医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

ヒトを理解するための 生物学 改訂版

八杉 貞雄 (著)

出版社:裳華房

印刷版発行年月:2021/08

本書の旧版は、2013年の初版刊行以来、幸いに多くの大学等で教科書として採用していただき、こんにちに至っている。その間、採択していただいた先生方や、採択には至らなかった先生方から、内容に関する種々のご指摘・ご意見を頂戴してきた。本書は、それらのご要望にお応えするとともに、資料を新しくし、分かりにくい記述も改め、教科書としてより使いやすく改訂したものである。
 主な修正点は、ヒトの健康や病気に関する記述を増やしたこと、高等学校の学習内容の振り返りを多くして理解しやすいようにしたこと、一方で現在の生命科学を理解する上で必要な先端的な内容も増やしたこと、学習の助けとなるよう、本文中の重要用語や略語に英訳を付けたこと、などである。
 ただし、ヒトを理解するためには、その基盤にある生物学の正確な知識が必要であるという、旧版の考え方はしっかりと踏襲されている。

頭頸部画像診断に必要不可欠な臨床・画像解剖

尾尻 博也 (編著)

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2015/04

好評だった画像診断2011年臨時増刊号を新装書籍化!
一般のアトラス的要素の強い解剖書に対し,本書では頭頸部において臨床上重要と判断される代表的な解剖学的構造をスポット的に取り上げ,臨床解剖,画像解剖とともに臨床的意義を強調しました.

診断に上達くなる法

プロフェッショナルたちからの提言

綿貫 聡 仲田 和正 (編)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2022/03

自分の診断に満足していますか?
臨床現場で診断困難事例に出会ったことはありませんか。診断がつかない、診断が遅れた、診断が間違っていた、大多数の医師はこのような経験を繰り返しているのではないでしょうか。
本書は、臨床現場で診断に関連してさまざまな場面でご活躍されている6人の先生をお招きし、「診断の熟達法とその周辺」を余すところなくお聴きしている。総合診療(生坂政臣先生)、放射線(南 学先生)、病理(砂川恵伸先生)、救急(岩田充永先生)、プライマリ・ケア(藤沼康樹先生)、リウマチ膠原病(萩野 昇先生)の6つの領域から、診断の熟達法のみならず、医師としての深い人生哲学についても触れられている。
本書が診断に熟達したいと願う医師たちにとっての道標となることは間違いない。好評既刊書『外科手術に上達くなる法』の姉妹編である。

Medical Practice 2025年1月号

間質性肺疾患~見逃さずに専門医につなげる

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2025/01

間質性肺疾患~見逃さずに専門医につなげる 特集テーマは「間質性肺疾患~見逃さずに専門医につなげる」.記事として,[座談会]間質性肺疾患患者を見逃さない,[総説]新しい特発性間質性肺炎の診断基準と重症度分類,[セミナー]間質性肺疾患患者の病歴聴取と身体診察,[トピックス]新しい間質性肺疾患─胸膜肺実質線維弾性症(PPFE),[治療]間質性肺炎患者の日常生活の管理と呼吸リハビリテーション 等.連載では,[One Point Advice],[今月の話題]トコジラミ 他を掲載.

ゆっくり解説

霊夢と魔理沙の臨床統計1

堀田 信之 (著)

出版社:じほう

印刷版発行年月:2024/12

●「何となく知ってる」から抜け出すための第一歩!
●つまずきポイントや間違いパターンを乗り越えられる!
●統計解析の背景にある考え方やお作法から解説!

医療者の多くが苦手意識をもっている統計学。「初歩からわかりやすく書かれていて、なおかつ実践に使える書籍はないか」。そう思われている方にピッタリの1冊ができました。
帰無仮説やP値といった基本のキから出発する本書は、最後の最後までわかりやすさを保ちつつ、無理なく医学論文を読めるレベルまで導きます。後半の各論では、統計ソフトを使ってみたいと思っている方に役立つ解説も充実しています。
本書の主人公はYouTubeなどでおなじみの霊夢と魔理沙。会話形式なので、あれこれ考えながら楽しく学べること間違いなし! 「本当は統計ができるようになりたい」と思っているあなたのための書籍です。

