医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害診療ガイドライン2023

日本神経学会 (監修)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/09

MS・NMOSD診療の心強い味方、6年ぶりの改訂

疾患概念の変化や診断基準の改訂、新薬の開発が日進月歩で進んでいくMS・NMOSD領域。前版発行からこれまでに生じた多くの変化を丁寧に整理し、わかりやすく解説する。第Ⅰ章は各疾患の特徴や診断アルゴリズム、治療薬を1つずつ取り上げ解説する総論的な内容。第Ⅱ章は専門医の中でも対応が分かれる「重要臨床課題」をCQ形式で取り上げる。第Ⅲ章はエキスパートの間では一定の了解が得られる事項をQ&A形式で紹介する。

摂食障害治療最前線−NICEガイドラインを実践に活かす

西園 マーハ文 (編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2013/08

わが国初のNICEガイドラインを活用した摂食障害治療の実践書。
エビデンス豊富なNICEガイドラインを、わが国の摂食障害治療に活かすべく、症例とともに詳細、かつ平易に解説。
プライマリケア医から専門医まで、摂食障害に関わる人、必読の1冊。

IgA腎症を診る 改訂2版

富野 康日己 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2020/08

著者がこれまで培ってきた豊富な経験や数多ある著作から,IgA腎症の研究・治療についてをまとめた決定版の改訂第2版.初版から5年,近年の変化を踏まえて,今後の期待と展望も交えて語られ,IgA腎症に関する著者の集大成とも言える.内容は平易かつ基本的な事柄から包括的に網羅されており,この一冊で種々の疑問も解消され,IgAのなんたるかを理解することができるだろう.腎臓内科学に携わる臨床医および研修者必読の書だ.

最新臨床検査学講座 一般検査学

三村 邦裕・宿谷 賢一 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2016/03

●一般検査で扱う検査材料は,尿,糞便,脳脊髄液など多岐にわたり,臨床検査全般にわたるジェネラリスト的な知識を身につける必要がある.
●本書ではそれぞれの検査材料の採取法・取り扱い法,検査法,検査の意義と評価を系統的に解説.
●カラー写真を豊富に用い,見やすく,学びやすくなるよう整理した.

精神医学 Vol.64 No.5

2022年 05月発行(増大号)

精神科診療のピットフォール

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/05

精神科診療のピットフォール -

血液内科ナースのはじめかた 配属されたときに一番最初に読む本

渡邉 純一 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2022/03

血液内科は内科のなかでも特に難解とされており、子供から高齢者まで患者がいること、難病ではあるものの寛解する疾患もあれば終末期を看取ることもあるなど、看護師の業務も複雑です。

配属後スムーズに業務に入ることができるよう、血液内科の業務・血液疾患の大事なことに絞って、イラストを豊富に用いてわかりやすくまとめました。

序文
TMGあさか医療センター血液内科の渡邉です。

この度は「血液内科ナースのはじめかた 配属されたときに一番最初に読む本」という本を執筆させていただく機会をいただきました。今までは医師を対象にした本や医学生を対象にした本を4冊執筆する機会をいただきました。今回は「血液内科病棟に初めて配属された看護師が最初に読んで、血液内科を理解し、病棟勤務にスムーズに入ることができる本」という目的で、初めて看護師さんを対象に書かせていただきました。

私は看護師さんが患者さんに最も近い位置で医療を行っており、血液内科病棟の力は看護師さんのレベルで決まると思っております。医者も大事ですが、看護師さんが血液疾患や治療のことをしっかり理解されていれば、その治療の合併症で患者さんが亡くなるようなことは減らせると考えています。もちろん、病気そのものが治らなくて合併症の管理が難しいこともありますが、ともかく合併症も早期発見・早期治療を行うことが重要であり、そこには看護師さんの力が大きく影響してきます。医師よりも先に患者さんの異変に気がつくのは大概看護師さんです。

看護師さんを対象としているので、細かい病態などは割愛しているところもあります。治療についても最低限の記載しかしておりません。血液内科にきた看護師さんが「このようなことに気をつけて看護をすればよい」とわかればと考えております。血液内科という分野がわかりにくく、怖い印象があるという看護師さんもいましたが、「理解できない・知らない」から怖いのであり、知ってしまえば大したことではありません。

この本が血液内科病棟の看護師さんの役に立ち、それが患者さんの看護・診療にも反映されることを祈念しております。

TMGあさか医療センター血液内科
渡邉純一

臨床外科 Vol.76 No.8

2021年8月発行

特集 横行結腸癌の腹腔鏡下D3郭清手術 私のやり方,私の工夫〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/07

