医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

一般内科医が知っておきたい 皮膚科の話

中村 健一 (著)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2022/04

皮膚科の患者を増やしたい一般内科医や家庭医を対象に、身近な皮膚疾患について解説します。患者数が多く、かつ診断に迷うことが多い疾患を中心に、豊富な症例写真を掲載しつつ、診断に至るまでの皮膚科専門医の思考経路を共有します。さらに、患者満足度を高めるために押さえておきたいコツも紹介します。

心不全栄養バイブル

明石 嘉浩 木田 圭亮 鈴木 規雄 (編集)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/07

循環器科医師・薬剤師・栄養士・リハビリスタッフなど多職種に役立つ実践的知識!
心不全ステージごとの注意点や併存疾患を考慮した対応がよくわかるベストマニュアル.薬物療法やリハビリなど普段の治療効果に差がつく,これからの時代に欠かせない知識をまとめた本邦初の心不全患者の栄養パーフェクトガイド.

こどもの敗血症(Sepsis,ショック)

佐々木 潤 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2019/03

意見書やガイドラインでは議論しつくせない課題について“現場ではどうするのか”、実際の症例をベースに、第一線で奮闘中の臨床医が葛藤も交えて解説しました。
実際に参照した論文、必読文献も紹介。
執筆陣は全員海外研修経験あり。日本と海外の医療を比較した視点からのポイントも盛り込みました。
自身の施設の状況に照らし、最適解を探る手がかりとなる1冊です。

イラストでまなぶ薬理学[Web講義動画付] 第4版

田中 越郎 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

薬理学をまなぶなら、まずはこの1冊! 重要なポイントを解説した動画つき

「イラストでまなぶ」シリーズの1冊で、気軽に楽しくまなべる薬理学の入門書。たくさんのイラストを掲載しているため、内容をよりスムーズに理解できる。また、本文は重要度を3段階で示しており、習熟度に応じて基本的事項から薬のメカニズム、臨床につながる知識まで網羅的にまなぶことができる。第4版では押さえておきたい重要なポイントを著者みずからが解説した動画を収載し、さらにパワーアップ!

人体の構造と機能 第5版

藤本 悦子 (監訳)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/02

膨大な解剖・生理にはまずこの一冊で筋道を立てよう

解剖と生理を概観し、基礎知識を身につけるのにうってつけの定番書の新版。学習すべき内容を章のはじめに簡潔にまとめ、各節にも『学習目標』を掲げることで、学びやすさ・読みやすさを向上。さらに理解しやすいよう、図版も適宜アップデートされている。膨大な学習分量に圧倒されがちな解剖・生理のまず学んでおきたい基盤を習得するのに、手にとって損はない間違いのない一冊である。

ベーシック心理学 第2版

二宮 克美 編著,山田 ゆかり・譲 西賢・山本 ちか・高橋 彩・杉山 佳菜子 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2016/09

●初版から8年.ベストセラーとなった「心理学」のテキスト,内容を見直し改訂!
●「心理学」の基本を学ぶ教養課程・心理学系・医療系の学生さんに最適・最高のテキスト!
◆第2版では,「心理学の応用分野」を示す章を加えました.
◆最新の動向もふまえ,心理学の基礎的分野・基本的事項を過不足なく網羅.
◆心理学の基本をわかりやすい図表を多用して解説.
◆内容をフォローするサイドメモやイラストを適所に配置.
◆演習にも役立つ「心理学ミニ実験」などのコラムを収載.