腹腔鏡下大腸癌手術

発生からみた筋膜解剖に基づく手術手技

加納 宣康 (監)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2012/05

正しい臨床解剖の理解こそが外科医としての第一歩であるとする著者の、これまでの外科局所解剖に囚われない、ユニークな手術論、手術手技の提唱。各論の6手術では、きめ細かな手術手順の解説とともに、膜を描ききった細緻なイラストで腹腔鏡下手術におけるベストな剥離テクニックを読者に呈示する。ビギナーからベテランまで、アクティブな消化器外科医に贈る著者渾身の熱いメッセージ。

検査と技術 Vol.47 No.9

2019年09月発行(増刊号)

特集 染色画像を比べて学ぶ 体腔液アトラス

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/08

特集 染色画像を比べて学ぶ 体腔液アトラス -

即役立つ! 絶対身につけたい効果的な症例プレゼンテーションの仕方とその応用

見坂 恒明 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2024/05

著者の経験も踏まえ,症例プレゼンテーションのノウハウを余すところなく紹介しました.そもそも何のために症例プレゼンテーションを行うのか,また,症例プレゼンテーションの上手な進め方とは何か,良いプレゼンテーションの共通点とは,など充実した内容.効果的な症例プレゼンテーションを行うにはコツを知っておく必要があります.短時間でうまくなる方法を,実例や練習問題を交え,わかりやすく紹介しました.

みんなで解決!病棟のギモン

研修医のリアルな質問に答えます

香坂 俊(監) 吉野 鉄大 宇野 俊介 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2020/03

レジデントノートの人気連載がパワーアップ!ルーチン処方は必要?検査の使いどきは?など内科研修で誰もが抱く身近な疑問を会話形式でやさしく解説.疑問を自分で解決するプロセスやエビデンスの活かし方も学べる.

整形外科 SURGICAL TECHNIQUE(サージカルテクニック) 2024年6号

2024年6号

特集:橈骨遠位端骨折

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/12

特集:橈骨遠位端骨折 整形外科領域の「手術」を徹底して取り上げる専門誌『整形外科サージカルテクニック』

教科書には載っていない手術のコツ、ピットフォール、リカバリー法が満載。各手術のエキスパートの技と知恵を凝縮した「手術が見える・わかる専門誌」です。
本誌で取り上げた手術動画を専用WEBページでチェックでき、誌面と動画でしっかり確認できます。

6ステップで組み立てる理学療法臨床実習ガイド

臨床推論から症例報告の書き方まで

木村 大輔 (編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/01

クリニカルクラークシップによる理学療法臨床実習が奨励されるなかで、理学療法臨床をどのように学生は学べばよいのか?……本書は、理学療法を6つのステップに分け、段階的に理学療法の実際を身に着けられるように懇切丁寧に解説する。臨床実習指導者も、理学療法の6ステップを知ることで、具体的な指導ポイントがよくわかる。激変する理学療法教育のなかで、変わらず求められる臨床能力を育むための臨床実習ガイド。実習先で使える症例レポート、三角ロジックなどのダウンロード権つき。

教材づくりガイダンス

看護現場と学習者をつなげる応用伝授

池西 靜江 (他編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/05

看護実践そのものを教材として学習者の深い学びにつなげよう

もっと学生の心を動かす授業をしたいと思っている方、看護教員の強みを最大限に活かした教材づくりをしてみませんか。私たちはきっと、もっと学生の心を動かす、看護の本質を伝えるよい教材をつくることができる。新人期からでも授業を楽しくできる──。そう意図したベテランたちによる、臨床知を結集した待望のガイドブック。『看護教育へようこそ』『臨地実習ガイダンス』『学習指導案ガイダンス』に続くシリーズ第4作です。

jmedmook72 もっと使いこなす!救急頻用薬

清水 敬樹 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2021/02

救急の現場で本当によく使われる薬剤80種類を厳選!
救急・ICUに関わる初学者~中級者の知識整理や学び直しに役立つ
 薬剤の基本事項から典型的使用シーンにおける考え方、ワンランクアップのためのさじ加減まで、現場で活躍する救急のエキスパートがまとめました。
 1つの薬剤を見開きで解説し、コンパクトながらも充実した内容。
 読み通すことで上級医の薬剤選択・投与過程の思考がすっきり理解できます!