特集 横行結腸癌の腹腔鏡下D3郭清手術 私のやり方,私の工夫〔特別付録Web動画付き〕 進行横行結腸癌(肝彎曲部,中央部,脾彎曲部)に対するD3郭清を伴う結腸右半切除,横行結腸切除,結腸左半切除は,腹腔鏡下大腸切除術の中で最も難度が高い手術である.症例による血管のanomalyも多く,予想外の出血をきたす場合も多い.そのため,この困難性を克服するために実臨床では様々なアプローチ,工夫が試みられており,各施設で行われている術式もvariationが多い.そこで本特集では,総論で解剖学的に重要な事項を整理したうえで,各論では実臨床で施行されている様々なアプローチによる術式を,ポート配置,シェーマと動画を合わせて供覧する.難関といわれる横行結腸癌の腹腔鏡手術において,読者が自分にとって最適な方法を見つけ,確立することに役立てていただければ幸いである.

病理と臨床 2019年5月号

胆道系の病理

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2019/05

胆道系の病理
特集テーマは「胆道系の病理」.胆道系疾患の臨床と病理検体/胆汁・胆管細胞診の意義/胆道癌・前癌病変の病理診断/非腫瘍性胆管狭窄/胆嚢癌の危険因子と非浸潤性腫瘍性病変/乳頭状腫瘍の病理診断─胆管の解剖学および乳頭状腫瘍亜型からみた特徴─/嚢胞性疾患/神経内分泌腫瘍 他について考察.連載記事として,[マクロクイズ],[神経病理─変性疾患のみかた─],[次世代病理技術講座].[今月の話題]他を掲載.

小児内科56巻8号

小児科医が知っておくべき子どもの眠り

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2024/08

小児科医が知っておくべき子どもの眠り

 

麻酔科プラクティス 1

産科麻酔 All in One

加藤 里絵 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2020/07

シリーズ第1巻は,医療現場のニーズの高さから「産科麻酔」を徹底解説.広く・深い産科麻酔領域全体から今,本当に必要な知識を厳選し,最前線で臨床に従事する麻酔科医がレクチャー.また,教科書的な解説のみならず,最新のトピックスなども豊富に掲載されている.さらには,各分野のエキスパートが自身の経験より教える「臨床で役立つ知恵-Clinical Pearls-」も満載.本書一冊で,産科麻酔領域の本当に必要な知識・技術を的確に身につけることができる.

ワンポイント問題集 解剖学 第1版

渡辺 皓 (編著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2020/12

解剖学の重要項目をピックアップした『図解ワンポイント解剖学』をもとにできた問題集!解剖学の要点を「穴埋め記述問題」と「○×確認問題」を解きながら、理解を深めていく。

歯科国試パーフェクトマスター 口腔解剖学 第2版

阿部 伸一 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2022/08

歯科医師国家試験合格にグッと近づくパーフェクトマスターシリーズ
出題基準改定(令和5年)に対応した改訂版,登場

歯科医師国家試験対策のために愛用されてきた『歯科国試パーフェクトマスター』シリーズが,国試の出題基準改定(令和5年)に対応して新しくなりました.最新の出題基準に対応した本書を活用して大切なポイントをしっかり抑え,歯科医師への道に進みましょう!
・直近の試験問題を精査して対策が記載されているので,各科目の大まかな出題傾向がつかめます!
・図や写真を多く用いているので,わかりやすく,覚えやすい!
・国試対策のほか,CBT対策や定期試験,各科目の授業の予習 ・復習にも活用できます!

新組織学 第7版

野上 晴雄 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2020/05

医学生に支持されるロングセラー。顕微鏡写真を多数加え、さらに分かりやすくなりました。組織学の要点をコンパクトにまとめた入門書。顕微鏡写真とスケッチ・模式図を並べ、組織の特徴をわかりやすく示しました。組織学実習の際に、観察の助けになるよう編集しています。各項目1〜2ページの読み切り構成。短時間で概要を把握できるので、初学者におすすめです。

細胞診セルフアセスメント 第2版

坂本 穆彦 (他編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/06

細胞検査士資格認定試験の傾向を踏まえ、細胞像判定問題、筆記問題の受験対策本として一次試験範囲のすべてを網羅している。細胞検査士、細胞検査専門医の生涯学習としても最適な1冊である。細胞像問題には新たに3段階の難易度を示し、読者の習熟度を考慮している。子宮頸部のカラースライド写真には、液状処理細胞診(LBC)の問題も含めている。

ジェネラリスト・コメディカル・医療系学生のための

外来・プライマリケアに役立つ感染症ファーストタッチ

大石 智洋 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/05

こんな感染症の本を待っていた!
医療のなかでも最も身近でありながら、苦手意識の強い感染症をわかりやすく,見やすく,身につくように熟練のエキスパートが熱意をもって解説し,難解な用語に対しては脚注解説を設けました.川崎医科大学附属病院における,感染症診療のすべてが詰まっています.
感染症を専門としていない医師や医療スタッフ,医療系学生をはじめ,感染症診療に携わるすべての方々に必ず役立つ,必携の1冊です.