症例・事例報告から始める

PT・OTのための臨床研究実践法

森岡 周(監修) 石垣 智也(編集) 丁子 雄希 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/03

臨床研究を実施する際に生じる数々の悩みに対処し,学会発表・論文化というゴールに向かうためのポイントを解説。研究の入り口となる症例・事例検討(ケースカンファレンス)や症例・事例報告(ケースレポート)の進め方・考え方に加えて,得られた仮説から実証研究に発展させていき,さらに症例・事例へと立ち返り,新たな仮説を得るという循環を通じてリハビリテーションの質の向上につなげていくプロセスを実体験に基づいた実例を挙げながら提示する。
理学療法・作業療法の専門領域における研究をイメージしやすいように,各著者が実践した幅広い領域の研究を具体的に示し,その際に苦労したエピソードや独自の工夫なども多数紹介。読者が臨床研究を身近に感じ,自ら臨床研究を実践できる指針となる書籍。

Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)2025年6月号

2025年6月号

特集:診療報酬改定で何が変わった?身体的拘束最小化のためにできること

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/06

特集:診療報酬改定で何が変わった?身体的拘束最小化のためにできること チームケア時代を拓く看護マネジメント力UPマガジン

「管理」にしばられず、よりよい病院づくり、病棟運営を行うためには、マネジメント力、ビジネスマインドが必要です。
『ナーシングビジネス』は、看護師長、看護部長などの看護管理職者が現場で困っていること、知っておきたいことに応える情報を厳選してお届けします。
看護師長と看護部長が一緒になって目指すべきマネジメントのかたちを共有し、前進するための情報源として、ぜひご活用ください!

超高齢者看護と看護倫理

倫理的課題をとらえなおす

湯浅 美千代 (編集)

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2025/06

超高齢社会に至ったわが国で,いま必読の1冊

❖安全を優先するあまりに,高齢者に行動をがまんしてもらう
❖高齢者の能力を低く見積もり,手厚い看護計画を立てる
❖意思表示は難しそうと判断し,高齢者の家族にだけじっくり話を伺う

高齢者や認知症のある人への看護・ケア場面で,このような対応をみかけることはありませんか。対象が成人患者であれば取らないであろう方法で,高齢者の看護・ケアにあたってしまう場面が,病棟や在宅,施設でみられているかもしれません。よかれと思った看護・ケアでも,倫理的視点から振り返ると,見直すべきかかわり・課題が浮かび上がってくる場合があります。
医学的対応に限らない,日々のケアにみられる日常倫理をとらえなおす。そのきっかけに,またその手引きに,本書をぜひお役立てください。
日本の高齢者の心身機能は向上しています。また疾病の治療効果は高まり,疾病があったとしても自己管理できるようになっています。いまや前期高齢者は成人後期といえなくもないでしょう。そこで本書では,85歳以上の超高齢者を老年期の特徴をもつ看護の対象であるととらえ,事例の分析や振り返りを行いました。
超高齢社会での看護・ケア場面に際して,エイジズム(年齢による差別意識),あるいは認知症の人に対する偏見や差別意識に基づく対応をしてしまっていないか,本書をご参考に,ぜひ振り返ってみていただければ幸いです。

診断と治療 Vol.111 No.7

2023年7月号

【特集】食道癌・胃癌・大腸癌,最近の診療を知る

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/07

【特集】食道癌・胃癌・大腸癌,最近の診療を知る
急速に進歩する消化管癌の診断と治療について,検診や画像診断,外科手術,化学療法,集学的治療,内視鏡AI診断などをわかりやすく解説しました.

心エコー 2020年4月号

左房を極める

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2020/04

左房を極める
特集は「左房を極める」.心エコーから左房の形態を知る/左房の循環生理学の基礎を知る/心エコーから左房の循環生理学を知る/経食道心エコーから診る左房/CT/MR/PETから診る左房/電気生理学検査から診る左房/左房容積から心不全の予後を推測する/左房ストレインから心不全の予後を推測する/心エコーの左房評価を弁膜症の診療に活かす などを取り上げる.連載はWeb動画連動企画「症例問題:息切れを主訴にした症例」ほか.

心エコー 2017年10月号

経食道心エコー図法~update 2017

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2017/10

経食道心エコー図法~update 2017
特集は「経食道心エコー図法~update 2017」.プローブの挿入方法,主要な画面の出し方,メンテナンス,合併症/経食道心エコー検査にてソノグラファーが果たす役割/僧帽弁閉鎖不全症での役割/大動脈弁閉鎖不全症での役割/経カテーテル大動脈弁植え込み術での役割/成人先天性心疾患での役割/術中麻酔科エコー/感染性心内膜炎診断での役割/新しい心房細動治療時代における役割/3次元経食道心エコーの役割 などを取り上げる.

