づいてわかりやすく解説。また、薬物有害反応を頭では理解していても、医師や患者が「念のためのクスリ」を求めることは稀ではないことから、薬物有害反応が減らない理由を心理学的な観点からも取り上げた。

前のページ 127 128 129 次のページ