次世代シークエンサーDRY解析教本 改訂第2版

清水 厚志 (編著)

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2019/12

次世代シークエンサー(NGS)において,プログラミングの未経験者や初学者でもデータ解析を実践するためのツールのインストール方法,コマンドラインの使い方といった基本知識とスキルを紹介.
初学者の解析体験レポートも掲載.
コマンド未経験者・初学者でも,Mac1台あればデータ解析が可能!

体験する手外科 第4巻

珠玉の症例編

鳥谷部 荘八(トリヤベ ソウハチ) (編著)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2025/04

「体験」がモノをいう!! 全国の「スーパー手外科医」たちの教育への熱意が本シリーズを更なるステップに昇華させました。「私自身もドキドキしながら10症例以上を体験し,なんだか自分がレベルアップしたような気持ちです」(編者)。全国各地から選りすぐりの珠玉の症例たちを「体験」しよう!

執筆者一覧

編著者
鳥谷部荘八
執筆者(五十音順)
今泉  督(沖縄県立中部病院形成外科)
宇佐美 聡(東京手の外科・スポーツ医学研究所/高月整形外科病院手外科・形成外科)
小野 真平(日本医科大学形成外科)
川崎 恵吉(昭和大学横浜市北部病院整形外科)
工藤 俊哉(新百合ヶ丘総合病院外傷再建センター)
小平  聡(埼玉慈恵病院・埼玉手外科マイクロサージャリー研究所)
佐竹 寛史(山形大学整形外科)
髙木 信介(昭和大学形成外科)
高木 岳彦(国立成育医療研究センター整形外科)
長尾 聡哉(板橋区医師会病院整形外科)
蜂須賀裕己(土谷総合病院整形外科)
森谷 浩治(一般財団法人新潟手の外科研究所)

ERの裏技

極上救急のレシピ集

林 寛之 (著)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2016/12

患者さんにとって、医者の「うまい・下手」はとても大事なこと。医者の不器用は罪であり、プロならプロらしくさっさと治せたらかっこいい。
 系統だったテキストには表現しづらいけれど、ERの現場や外来、病棟で、知っているとラッキーな裏技を、ビジュアルにイラストで具体的に解説したミシュランもビックリする五つ星の裏技のレシピ集。長年にわたる著者自身の臨床経験や研修医教育での実体験、アイデアを、エビデンスに基づき文献的、科学的に裏付けた、わかりやすいけれど深い内容のスキルが27項目に渡って盛り込まれている。

医師・技師・看護師で臨む

ONE TEAM脳血管内治療

吉村 紳一 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/03

脳血管内治療の実際を,医師・診療放射線技師・看護師のそれぞれの視点から解説。医師からは看護師・技師への要望を,看護師・技師からはベテランの立場から後輩に向けてのポイント解説とアドバイスを記載。
総論では医師・看護師・技師のそれぞれの手術への取組と準備を解説。各論は疾患(手術)ごとに項目を設け,治療の流れを示しながら「このとき医師はこう考えている」「次にこうした治療手技があるので技師・看護師はどのような注意が必要か」と,手術の進行に合わせてなにを考え,なにをするべきかがわかる構成となっている。

ハート先生の心電図レクチャー 基礎編

市田 聡 (著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/05

心電図と聞くだけで、「難しい」「わからない」「できれば避けて通りたい」と思っている人にこそ読んでほしい

循環器系の病棟に限らず、ほぼすべての診療科に心電図モニターがあります。看護師のみなさんも、波形を眺めて異常がないかどうかの判断をしなくてはならない場面に遭遇します。ところが学生時代に限らず、看護師が心電図を学ぶ機会は少なく、いきなり波形をみる現実に直面するのです。
心電図は見えない心臓の現象を波形にしたものですから、まずは心臓について学ぶことが大事です。本書では心臓の動きと心電図波形の出現が連動したハート先生オリジナルのイラストを中心に、目で見えない現象をできるだけ目で見て理解できるよう工夫しています。「病棟でモニター波形を見てみようかな」。読んだ後にそう思ってもらえたら、心電図学習の壁は1つクリアです。

【こんな本です】
 ■病棟を舞台に物語を読み進めながら、心電図を基礎から学べます。
 ■ハート先生オリジナルの図解で、心臓の動きと心電図波形の成り立ちをイメージできます。
 ■「基礎編」としていますが、臨床に活かせるレベルです。モニター心電図と12誘導心電図に加え、ペースメーカの心電図まで入っています。

前のページ 155 156 157 次のページ