コアカリ準拠

臨床遺伝学テキストノート 改訂第2版

ゲノム医療に必要な考え方を身につける

日本人類遺伝学会 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/12

日本人類遺伝学会の編集による教科書が6年ぶりに改訂!必要な知識を習得し臨床に活かすことを目標に,基礎編と臨床編に分けた全18の講義形式で構成されている.
令和4年度改訂版医学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠し,症例や豊富な図表を用いながらわかりやすく解説され,考えのまとめに役立つセルフアセスメントや最新情報をまとめたコラムも掲載されている.臨床遺伝学をはじめて学ぶ医療系学生に必携の1冊.

自動家系図作成ソフト「f-tree(R)」で学ぶ臨床遺伝学

遺伝診療からゲノムコホート研究まで

福島 明宗 (監修)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/03

国際ルール準拠の家系図を自動作成するソフトウェア「f-tree(R)」の使用解説,およびゲノム各領域における家系図の役割や利用法を解説する書

循環器ジャーナル Vol.71 No.3

2023年 07月号

特集 心臓リハビリテーションのエビデンスを極める

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/06

特集 心臓リハビリテーションのエビデンスを極める 2017年1号から 『呼吸と循環』 誌を全面的にリニューアルし、循環器領域に特化した季刊誌として刊行。循環器専門医、および専門医を目指す循環器科医・研修医を対象に、臨床の現場で必要とされている情報を的確に提供する。特集では、循環器領域の重要なテーマを最新の知見に基づいてプラクティカルに解説。 (ISSN 2432-3284)

年4冊刊(1月・4月・7月・10月

プラクティス・セレクション 新版 糖尿病コンサルテーションブック

『糖尿病プラクティス』編集委員会 企画,吉岡 成人・森 保道 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2022/07

◎前版発行から8年――内容を更新し,待望の新版として刊行!
他科からの多様なコンサルテーションへ,効果的に対応するためのガイドブック!

・好評書『別冊プラクティス 糖尿病コンサルテーションブック』から8年の時を経て,最新の内容へと更新し,新版として書籍化!
・基本骨子は前版を引き継ぎつつ,各種ガイドラインに基づき内容をアップデート!
・ここ数年でエビデンスの整備が進んだ「高齢者の糖尿病」については記述を刷新.
・より多様なコンサルテーションの依頼に対応できるよう,化学療法,呼吸器疾患,循環器疾患,高度肥満症,遺伝性糖尿病の項目を新たに追加.
・他疾患における糖尿病管理のポイントが網羅されており,臨床現場で役立つ一冊.

レジデントノート Vol.18 No.15

2017年1月号

【特集】もしかして結核!? 疑う、診断、対応、治療

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/12

【特集】もしかして結核!? 疑う、診断、対応、治療 日常診療でいつ出会うかわからない,でも見逃せない結核への対応を解説します.結核か?と疑い,病歴やIGRAなどの検査で診断し,隔離の判断もしっかり行えるようになる!治療についてもその基本を教えます!

≪シリーズ ケアをひらく≫

安全に狂う方法

アディクションから掴(つか)みとったこと

赤坂 真理 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/05

人を殺すか自殺するしかないと思った。

そんなわたしに女性セラピストは、このうえない毅然さと丁寧さでこう言った。「あなたには、安全に狂う必要が、あります」──そう、自分を殺しそうになってまで救いたい自分がいたのだ。そんな自分をレスキューする方法があったのだ。著者はあらゆる生きづらさの底にアディクションを発見するが、「アディクション=依存症」ではないと言う。それは物との恋愛であり、思考への固着なのだと。愛と思考とアディクションをめぐる感動の旅路!

薬局 Vol.74 No.5

2023年4月号

本気ではじめる! 吸入指導
デバイスが鍵をにぎる喘息・COPD治療

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/04

本気ではじめる! 吸入指導
デバイスが鍵をにぎる喘息・COPD治療 喘息・COPDの治療に用いられる吸入薬には,それぞれ特有の使い方やピットフォールがあり,患者さんが適切に吸入できない背景も多岐にわたります.令和2年度には「吸入薬指導加算」が新設され,吸入指導が薬剤師のスキルの一つとして示されました.そこで今回は,巻頭カラー「デバイス別見ひらきトリセツ」を始めとして,診療ガイドラインを根拠とする薬学的介入のポイントや,適切な吸入デバイスを選択する際の考えかた,初回指導・再指導のコツなどをご解説いただきました.吸入指導を「本気ではじめる!」ために,おすすめの一冊です.

前のページ 141 142 143 次のページ