呼吸器ジャーナル Vol.68 No.1

2020年01月発行

特集 呼吸器疾患の鑑別診断 「基本画像パターン」、「病態」、「経過」

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/01

特集 呼吸器疾患の鑑別診断 「基本画像パターン」、「病態」、「経過」 -

エビデンスからせまる 肝のMRI

撮像から診断まで

本杉 宇太郎 (編集)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2023/10

肝MRIに特化した深掘り解説に納得!

肝のMRI検査・読影・診断に関し、最新の文献的考察とガイドライン(「画像診断ガイドライン」+肝疾患の各診療ガイドライン)を参照しつつ包括的に総整理し解説。撮像の基礎を簡潔に提示する「撮像方法」、実際の読影で直面する画像所見に対する理解を深める「所見の解釈」、鑑別疾患を絞る際のポイントと、陥りがちな診断のピットフォールについて豊富な症例写真を用いて解説する「各種疾患の画像」の3部構成。放射線科医はもちろん消化器内科医・外科医も必読。

画像診断道場アップデート版<腹部編>

西野 徳之 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/02

◆週刊誌「日本医事新報」で好評を博した連載「画像診断道場~実はこうだった」の待望の書籍化。連載のなかから腹部の画像診断にしぼってまとめ,X線,CT,内視鏡を中心に,幅広い症例を掲載。
◆基本から応用まで様々な症例をクイズ形式で出題。それぞれの症例に読影ポイントのエッセンスと醍醐味とclinical pearlがちりばめられているだけでなく,エキスパートからの教訓を込めた重要なメッセージも掲載。
◆現病歴,採血結果,画像などからクイズ問題としてチャレンジするもよし、教訓や診断名から知識の整理をするもよし、1冊でふたつの学び方が可能。

画像診断道場 アップデート版<胸部編>

金井 信恭 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/01

◆週刊誌「日本医事新報」で好評を博した連載「画像診断道場~実はこうだった」の待望の書籍化。連載のなかから胸部の画像診断にしぼってまとめ,X線,CTを中心に,診療科を跨いで幅広い症例を掲載。
◆基本から応用まで様々な症例をクイズ形式で出題。エキスパートの読影ポイント解説とともに,教訓を込めた重要なメッセージも掲載。
◆現病歴,採血結果,画像などからクイズ問題としてチャレンジするもよし、教訓や診断名から知識の整理をするもよし、1冊でふたつの学び方が可能。

腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021 改訂第3版

日本整形外科学会 / 日本脊椎脊髄病学会 (監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2021/05

腰痛などを契機に一般開業医を受診する患者も多い腰椎椎間板ヘルニアに対し,最新の知見を踏まえ患者の症状や希望も考慮して日常診療を行うための指針となるガイドライン.今回の改訂ではMindsの指針に沿って構成・内容を刷新し,発生機序や病態が未だに十分明らかでない本疾患の基本的知識をBQとしてわかりやすくまとめ,診断と治療に直結するCQを厳選して提示した.

検査と技術 Vol.48 No.9

2020年09月発行(増刊号)

特集 学会発表・論文執筆はもう怖くない!臨床検査技師のための研究入門

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/08

特集 学会発表・論文執筆はもう怖くない!臨床検査技師のための研究入門 -

小児内科53巻11号

【特集】子どもの栄養―未来を見据えて

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2021/11

【特集】子どもの栄養―未来を見据えて

小児科診療 Vol.86 No.11

2023年11月号

【特集】成長曲線を書こう

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/10

【特集】成長曲線を書こう
成育基本法に基づき学校健診でも成長曲線の使用が推奨されるようになりました.
作成は比較的簡単ですが奥行きが深く広い「成長曲線」に慣れ親しみ,疾患の早期発見に役立てていただけば幸いです.

前のページ 153 154 155 次のページ